9月20日(土曜)~9月22日(月曜)に掛け、九州セリカdayに参加してきました。

さっさと出発すればいいものを、しまってあった純正オプションのバックバイザーを引っ張り出してきて取り付けしていたら遅れました((+_+))

多分、付けたのは10年振りぐらいです。

おかげで、当初はしまなみ街道まで下道で向かう予定を高速道路を使う羽目になりました。

6月にシトラスパーク瀬戸田で毎月開かれている外車の集まりを見に行ったので、しまなみ街道は今年2回目です。

最初の休憩タイムです。大浜PAにて。

今治を抜け、辺りが暗くなる頃には松山港に到着しました。
本日乗るフェリーも停泊しています。
…あれ?フェリー乗り場なのに食事する所がどこにも見当たらないですよ?これだけ人が集まる所なのに?

古いDVDナビの情報をどこまで信じて良いか疑いながらも、出来るだけ近いトンカツ屋を検索して向かいました。開いてて良かった!

昔ながらのトンカツ屋さんと言う感じでしたね。

大変美味しく戴いて、満足してから再びフェリー乗り場に向かいました。

フェリー内部の2Fに誘導してもらって、

自分の寝床は2等寝台Dにしました。ただの2等だと大部屋で雑魚寝なので両脇に知らない人が寝るんですよ。
咳払いもうかつに出来ないし、携帯だっていじってられない。
2370円の追加料金で2等寝台Dに変更出来るので迷わず変更しました。

早朝の5時にフェリーは小倉に着きました。
遠い所で時間潰しをしていたら何かあった時に間に合わなくなるのでさっさと目的地へ向かいます。

小腹が空いたので、ローソンのからあげ君だけを食べて出発です。
帰りの事を考えて、今のうちに給油もしておく事に。
昭和シェルのセルフスタンドを検索していたら、古賀の近くにありました。
ここで給油して走行距離で割ってみると、何とST185初のリッター9.2kmが(笑)。
いつもはリッター5kmとか4.8kmとかですからね。
そして、時間潰しも兼ねて、
近くのジョイフルで朝食を済ませました。
10時から開場でしたが、入ったのは9時45分頃でした。
もう殆どの参加者が集まってましたね。

飛び入りで参加された、年配夫婦の方の初代セリカ。レストア済みだそうです。

3代目セリカのA60系、通称ブラックマスクです。
私は昔、このブラックマスクになる前の前期型TA61に乗っていたので懐かしかったです。
主催者のバツマル様を始めとした、セリカダブルエックス軍団です。この日は一番台数も多かったのではないでしょうか。

そして4代目セリカのST16系、通称流面系です。
赤いST165は、みん友さんの
GT-7さんです。

そしていよいよ我らが5代目セリカのST18系ですよ。
なんと奇蹟の全員ST185 GT-FOUR 4台です。
白いST185は希少グレードの GT-FOUR A でみん友さんの
セリコさんです。
隣の黒いST185もみん友さんの
つーたさんです。
私の向こう側に停まっている黒いST185の方は、みんカラをやられているのかどうかは聞いていませんでした。

そしてセリカダブルエックス繋がりと言う事で、A70系のスープラ軍団です。

今回の九州セリカdayは2回目だそうで、これは昨年のセリカdayで作られたプレミアムタオルだそうです。
セリコさんがトランクから出してきてウィングに乗せて展示(?)されていた所を激写。

朝10時に始まり、昼過ぎの14時までと聞いていたので4時間も立って見ていられるのか?なんて心配は無用でした。

その間、家の在庫から発掘したお土産を白いST185に10分で装着しました。
北米仕様のトヨタ純正部品で前期用ですが、もう前期用どころか私の後期用すら製造廃止の様です。
これで夜間は私のST185の様に発光しますよ~。
バルブもLEDにしてみました。

↑画像は私のです。

お名前を聞き損じたST185の方は途中で帰られてST185が3台になってしまいましたが、白いのと黒いのが揃ってリトラクタブルライトを上げて撮影しだしたので、私も上げてみました。

こんな絵はなかなか撮れませんよ。
なぜなら自分以外のST185には遭遇する事がまず無いからです。

角度を変えて。
北海道と福岡県の登録車両が並んで写真を撮っているんです。

ついでに後ろ姿も。
ここでセリカdayは一応終了です。
が、朝以降何も食べていない事に気付き、主催者様達と希望者だけで食事に向かいました。

会場のすぐ近くの焼きそば屋で
想夫恋(そうふれ) 古賀インター店 です。
ここの焼きそばはコシがあって美味しかったですよ。
そして、そのメンバーで
志賀島(しかのしま)ミニツーリングをしました。

9台で街中を通って志賀島へ向かいます。

街ゆく人々が、皆こちらを見ている…気がしました(*^_^*)

志賀島へは、両側を海に挟まれた道路を渡って行きます。
何とも言えない美しい景色です。

少しだけ沖縄を思い出しました。南国気分がほんのり味わえます。
ここの駐車場でもクルマを並べます。
誰も言わなくても、なぜか車種別に並べてしまうのはセリカマニアの習性なのでしょうかね。

ダブルエックス達。

ST16達。

そしてST185。

GT-FOUR Aのエンブレムが見えます。
Aとは「アドバンス(進化)」と言う意味ですよ。

さぁ、皆も帰りましょうと駐車場を出た時に、私は来た時の道を戻るものとばかり右回りの道に向かったら、私以外の全員が反対の左回りの道に出ていくではありませんか(笑)。
まぁいいや、一人旅で帰ろう。

これは島からの帰り際に撮影したものです。快晴の時ならもっと綺麗なのでしょうね。

↑こんな感じ?

と、思ったら島の出口辺りで左右から回り込んで結局全員と合流(笑)。
またつるんで帰りました。
フェリーの時間に間に合わないと山陽道で帰る羽目になるので大変です。
最初は渋滞に巻き込まれつつも、途中から道が空いてきたので国道3号線をブースト1.5kで小倉に向かいます。

無事に到着しました。

またフェりーの2Fにセリカを停めて、

今夜の食事は船内でとる事にしました。
行きの時には、船内で食事が出来る事をしらなかったので慌ててお店を捜しにいったのですが、、、。

朝の8時頃、行きと同じくしまなみ海道の大浜PAにて仮眠を取りました。
お昼前には、無事に岡山県に帰りつきました。
参加された皆さま方も、全員無事故で帰られたでしょうか。
山陽道で往復900km以上はキツイですが、フェリーを使えばイケますね。
これで来年の第3回九州セリカdayも参加出来そうですよ。
P・S
地元で走っている時には気にならなかったのですが、今回の九州の旅ではあちこちでナビに道が表示されなくて参りましたね。
青看板見ていると新しいバイパスとか橋とかが出来てショートカット出来る様になっているのに、わざわざ迂回させられまくりました(笑)。
近日中にナビは買い換えですね。
これなんかいいかも。