• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N・Powerのブログ一覧

2014年09月30日 イイね!

ST185のエアコン。

実は、私のST185も今年の春に(5月頃だったかな)エアコンを作動させようとしたら動かなかったのですよ。

平成17年にエンジンをオーバーホール&チューニングしているのでその時にエンジン降ろしてますが、それまでの13年間に壊れた事も無かったし、それから今年までの9年間にもエアコンが壊れた事は無かったですね。

セリコさんのST185と同じ症状です。室内ファンは回るけど、冷風は出てこない、、、。

当然、エアコンのスイッチを押してもコンプレッサーが起動する「カチッ」も聞こえない。

考えられる原因としては大まかに3つ。

①エアコンを制御している基盤が壊れた、もしくはリレーヒューズが切れた。

②コンプレッサー自体が焼きつき不動。

③配管の継ぎ目のOリングの劣化でフロンガスが漏れて圧力がゼロになりエアコンが起動しなくなった。

どれも素人には手に余る故障です。(私でも診断・修理出来るものと出来ないものがありますよ)


まずはリレーヒューズを目視で確認、どうやら切れてはいないみたい。

けれど目視だけでは判断出来ない場合の方が多いので、念の為にスペアで持っているリレーに差し替えて実験してみます。

うん、やはり動きませんね、、、。

その場合は次にガスを補充してみます。

Oリングの劣化で漏れていてガスが無くなってしまったのならばいずれまた止まってしまいますが、エアコンと言うのはガスが無くなると圧力センサーの働きで起動しないようになっていますからね。

お!?動き出しましたよ。コンプレッサーからも異音はしていないみたい。

と、言う訳で普通にガス漏れですね。もちろんこのままではいけませんので普通に全配管とコンデンサー部分の漏れを点検して修理ですよ。


この部分に付いている黒いキャップが低圧側です。エアコンが正常な場合、こちら側の配管が結露して冷たくなります。


この部分に付いている茶色いキャップが高圧側です。上の小窓がグラスサイトです。
(私のは曇ってしまっていて見づらくなっています)
ガス量としては、エアコンが作動している状態で正常な場合、気泡が連続して流れて行くのが確認出来ます。


まずはセリコさん号もフロンガスを補充してみて下さい。それでおおまかにどこが原因か特定しやすくなりますよ。

ご自身のブログには数年前に新ガスに換えて修理したと記述されていましたが、時々見かける「レトロフィット」と言う、ガスの補充口を変えて旧フロンガスR12を新ガスR134aに交換してしまう手法ですね。

実は私のBNR32も3年前にエアコンが故障して(コンプレッサー本体の焼きつきでした)、とりあえずコンプレッサーやレシーバーはダメになってるので交換するのはするのだが、R12フロンガスのままで修理するのか、それとも今後の入手コストを考えてレトロフィットにして新ガスのR134aにするのかを迫られた事があったのですよ。

しかし、その時にエアコン修理専門の電装屋さんに言われました。

レトロフィットにしてもいいけど、その場合はコンプレッサーを新品にしてもクレームは一切受けられないよ。
なぜかと言うと、旧ガスと新ガスでは当然ガスの種類がまったく違う訳だから、ガス自体の圧力が変わってコンプレッサーに負担が掛かるよ。
それと、新ガスと旧ガスでは分子の大きさが違うから配管のOリングを新ガス対応の物に全部交換しておかないと、またそこから漏れる原因になるよ。

とおっしゃっていました。

私には専門外の事なので、ここはだまって従う事にしました。

話は戻って、前回の修理で約9万円支払っていると書いていたので、多分配管のOリングは交換されているかと思われます。(主治医様に確認して下さいね)

なので、今回は飛び石等によるコンデンサー部分の漏れ点検と(結構これ、あるんですよ)、コンプレッサー自体が無事かの確認がメインではないかと思います。

個人的意見としては、修理をするのなら総合的に見てもR12フロンガスに戻した方が良いのではないかな。

それとR12代替ガス、と言うものは使わないで下さい(コールド12とか言う名称でアストロプロダクツなんかでよく売られています)。

これも本来のR12フロンガスとは似て非なるものですので、やはり負担が掛かるそうですよ。

環境への配慮から流通が禁止されてしまって高価なR12旧フロンガスですが、いまでも入手するルートは持っていますので、もしも主治医様の方で入手がし辛いと言う事であればご連絡下さい。

R12旧フロンガスもR12用コンプレッサーオイルも自分用(?)にある程度の在庫を持っていますので、、、。



早く復活させて、またにゃんこの目で元気に走り回れると良いですね!
Posted at 2014/09/30 09:27:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | ST185 | クルマ
2014年09月28日 イイね!

ナビゲーション。


前回のブログに書きましたが、、、、、

今回の九州セリカDayに欠かせなかったのがナビゲーションです。

何しろ九州発上陸なうえに、久々の長距離でしたからね。

なのに、2005年購入のナビで遠回りをさせられまくると言う経験をして、なんとかしないと、、、と思った訳ですよ。


これでは、、、ねぇ。



旧バージョンのディスクで、小倉港を表示します。
エネオスの小倉油槽所が見えますね。



これを、最新版では無いですが2012年版のディスクでバージョンアップします。
ナビごと買い換えた方が良いのでは、、、とつっこまないで下さいね、、、。



エネオスの小倉油槽所が無くなっています。



これは私の地元の画像ですが、本来はバイパスから新しい道路が延びているのです。



バージョンアップで表示されました。


これで、またすぐにでも九州に再上陸出来ますね(笑)。
セリカDayの余韻は醒めず、、、、、
楽しかったので福岡県にまた行きたいですよ。
Posted at 2014/09/28 01:59:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ST185 | クルマ
2014年09月23日 イイね!

九州セリカday・本編ブログ。

9月20日(土曜)~9月22日(月曜)に掛け、九州セリカdayに参加してきました。



さっさと出発すればいいものを、しまってあった純正オプションのバックバイザーを引っ張り出してきて取り付けしていたら遅れました((+_+))



多分、付けたのは10年振りぐらいです。



おかげで、当初はしまなみ街道まで下道で向かう予定を高速道路を使う羽目になりました。



6月にシトラスパーク瀬戸田で毎月開かれている外車の集まりを見に行ったので、しまなみ街道は今年2回目です。



最初の休憩タイムです。大浜PAにて。



今治を抜け、辺りが暗くなる頃には松山港に到着しました。



本日乗るフェリーも停泊しています。
…あれ?フェリー乗り場なのに食事する所がどこにも見当たらないですよ?これだけ人が集まる所なのに?



古いDVDナビの情報をどこまで信じて良いか疑いながらも、出来るだけ近いトンカツ屋を検索して向かいました。開いてて良かった!



昔ながらのトンカツ屋さんと言う感じでしたね。



大変美味しく戴いて、満足してから再びフェリー乗り場に向かいました。



フェリー内部の2Fに誘導してもらって、



自分の寝床は2等寝台Dにしました。ただの2等だと大部屋で雑魚寝なので両脇に知らない人が寝るんですよ。
咳払いもうかつに出来ないし、携帯だっていじってられない。
2370円の追加料金で2等寝台Dに変更出来るので迷わず変更しました。



早朝の5時にフェリーは小倉に着きました。
遠い所で時間潰しをしていたら何かあった時に間に合わなくなるのでさっさと目的地へ向かいます。



小腹が空いたので、ローソンのからあげ君だけを食べて出発です。


帰りの事を考えて、今のうちに給油もしておく事に。

昭和シェルのセルフスタンドを検索していたら、古賀の近くにありました。

ここで給油して走行距離で割ってみると、何とST185初のリッター9.2kmが(笑)。

いつもはリッター5kmとか4.8kmとかですからね。

そして、時間潰しも兼ねて、近くのジョイフルで朝食を済ませました。


10時から開場でしたが、入ったのは9時45分頃でした。

もう殆どの参加者が集まってましたね。



飛び入りで参加された、年配夫婦の方の初代セリカ。レストア済みだそうです。



3代目セリカのA60系、通称ブラックマスクです。
私は昔、このブラックマスクになる前の前期型TA61に乗っていたので懐かしかったです。



主催者のバツマル様を始めとした、セリカダブルエックス軍団です。この日は一番台数も多かったのではないでしょうか。



そして4代目セリカのST16系、通称流面系です。
赤いST165は、みん友さんのGT-7さんです。



そしていよいよ我らが5代目セリカのST18系ですよ。
なんと奇蹟の全員ST185 GT-FOUR 4台です。
白いST185は希少グレードの GT-FOUR A でみん友さんのセリコさんです。
隣の黒いST185もみん友さんのつーたさんです。
私の向こう側に停まっている黒いST185の方は、みんカラをやられているのかどうかは聞いていませんでした。



そしてセリカダブルエックス繋がりと言う事で、A70系のスープラ軍団です。



今回の九州セリカdayは2回目だそうで、これは昨年のセリカdayで作られたプレミアムタオルだそうです。
セリコさんがトランクから出してきてウィングに乗せて展示(?)されていた所を激写。



朝10時に始まり、昼過ぎの14時までと聞いていたので4時間も立って見ていられるのか?なんて心配は無用でした。



その間、家の在庫から発掘したお土産を白いST185に10分で装着しました。
北米仕様のトヨタ純正部品で前期用ですが、もう前期用どころか私の後期用すら製造廃止の様です。


これで夜間は私のST185の様に発光しますよ~。
バルブもLEDにしてみました。


↑画像は私のです。



お名前を聞き損じたST185の方は途中で帰られてST185が3台になってしまいましたが、白いのと黒いのが揃ってリトラクタブルライトを上げて撮影しだしたので、私も上げてみました。



