• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N・Powerのブログ一覧

2014年06月04日 イイね!

Through the time of '10。

Through the time of '10。いつもiQの記事が多くてすみません。

通勤用とは言え、ある程度はカスタマイズしないと気が済まないので最近はiQばかりがブログに上がりやすいと言うだけの事なんですがね。

これはこれで気に入っているのですが、ST185を毎日通勤に使ってしまうと消耗が激しすぎると言う理由でiQを購入したのです。

普通に毎日乗っても、故障の心配をしなくて済むクルマ(笑)。

乗り出して僅か8か月ほどした頃にBNR32を入手する事になり、それ以後はiQを自宅に置きっぱなしで、毎日の様にBNR32で通勤する日々が3年以上続く事になります。



…もうね、暇さえあれば消耗してたり故障している箇所を修理しまくりましたよ。

水は漏れてる、オイルも漏れてる、おまけにフロントバンパーが何か下がってないか~?と思ったら、リーンホースメントさえ付いていなかった!

プラスチック製のピン数か所で止まってただけですよ。

走ったらバンパー外れて飛んでいくっての。



ある程度納得がいくまで修理していたら、気が付けば3年経ったと言う訳です。



そして、本命だったはずのST185セリカ。

このセリカは私が若い頃に新車で購入して、それから絶えず手間暇と資金を惜しまずに投入し続けて維持してきた大切なクルマです。

一生手放す事は無いでしょう。

平成17年に大改修(?)した時に、確か結構画像を撮り貯めたはずなのに、どこに行ったかなぁ~?

と、ここ数年実は捜していたのですが、それが今回発掘されたのでブログに上げておきたいと思います。




これらの画像は、エンジンを一度降ろして今は無きアペックスのAPエンジニアリングに送り、修理と改造が済んで送り返されてきた所ですね。

内部にHKS製のパーツがふんだんに使用されているのですが、アペックスにHKS製品を仕入れてもらって組み込んでもらう訳にもいかず、ショップ経由で一度HKS製品を仕入れてからアペックスに送って組み込んでもらうという二度手間をしています。




強化されたエンジン仕様にTD06 L2 20Gでは役不足と言う事で、TD06 25Gと言うタービンを選択しました。

画像で大きさがよく分ると思います。

エキマニのタービンフランジ接続部分はどちらのタービンでも共通なので、エキマニに取り付けられる事は確認済みでしたが、この大型タービンがエンジン本体や補機類に干渉するかしないかは一種の賭けでした。



その時にオイルキャッチタンクも新設しました。



クラッチもツインプレートに新調、ミッションの内部も全て新品ギヤーに交換しました。



ドライブシャフトのブーツも、前後のイン側、アウター側8箇所全て交換しました。



セルモーターもリビルト品に交換しました。



ロアアームバーやストラットタワーバーが(この青いのは当時付けていたクスコ製品ですね)壁に一時避難させられていますね。
ワンオフ制作のフロントパイプも見えます。
奥のエキマニは他車ので関係ありません。




これから、このカラッポのエンジンルームに載せるんです。




ポート研磨されている箇所の拡大画像です。



タービンが載りました。がよく見ると、、、



あぶなっ!ミッションケースとクリアランスギリギリですよ。



正面から。



斜め上から。




このエキマニの集合部分がよく割れるのですよ。



重量物をエンジンと一緒に揺らさせて、エキマニだけが揺れて割れるのを防ぐために、ウェストゲートもエキマニに溶接ステーで固定しています。これは結構効果ありましたよ。



横から見ても、タービンとのクリアランスが殆ど無いのが分ります。
これをエンジンに載せてから、インテークのパイピングを作成するときにまた、多大な苦労がありました。



エキマニは仮固定から外して、サーモバンテージを巻き直してからもう一度取り付けました。

これが賛否両論あるとは思うのですが、熱を遮断するから良いと言う意見と、その篭り過ぎた熱害でエキマニが割れる原因になると言う意見と両方あります。

結果、数年後にエキマニの割れを溶接修理する時にバンテージは外して、現在は巻いておりません。

確かに巻かない方が、割れに対して時間が伸びる傾向があります。



組み込んでいる内容は愛車紹介の欄にて詳しく説明しているので、ここでは割愛します。

岡山県も梅雨に入ったようですが、晴れの合間に乗りますよ。

それと、今年は時間を作って、みん友さんが居る他県にまで、セリカで足を延ばしてみたいと思います。


Posted at 2014/06/04 05:43:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ST185 | クルマ
2014年06月01日 イイね!

疑念。

前回のブログからだいぶ空いてしまいました。

何しろ先月の北海道帰省のために5月前半から殆ど休みを取らずに勤務し続け、15日~18日の4日間に帰省、そして帰って来てからも31日まで休み無しでの連続勤務だったのですよ。

しかしながら私の勤め先も営利企業の端くれ。

帰省で店を空けようが、その後に休日が無かろうが、役員は売り上げの報告と利益の追求を毎日のように容赦無く電話してきます。

勿論、私の方も手を打っていました。

前々から商談を進めていた中古車を北海道帰省の一日前に納車したり(間にあわないかと思いました)、月末の数日間に車検の予約を集中させて(毎日3台づつとか)、ただでさえ休んで無いのでしんどい所、毎晩23時過ぎても分解整備地獄から逃れられないのには少々こたえました、、、。

けれど、同じ業務形態側だけに限れば1番目になり、一気に数字も取り返して年間計画は達成させました。

地元に帰省させてもらったのに予算未達成、では大人とは言えませんからね。



そして、疲れが限界に近いので本日はご褒美としてお休みを取りました。

一日ゴロゴロしながら、溜まっているネタをパソコンの前でUPするのですよ(笑)。


そういえばこの前、こんな車両が入庫してきました。


「なんか…ブレーキを踏んだらゴリゴリゴリ~って凄い音がするんですけど…」



そりゃするでしょうよ。パッドもローターも末期症状ですもの。

さっそく分解してみます。とりあえずゴリゴリになっているのは助手席側だけみたい、、、?



ダストブーツが破けていますね。

確かに消耗品と言えばそうですが、普通に乗ってたらそうそう破けるものでも無いはずなのですが。

そしてピストンを押し戻そうとしても、固着してしまっていて全然動きやしません。何か嫌な予感がします。



ブーツをめくったら案の定サビサビですよ。

多分、水が入り込んでサビたのでしょうね。



オーバーホールしようにもピストンが外れないので、今回は中古品のキャリパーASSYで交換・修理とする事にしました。



パッドは勿論、新品を用意します。



ローターも研磨したらとか言うレベルで無いので新品にします。



直りました。ただ、助手席側だけではバランスが悪いので運転席側も点検・交換します。



そしたらなんと!運転席側のダストブーツも破けているではないですか!



しかも2箇所も、、、。



ブーツをめくってみましたがサビてはいなくて、ピストンは幸いにも(?)固着していませんでした。




運転席側はパッドもローターも生きているのですが、もうこっちも新品に交換です。



すっきり。


しかし、腑に落ちません。何で左右両方ともにダストブーツが破けているのか、、、。

この車両に積まれている分解整備記録簿をチェックする事にします。

平成25年の秋に、とある大手ディーラーにて車検を受けていました。ただし、その時にはブレーキパッドは交換されていませんでした。

私は当初、施工業者の整備ミスを疑っていましたが車検の時の整備ミスでこういう事になったのでは無いのだなぁと少し安心しました。

が、疑り深い私。その前の車検の時の整備記録簿もチェックする事に。

平成23年の秋ですね。ブレーキパッドが交換されておりました。

もちろん、だからと言って何の証拠にもなりませんがね。


これ、今回交換した中古品キャリパーのピストンを押し戻した所です。

ブーツに空気が溜まって、クニュってなっているのが分かりますか?



その場合はこうして空気を抜いてやってからブレーキパッドを組み付けてやらないと、挟まって破けたり、パッドからの摩擦熱が直接ゴムのブーツに触れて解ける原因になります。



ドライブシャフトブーツも破けていましたのでついでに交換しておきましたが。

もう一度書きますが、確かに証拠はありません。しかもその平成23年の秋の車検からでは2年半も経過している訳ですしね。

けれど、、、8万キロ程度の車両で左右同時にダストブーツなんて破けるもんでしょうかね、、、。

確立の話かもしれませんけど、そんな事が当たり前だとしたら、うちに入庫してくるクルマの1/3とか半分近くの車両は、皆破けていないとおかしい事になりますよね。



なんか、すっきりとしない整備でしたよ。


帰りの夕食は、大好きなウナギを食べて帰りました。
Posted at 2014/06/01 12:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | お客さんのクルマ | クルマ
2014年05月25日 イイね!

ムーヴを、、、その4。


このシリーズ、実は写真を撮る暇が無いのも多数で全部が全部紹介しきれないのですが、まだまだ続きます(?)。

既に左手にサンヨーのワンセグ付きゴリラが鎮座しているにもかかわらず、まだモニターを付けたいとの仰せ…

前を見ないで運転する元になるからやめた方が良いと私が忠告するも、二つのワンセグテレビを同時に見たい(?)と言う謎の願望達成の為に、作業開始です…。



助手席前のテーブルが邪魔ですが、少しずらしてパネルを外します。



このムーヴはオーディオ取り付け部分が上下に分かれており、今回は空いている上の部分に中華製のインダッシュモニターを埋め込みます。

その上部へ電源を供給する為に配線を分岐してやります。



そして上部にもともと来ているコネクターに分岐を繋いでやります。



このパイオニアのRCA IP/BUSコネクターアダプターが廃番になっている為に、随分と探しました。

これが無いとCDチェンジャーとインダッシュワンセグテレビの音声をデッキに入力させる事が出来ないからです。



付きました。



左側のゴリラナビは私が取り付けた訳では無いので責任はまったく無いのですが、エアバックの上に取り付けられています。

これ、本当に危険ですよ、、、

お客さんには心から、取り外す様に進言しておきましたよ。


Posted at 2014/05/25 00:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | お客さんのクルマ | クルマ
2014年05月23日 イイね!

ちょっと便利なアイテムをST185に。


このパーツの存在は20年位前から知っていた気がしますが、今回遂に購入しました。

輸出用フューエルキャップハンガーです。

無くなってからでは遅いですからね。



給油口をあけます。



ずいぶんと懐かしいステッカーが見えますね。若かりし頃に貼ったオプションステッカーです。

ここにパチッとボルトオンです。



付きました。



角度を変えて。



この様に使います。

これならフューエルキャップも忘れる事が無さそうです。



あまりに簡単なので



ST202にも装着しました。



ここにキャップを置けば蓋を閉める事が出来ませんので、忘れる事は無いですね。

Posted at 2014/05/23 16:08:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ST185 | クルマ
2014年05月19日 イイね!

そして岡山へ帰ってきました。


千歳空港から羽田空港経由で岡山へ帰ってきました。

明日(今日ですね)から仕事が待っています。



子供の頃によく食べたミルクカステーラも買ってきましたよ。


Posted at 2014/05/19 03:24:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記

プロフィール

「低いクルマは下の甲板に。」
何シテル?   06/12 23:02
ST185は平成4年の2月から所有しています。 VABは令和元年の8月から所有しています。 大切な愛車達を守るために、平成25年1月 自宅の前にチューニング...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 12:26:45
ミラーカバーを交換してみた(´・ω・`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 13:00:14
純正ドアミラーカバーへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 12:59:30

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
平成4年2月登録のセリカGT-FOURです。 新車で購入してから32年が経ちました。 幾 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
平成30年6月登録のWRX-sti・アプライドEになります。 かなりの純正オプションで固 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
平成10年9月登録のセリカ・ST202です。 家族のクルマです。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation