翌朝も、3:00起きで出発。山梨から静岡に南下し、浜名湖SAに寄りたかったので、敢えて東名高速に入ります。東名は昔、CBRで夜中にキリンごっこをして楽しかった良い思い出があります。その時ガス欠で浜名湖SAに立ち寄ったものの真っ暗で何も見えず、ちょっと心残りだったんですよね。15年振りくらいのリベンジになります。

恋人の鐘を鳴らしてみたり、なぜか最近昆虫にご執心の妻ご所望であるクマゼミを探してみたり、なかなか楽しめました。
また高速道路を走って、7:00には長久手のトヨタ博物館に到着。
もちろんまだ開いていないので、適当に調べた喫茶店「珈琲らんぷ」で名古屋飯1発目としてモーニングを頼みます。
確かに、珈琲一杯の値段の割には、立派なトーストが付いてきました。

地元の方々も老若男女朝食を取っているように見えました。妻と娘より一足先に車に戻って僕は30分ほど仮眠。
その後、最寄りのホームセンターで、袖と裾の長いインナーウェアを購入し、開館と同時にトヨタ博物館へ。

ヒストリックカーが多かったですね。
UFOみたいなクルマ
クラウン
カエルみたい
スティングレイ
御先祖様
ミニ展示室では、プラモデルやモデルカー、エンブレムの展示などがされていました。また図書室が設置、公開されているのも興味深かったですね。
司書の妻は興味津々。

近くに住んでいたら通っていると思います。
全体的に栃木県茂木のホンダミュージアムとは、展示の考えが根本から違っており、妻はその差が面白いと言っていました。

他社のクルマがいっぱいですし。
歴代全モデルが並べられたクラウンの企画展は楽しめました。
思いの外、妻も楽しそうで良かったです。
逆にミュージアムショップはちょっと物足りない感じでした。GRカローラのミニカーも新型しかなく、係のおばちゃんに色々と聞いてみても頓珍漢で要領を得ず、断念しました。
でもまぁ気を取り直して、午後はGRファクトリー見学。豊田市に移動しますが、娘が車内で寝てしまったので、途中のコンビニでおにぎり等昼食を購入し、元町工場厚生センターの駐車場にてしばし皆で仮眠。12:00には起きて、昼食を取り、12:30から工場見学。

見学は2人までしか参加できなかったので、僕と娘で参加。雰囲気的には、夫婦で登録して、小学生の子どもの3人での参加もできそうでしたので、今後申し込みをされる方は参考になさって下さい。なお、妻は喫茶店で一休みです。
工場見学中は、撮影不可、携帯電話の電源切断とのお達しで、残念ながら一切の写真はありません。何もないのも寂しいので、拾い画で失礼します。
工場内では、ロボットアームがシャシーやボディを溶接していく工程、塗装後の車体にエンジンや足回りを組付けと完成検査の工程、完成検査後の試走と、大まかに3工程の見学ができました。
僕は、足回りの組付け精度へのこだわりに驚きました。車体や部品の公差まで考慮して、足回りの組付けとセッティングがなされており、僕レベルでは今後DIYではうかつに弄れないなと痛感しました。GLOWのスプリングを入れたかったのですが、しばらくは先送りとし、純正状態を楽しんでも良いかなと思うようになりました。
なお、GRファクトリーではGRヤリス、GRカローラ、LBXモリゾウが同時生産されていました。右ハンドル、左ハンドルが入り混じっているうえに、カローラは鉄屋根のものもありましたので、国内外問わず生産しているのが分かりました。
生産能力は、現時点で1日100台ほどで、その内訳はヤリス65、カローラ40、LBX5程度だそう。仕向け地毎の割合や、これまでの生産体制の変化等は、教えてもらえませんでした。
完成検査ではメーター確認の為にローラー台上で140㎞まで回していました。完成後の試走では、120㎞での左右レーンチェンジがテストメニューに含まれていました。試走見学前に動画で説明を受けたのですが、動画で見る限りはレーンチェンジ実施時の回転数は4,500rpmほどに見えました。するとギアは4速あたりでしょうか。気になったので、完成検査では何速で何回転まで回しているの質問したのですが、案内の同行スタッフ3名では分かりかねるとのことで、回答は得られませんでした。これから納車されて、慣らしをされる方の参考になれば幸いです。
ちなみに娘は、ロボットアームの動きを真似て楽しんでいましたが、大きな音と溶接の火花が怖かったと言っていましたが、周りの皆様にちやほやされて、良い気分で過ごせたようでした。
見学後は、元町工場厚生センターに戻って、GRバスの撮影会。

せっかくなので撮って貰いました📷

いやぁ、豪華なバスでした!シートベルトパッドも贅沢に作ってありました。
ピストン触れて嬉しかったっすね〜♫
元町工場厚生センターでした。

なぜそんなポーズ?
楽しみにしていた物販でしたが、こちらもあまり品揃えは多くなく、ちょっと残念。でも、くまきちと、GRタオルに加え、工場見学者限定販売のカーボンキーホルダーを購入しました。

係員さんは昨年度までレースチームメンバーだったそうで、GRチームの選手とお揃いになれるというリュックを推していました。
解散後、ご一緒した方に声を掛けて駐車場の記念写真撮影。
自分はまだGRカローラ納車後、オフ会等に参加していないので、GR車両と並べられたのは初めてで嬉しい限りでした。
なお、今回の参加者は10組でしたが、所有者種別では、カローラは僕だけで、皆さんヤリスでした。
ともかく、自車の製造工程なんてまず見られないですからね、とても良い体験ができました。ありがとうございました!
献血後は、トヨタ駅隣接の商業ビルT≂FACEに向かい、挙母珈琲に行った妻と合流して娘を預け、僕は旅献血すべく、豊田献血ルームへ。
子どもが乗れる買い物カートがレクサス仕様なのは、さすが豊田市ですねぇ。
ルーム内は、けして広くありません。雑誌や絵本が無いのは驚きました。この時点で、妻子はルームから離脱。同じフロア内に子育て支援センター的なのが入っていて、無料の工作体験ができて助かったそうですが、子連れ献血にはなかなか厳しい環境に思えました。
カルシウム剤を頂戴し、スタンバイ。

そういや我が家にはまだトヨタグッズが無く、妻はカブキャップで豊田市に討ち入りでした。
問診医の先生がラグビー好きで、ちょびっと盛り上がって血流が良くなったのか、疲れの割には、刺し直しも左右とも2回ずつで済み、無事任務完了。血小板5サイクルでキッチリ貢献してきました。
献血後は、ご褒美の名古屋飯です。同じビル内の「名古屋飯食堂丸八豊田店」にご訪問。大変分かり易い店舗名と、宇都宮で餃子を食べたところに似た雰囲気とシステムで、好感が持てます。
早速名物を注文。
みそカツ、どて煮、ひつまぶし、手羽先、天むす、と名古屋飯の有名どころをいただきました。
ビールが欲しかったところですが、宿までクルマ移動のため潔く断念。その分、食事はガッツリ楽しみました。
20:00にホテルにチェックイン。宿にテンション上がる娘をなだめて寝かしつけ、親もさっさと就寝。濃い1日でした♫