こんな絵はなかなか撮れませんよ。
なぜなら自分以外のST185には遭遇する事がまず無いからです。



角度を変えて。
北海道と福岡県の登録車両が並んで写真を撮っているんです。



ついでに後ろ姿も。


ここでセリカdayは一応終了です。
が、朝以降何も食べていない事に気付き、主催者様達と希望者だけで食事に向かいました。



会場のすぐ近くの焼きそば屋で 想夫恋(そうふれ) 古賀インター店 です。
ここの焼きそばはコシがあって美味しかったですよ。


そして、そのメンバーで志賀島(しかのしま)ミニツーリングをしました。



9台で街中を通って志賀島へ向かいます。



街ゆく人々が、皆こちらを見ている…気がしました(*^_^*)



志賀島へは、両側を海に挟まれた道路を渡って行きます。
何とも言えない美しい景色です。





少しだけ沖縄を思い出しました。南国気分がほんのり味わえます。


ここの駐車場でもクルマを並べます。
誰も言わなくても、なぜか車種別に並べてしまうのはセリカマニアの習性なのでしょうかね。



ダブルエックス達。



ST16達。



そしてST185。



GT-FOUR Aのエンブレムが見えます。
Aとは「アドバンス(進化)」と言う意味ですよ。



さぁ、皆も帰りましょうと駐車場を出た時に、私は来た時の道を戻るものとばかり右回りの道に向かったら、私以外の全員が反対の左回りの道に出ていくではありませんか(笑)。
まぁいいや、一人旅で帰ろう。



これは島からの帰り際に撮影したものです。快晴の時ならもっと綺麗なのでしょうね。



↑こんな感じ?



と、思ったら島の出口辺りで左右から回り込んで結局全員と合流(笑)。
またつるんで帰りました。


フェリーの時間に間に合わないと山陽道で帰る羽目になるので大変です。
最初は渋滞に巻き込まれつつも、途中から道が空いてきたので国道3号線をブースト1.5kで小倉に向かいます。



無事に到着しました。



またフェりーの2Fにセリカを停めて、



今夜の食事は船内でとる事にしました。
行きの時には、船内で食事が出来る事をしらなかったので慌ててお店を捜しにいったのですが、、、。



朝の8時頃、行きと同じくしまなみ海道の大浜PAにて仮眠を取りました。
お昼前には、無事に岡山県に帰りつきました。
参加された皆さま方も、全員無事故で帰られたでしょうか。

山陽道で往復900km以上はキツイですが、フェリーを使えばイケますね。
これで来年の第3回九州セリカdayも参加出来そうですよ。


P・S

地元で走っている時には気にならなかったのですが、今回の九州の旅ではあちこちでナビに道が表示されなくて参りましたね。
青看板見ていると新しいバイパスとか橋とかが出来てショートカット出来る様になっているのに、わざわざ迂回させられまくりました(笑)。
近日中にナビは買い換えですね。
これなんかいいかも。
Posted at 2014/09/23 01:31:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ST185 | クルマ
2014年09月21日 イイね!

セリカday終了。さようなら福岡。一路、岡山へ。

セリカday終了。さようなら福岡。一路、岡山へ。本当はセリカdayに集まった方々のクルマや、二次会の画像も撮り貯めているのですが、私の携帯はスマホの御先祖様みたいな携帯なので画像が1ブログにつき1枚しかアップ出来ないのです。

それらの楽しかった想い出は後日に纏めてアップするとして、とにかく皆さん、お疲れ様でした!
本日、初めてお逢いした方ばかりなのに、皆さんにとても親切にして頂いて感謝しております。
そして台風が近づきつつある中にも関わらず、天候にも恵まれて、とても有意義な一日を過ごさせて頂きました!

あまりに楽しかったので眠気も感じずに、無事に小倉港まで辿り着きました。
今は乗船待ちですが、今夜はよく眠れる事でしょう…(^-^ゞ

関東などからの自走組の方々は、今頃ひた走っているのでしょうか。
どうか無事故でお帰り下さいませ。

Posted at 2014/09/21 20:54:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ST185 | クルマ
2014年09月21日 イイね!

ST185九州初上陸。

ST185九州初上陸。5時にフェリーを降りて、とりあえずまだ時間は早いですが、込み合う道路があまり好きでないので会場近くまで向かいます。

空も明るくなってきましたね。

朝食はどこにしようかな。
Posted at 2014/09/21 06:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ST185 | クルマ

プロフィール

「低いクルマは下の甲板に。」
何シテル?   06/12 23:02
ST185は平成4年の2月から所有しています。 VABは令和元年の8月から所有しています。 大切な愛車達を守るために、平成25年1月 自宅の前にチューニング...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 12:26:45
ミラーカバーを交換してみた(´・ω・`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 13:00:14
純正ドアミラーカバーへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 12:59:30

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
平成4年2月登録のセリカGT-FOURです。 新車で購入してから32年が経ちました。 幾 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
平成30年6月登録のWRX-sti・アプライドEになります。 かなりの純正オプションで固 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
平成10年9月登録のセリカ・ST202です。 家族のクルマです。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation