• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐん@猫好き24輪生活のブログ一覧

2025年08月10日 イイね!

夏休み愛知旅/2日目GRファクトリー

翌朝も、3:00起きで出発。山梨から静岡に南下し、浜名湖SAに寄りたかったので、敢えて東名高速に入ります。東名は昔、CBRで夜中にキリンごっこをして楽しかった良い思い出があります。その時ガス欠で浜名湖SAに立ち寄ったものの真っ暗で何も見えず、ちょっと心残りだったんですよね。15年振りくらいのリベンジになります。

恋人の鐘を鳴らしてみたり、なぜか最近昆虫にご執心の妻ご所望であるクマゼミを探してみたり、なかなか楽しめました。

また高速道路を走って、7:00には長久手のトヨタ博物館に到着。


もちろんまだ開いていないので、適当に調べた喫茶店「珈琲らんぷ」で名古屋飯1発目としてモーニングを頼みます。


確かに、珈琲一杯の値段の割には、立派なトーストが付いてきました。

地元の方々も老若男女朝食を取っているように見えました。妻と娘より一足先に車に戻って僕は30分ほど仮眠。

その後、最寄りのホームセンターで、袖と裾の長いインナーウェアを購入し、開館と同時にトヨタ博物館へ。

ヒストリックカーが多かったですね。

UFOみたいなクルマ


クラウン


カエルみたい


スティングレイ


御先祖様


ミニ展示室では、プラモデルやモデルカー、エンブレムの展示などがされていました。また図書室が設置、公開されているのも興味深かったですね。


司書の妻は興味津々。

近くに住んでいたら通っていると思います。

全体的に栃木県茂木のホンダミュージアムとは、展示の考えが根本から違っており、妻はその差が面白いと言っていました。

他社のクルマがいっぱいですし。

歴代全モデルが並べられたクラウンの企画展は楽しめました。


思いの外、妻も楽しそうで良かったです。


逆にミュージアムショップはちょっと物足りない感じでした。GRカローラのミニカーも新型しかなく、係のおばちゃんに色々と聞いてみても頓珍漢で要領を得ず、断念しました。

でもまぁ気を取り直して、午後はGRファクトリー見学。豊田市に移動しますが、娘が車内で寝てしまったので、途中のコンビニでおにぎり等昼食を購入し、元町工場厚生センターの駐車場にてしばし皆で仮眠。12:00には起きて、昼食を取り、12:30から工場見学。

見学は2人までしか参加できなかったので、僕と娘で参加。雰囲気的には、夫婦で登録して、小学生の子どもの3人での参加もできそうでしたので、今後申し込みをされる方は参考になさって下さい。なお、妻は喫茶店で一休みです。

工場見学中は、撮影不可、携帯電話の電源切断とのお達しで、残念ながら一切の写真はありません。何もないのも寂しいので、拾い画で失礼します。

工場内では、ロボットアームがシャシーやボディを溶接していく工程、塗装後の車体にエンジンや足回りを組付けと完成検査の工程、完成検査後の試走と、大まかに3工程の見学ができました。


僕は、足回りの組付け精度へのこだわりに驚きました。車体や部品の公差まで考慮して、足回りの組付けとセッティングがなされており、僕レベルでは今後DIYではうかつに弄れないなと痛感しました。GLOWのスプリングを入れたかったのですが、しばらくは先送りとし、純正状態を楽しんでも良いかなと思うようになりました。


なお、GRファクトリーではGRヤリス、GRカローラ、LBXモリゾウが同時生産されていました。右ハンドル、左ハンドルが入り混じっているうえに、カローラは鉄屋根のものもありましたので、国内外問わず生産しているのが分かりました。


生産能力は、現時点で1日100台ほどで、その内訳はヤリス65、カローラ40、LBX5程度だそう。仕向け地毎の割合や、これまでの生産体制の変化等は、教えてもらえませんでした。


完成検査ではメーター確認の為にローラー台上で140㎞まで回していました。完成後の試走では、120㎞での左右レーンチェンジがテストメニューに含まれていました。試走見学前に動画で説明を受けたのですが、動画で見る限りはレーンチェンジ実施時の回転数は4,500rpmほどに見えました。するとギアは4速あたりでしょうか。気になったので、完成検査では何速で何回転まで回しているの質問したのですが、案内の同行スタッフ3名では分かりかねるとのことで、回答は得られませんでした。これから納車されて、慣らしをされる方の参考になれば幸いです。


ちなみに娘は、ロボットアームの動きを真似て楽しんでいましたが、大きな音と溶接の火花が怖かったと言っていましたが、周りの皆様にちやほやされて、良い気分で過ごせたようでした。


見学後は、元町工場厚生センターに戻って、GRバスの撮影会。

せっかくなので撮って貰いました📷


いやぁ、豪華なバスでした!シートベルトパッドも贅沢に作ってありました。

ピストン触れて嬉しかったっすね〜♫


元町工場厚生センターでした。

なぜそんなポーズ?

楽しみにしていた物販でしたが、こちらもあまり品揃えは多くなく、ちょっと残念。でも、くまきちと、GRタオルに加え、工場見学者限定販売のカーボンキーホルダーを購入しました。

係員さんは昨年度までレースチームメンバーだったそうで、GRチームの選手とお揃いになれるというリュックを推していました。

解散後、ご一緒した方に声を掛けて駐車場の記念写真撮影。


自分はまだGRカローラ納車後、オフ会等に参加していないので、GR車両と並べられたのは初めてで嬉しい限りでした。


なお、今回の参加者は10組でしたが、所有者種別では、カローラは僕だけで、皆さんヤリスでした。


ともかく、自車の製造工程なんてまず見られないですからね、とても良い体験ができました。ありがとうございました!


献血後は、トヨタ駅隣接の商業ビルT≂FACEに向かい、挙母珈琲に行った妻と合流して娘を預け、僕は旅献血すべく、豊田献血ルームへ。


子どもが乗れる買い物カートがレクサス仕様なのは、さすが豊田市ですねぇ。


ルーム内は、けして広くありません。雑誌や絵本が無いのは驚きました。この時点で、妻子はルームから離脱。同じフロア内に子育て支援センター的なのが入っていて、無料の工作体験ができて助かったそうですが、子連れ献血にはなかなか厳しい環境に思えました。

カルシウム剤を頂戴し、スタンバイ。

そういや我が家にはまだトヨタグッズが無く、妻はカブキャップで豊田市に討ち入りでした。

問診医の先生がラグビー好きで、ちょびっと盛り上がって血流が良くなったのか、疲れの割には、刺し直しも左右とも2回ずつで済み、無事任務完了。血小板5サイクルでキッチリ貢献してきました。


献血後は、ご褒美の名古屋飯です。同じビル内の「名古屋飯食堂丸八豊田店」にご訪問。大変分かり易い店舗名と、宇都宮で餃子を食べたところに似た雰囲気とシステムで、好感が持てます。


早速名物を注文。


みそカツ、どて煮、ひつまぶし、手羽先、天むす、と名古屋飯の有名どころをいただきました。


ビールが欲しかったところですが、宿までクルマ移動のため潔く断念。その分、食事はガッツリ楽しみました。

20:00にホテルにチェックイン。宿にテンション上がる娘をなだめて寝かしつけ、親もさっさと就寝。濃い1日でした♫


Posted at 2025/08/11 18:14:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRカローラ | 日記
2025年08月09日 イイね!

夏休み愛知旅/1日目富士山

夏休み愛知旅/1日目富士山オーナーのみ参加可能なGRファクトリーの見学会の予約が取れたので、愛知県豊田市に行くこととしました。併せて、いろんな予定をぶち込み、盛り沢山の旅にしました。

旅に出るために色々と準備をします。まずは妻の献髪。

前回から2年が経ち4回目のヘアドネーション。良く頑張って伸ばしました。酷暑予想の西日本でも気持ち楽に過ごせるでしょう。

GRファクトリーに行くのに、GRカローラ自走以外の選択肢はありません。ということで、クルマの準備は、万が一に備えてドラレコの導入、南下西進するので暑さ対策①インテークの交換、②ドアバイザーの装着です。

ドラレコは何とか事前に装着できました。しかし、暑さ対策①②は時間が取れず、①は出かける10分前に、②は出先での装着となりました。

ドラレコは、360度録画と駐車監視ができ、後方装着カメラのデザインが気に入ったのと、最新機種がまだ高かったので、機能的には十分と踏んだユピテルの前モデルであるY-3100にしました。パーツレビュー、整備手帳にまとめました。


出発を目前に、津波警報と夜の会議に振り回されたものの、前日21:30には帰宅。着替えやお土産、書類などを準備し、日付が変わる前になんとか就寝。

高速道路の平日深夜割引を使うため、3:00起床。玄関に準備していた全ての荷物を積み込み、3:25に暑さ対策①となるGRコールドエアインテークの装着に掛かります。

車両購入時に、GRガレージでパーツだけ購入していました。高速道路で付け替えて、違いを体感しようと思っていたのですが、外したパーツが邪魔になると思い、結局、出発直前に付けました。

3:55に予定通り最寄りのスマートICから高速に入り、南下。まずは母方の実家がある山梨を目指します。東北道、圏央道、中央道と乗り継いだところで、あまりの晴天に寄り道決定。

快晴の元、クルマと富士山を撮ることができました。


特に妻は、雲がかかっていない富士山を初めて。結婚後、5回目の山梨来訪にてようやく悲願の富士山全景視認が叶いました。

まずは河口湖で撮影。

ニュースにもなった噂の現場でも。


次に山中湖に移動して撮影。

長々と富士山眺めるのは久し振りでしたねぇ。


でっかいヤゴの抜け殻見つけるなど楽しかったです♫

せっかくなので、道の駅で「吉田のうどん」を味見。

期待したほど固くない。そういうのが売りの店に行くべきだったか。

本命の奥藤で蕎麦と「鶏モツ煮」で昼食。


いつもは甲府の奥藤でしたが、暖簾に嘘は無く、富士吉田の奥藤も美味しかったです。


昼食後は、母方の実家がある山梨は鰍沢へ。
97になる祖母は特老に入っており、10年弱前に脳梗塞を起こした叔父が一人住まい。墓参りと墓掃除を済ませます。


叔父とともに特老に行き、施設の方にご挨拶をして、祖母と対面。

前回は3年前でしたが、特に変わった様子もなく、元気いっぱい。ボケちゃって、僕も叔父も分からない状態ですが、元小学校教諭ということで、小さな子供には強く反応してくれるので、娘はたくさん褒められてまんざらでもなさそうでした。なにより。

母の実家である叔父宅で、無駄に立派な庭の掃除を行い、ひとまず予定を終了。

空調が無く暑くて寝られないからという理由のもと、叔父が取ってくれた近場の宿に移動。我が家の寝室は空調付いてないから、暑くても構わないですし、むしろ叔父と飲むためには泊まる必要があるのですが、今回はせっかくなのでお言葉に甘えました。

ホテルの駐車場で、暑さ対策②ドアバイザーの装着を行います。

CR-Zのバイザーが、140㎞以上で風切り音が煩かったことから、GRカローラでは装着を見送りましたが、ここ最近の暑さで、駐車時の室温対策で必要と思い、バイザーを付けることとしました。

GRパーツでは出ていないのか、探しきれずに結局トムスのモノを購入しました。しかし、自分の導入判断が遅く、パーツが届いたのが出発2日前ということで、出発までに取り付けられず、出先での装着となりました。


はま寿司にて夕食をとり、妻の仕事を眺めながら寝落ち。これにて1日目は終了。


Posted at 2025/08/10 07:44:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | GRカローラ | 日記
2025年08月08日 イイね!

パンダ焼き散歩

パンダ焼き散歩最近、娘の自転車をサイズアップしました。自宅近所の駐車場で練習します。

去年あたりからだいぶ小さく感じてはいたんですが、可愛いのでそのままにしていました。しかし、周りの友達もちらほら大きいのに乗り換え始めたような話をするので、娘も乗り換えさせることにしました。

自転車でくるくるしてる娘を見て、妻が私もそろそろカブに乗りたいといういうので、カブも出して調子を見ます。


せっかくなのでXRも出しました。

娘の後を走ります。

せっかく2台も出したので、翌日はお散歩することにしました。

地元にできたパンダ焼き屋さんに、バイクの調子を見がてら食べに行ってみます。

小さい頃にも自宅近所にあって買いに行ったことがありますが、さてどうでしょう。


走り足りないと妻が言うので、ちょっと離れた公園に移動して、オヤツです。


川原の高台にある公園なので、暑くても風が抜けて気持ちいいです。肝心のパンダ焼き🐼

子供の頃に食べたものと、感触が違います。昔はペラペラ薄々の生地に中身ギッシリでしたが、今のはふっくら厚手の生地に少なめの中身。価格も2.5倍となると、いくら物価高とはいえ、リピートは気が向いたらかな?

写真も撮ったし、トコトコ帰りますか。


跨らせたら、スロットル煽っちゃってビビってました。


東本昌平先生に捧ぐ。
「キリン」は僕に取って別格のバイブルであり続けます。
Posted at 2025/08/08 12:51:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | MINIBIKE | 日記
2025年08月05日 イイね!

冬セット、悩む悩む

冬セット、悩む悩む今日は86の日でしたね!
なんかこういう語呂合わせみたいなの好きです。86界隈ではお祭りでもあったんでしょうか?


さて当方、宮城在住かつ冬は山通いしますので、冬タイヤは必須です。わざわざ季節ごとに組み換えたりしませんので、冬タイヤ用として、もう一セット分ホイールも必須です。


ホイールについては既に購入し、在庫もあった為、手元に届いたのは、呟いたとおりなのですが、これまでの逡巡の過程をまとめておきます。



今まではのクルマでは、比較的スポークが細く、本数が多いホイールが多かったので違うタイプを履いてみたいというのと、カローラは噂に違わぬダスト量だったのでスポーク本数が少ない方が掃除しやすそうという理由で、5本か6本スポークの製品が今回の購入候補です。


当初は、タイヤ代の節約と乗り心地の向上を目指して、17インチへの1サイズダウンを考えましたが、僕が狙う安タイヤでは18インチの方がお手頃価格だったため、結局18インチで夏冬通すことにしました。

候補のメーカーは、以下の通り。

RAYS

国産自社製造なのと、今まで一度も使ったことないから。

ENKEI

同じく国産自社製造なのと、クルマでは使ったことないから。

HOTSTAFF


もとい

自社製造ではないけど、国内メーカーでとにかく安い、コスト最優先。

YOKOHAMA

自社製造ではないけど、国内メーカーかつ国産で、使ったことないから。

BRIDGESTONE

自社製造ではないけど、国内メーカーかつ国産で、使ったことないから。

BBSは純正で履いていることから除外、ワークはCR-Zで履いたから除外、TWSは太いスポークのホイールが見当たらないので除外、残る他メーカーは国産自社製造ではないので除外となりました。


さらに絞り込みます。

RAYS/一度は履いてみたい憧れ。
TE37:鍛造で質実剛健な感じが◎。とにかく憧れ。
57CR:流行りの伸びやかなデザイン。限定色を販促カタログでGRカローラに履かせていて◎。


ENKEI/遠軽だけど円形にも通じる和の響きが好き。
PF05:スポークが骨太で武骨な感じが◎。
PF06:変わらない安定感で、流行り廃りとは無縁な永久デザインが◎


HOTSTAFF/5本スポーク、ブロンズが選べて安い。とにかく安い。妥協するなら筆頭候補。鍛造の1/4、有名メーカー鋳造の2/3と、コスパ最強。


YOKOHAMA/種類もカラーも豊富で選び放題。むしろ多すぎて違いが分からんレベル。
GT-Beyond:RCBのカラーに一目ぼれ。銅は銀と合うと思う。
R6:細身の6本スポークで鍛造。カッコイイ!
TC-4/RGⅢ:鋳造でも軽くブロンズカラーが選べるのが◎。


BRIDGESTONE/大穴だった。
GC-05N:鍛造5本スポークで、見た目は一番好み。ただサイズが…。


そんな最中、先日、宮城トヨタグループ(MTG)のカスタムフェアなるイベントがあり、せっかくなのでと足を運んでみました。

この手のイベントは、かなり前にバイク販売店のイベントに参加したのが一度だけでした。あの時はBuellを試乗したなぁ。

出展ブースはこんな感じ。


ホイールメーカーでは、RAYS、HOTSTAFFが狙いどころ。BRIDGESTONE、YOKOHAMAはタイヤメインで、ホイールはありませんでした。

RAYSでは、一言目が謝罪。納期が長くて申し訳ないとのこと。基本的に初回小ロット生産かつ欠品後は受注生産だそうで、半年以上かかるかも。受注生産では、冬に間に合いませんねぇ。

57CRリミテッドの限定カラーは、思った以上にギラついてる。「今回の57CRは攻めてますよ!」とのこと。さらに「GRCにはお似合いです!」と悪魔の囁き。

ちょちょっと調べて「在庫もありますよ!」と。でも希望サイズではない。こういうイベントではブロンズカラーの希望が多いそう。希望、要望が多いと、企画が通りやすいとか、色々と教えてもらいました。57DRもカッコよかったんだけど、スポーク多いなぁ。


HOTSTAFFでは、「RAYSさんよりお買い得ですよ!」とのっけから価格勝負。「いろいろと高騰してて大変ですよね、ウチのは安いですよ!」とここぞとばかりにPR。確かに遠目で見れば分からんし、冬は塩カル被るし、安いのでぶっちゃけ十分なんですよね。写真見当たらん…。

「納期も心配いりませんよ!」「万が一やっつけても、もう1セット買えますよ!」まるでこちらの懐具合が分かるかの如く、怒涛の攻め!自社製品の強みを良く理解されてらっしゃる素直な営業さんに好感が持てます。

確かに鍛造買うなら、鋳造ホイールだと他にもタイヤ、チームウェア、シーズン券まで賄えちゃうんだよな…💦悩みながら、この日は帰宅。

後日、地元のフジコーポレーションで見積もりを取り、最終的に高くても気に入ったモノにしようと、清水の舞台から飛び降りた結果、玄関に箱が4つ積み上がりました!

邪魔だけど組むのが楽しみ♫
純正BBSを冬タイヤに、ビヨンドを夏タイヤに履かせます。
Posted at 2025/08/06 19:30:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | GRカローラ | 日記
2025年08月04日 イイね!

初めての付き合い方

初めての付き合い方新しいパートナーと仲良くなろうとお近づきになる際は、徐々に距離を詰めていった方が、お互いよろしいんじゃないかと思うんですよね。その方が、長続きするような気がするんですよね。

相手が初めてだったりすれば、なおのこと慎重かつ丁寧に接するじゃないですか。一気に踏み込んじゃうと、「そんなつもりはなかったのに…!」と逆に訴えられたることもあったりなかったり…。

年の差があればなおさらです。YouTubeでは13歳差をウリにしてる方がいらっしゃって、よく曝け出せるなぁと感心します。


したっけ世の中には33歳差なんて方々もいらっしゃるそうで、まぁ蓼食う虫も好き好きとは言いますが、愛の形は様々だなぁと思います。


ということで、僕は新車の慣らし運転は行う方です。


実際は、パーツ精度も組立精度も上がっていますし、車両完成後にはベンチでレブまで回しているはずなので、工業製品として用いるには、慣らし運転を行う必要はないんですけどね。でも愛車であり、愛機でもあるので、そこは大切な儀式として慣らし運転を楽しんでいます。何より年の差もあるので、最新機能は直ぐには順応できないですし。ゆっくり理解を深めていきたいところです。


これまでの車歴だと、走行900㎞で購入したVTR250、新車で買ったSC57CBR1000RR、走行500㎞で購入したXR100M、新車で買ったCR-Z、走行1000㎞で購入したSC59CBR1000RRの計5台は自分なりにきちんと慣らし運転をしたつもりです。特にバイクは、車両より乗り手の慣らしの方が大事ですね。


実際、CR-Zでは同時期に購入した慣らしをしない友人と乗り比べた結果、回転の乗りというよりはトルクの出方が異なり、自分の車両の方がトルクが厚かったことがありました。なかなか似たような条件で比較することはできませんから、大変貴重な経験になったので、今回GRカローラでもちゃんと慣らし運転をしました。


そして慣らし運転の方法や距離も、これまた人それぞれだと思うんですが、僕はあまり神経質にならずにやるようにしています。2000回転から始めて、およそ100㎞走行毎に500回転ずつ上げていきます。0㎞-100㎞/2000回転、100-200/2500、200-300/3000、と徐々に上限を解放していき、800㎞-900㎞/6000回転、900㎞-1000㎞/6500回転という感じで、まぁ1000㎞走ってレッドゾーンまでって感じでやり始めました。ただ厳密にやっているわけではないので、回転上限は多少超えることもありますし、逆に走行距離に気付かず規定距離以上に上限縛ったまま走っちゃったりしています。結局1,700kmまでは慣らし運転を続けた形になりました。


今回のGRファクトリー見学では、新車完成後の検査工程を見学できたので、そのうち日記で紹介したいと思います。

Posted at 2025/08/04 20:53:54 | コメント(3) | GRカローラ | 日記

プロフィール

「[整備] #GRカローラ TOM'S スポーツサイドバイザー https://minkara.carview.co.jp/userid/733329/car/3513782/8326158/note.aspx
何シテル?   08/10 06:43
愛車はCBR1000RR、XR100Motard×2、自転車、GRカローラ。妻車は日産クリッパーリオ、プレスカブ。 実家車としてCIVIC-e:HEVとF...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 567 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JUSTBE.COOL リアウイング(GRっぽいやつ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 23:54:30
シフトノブ色々 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 04:25:28
YOKOHAMA ADVAN Racing TC-4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 14:44:46

愛車一覧

トヨタ GRカローラ GR-C (トヨタ GRカローラ)
1回目抽選外れ→2回目抽選キャンセル待ち→繰り上げ当選→051026契約。まさか当たると ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
04からホーネットを挟み、結局CBRに戻ってきました。 やはり、この脳みそが沸騰するよ ...
日産 NV100クリッパー リオ 日産 NV100クリッパー リオ
荷物が詰めて、維持費が安い! という理由でお迎えしました。
ホンダ XR100 モタード ちびくろ (ホンダ XR100 モタード)
2代目もとい2台目!! 2台体制確立じゃい!! あかちゃんはオフに転向。 くろべぇがオ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation