• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐん@猫好き24輪生活のブログ一覧

2025年08月05日 イイね!

冬セット、悩む悩む

冬セット、悩む悩む今日は86の日でしたね!
なんかこういう語呂合わせみたいなの好きです。86界隈ではお祭りでもあったんでしょうか?


さて当方、宮城在住かつ冬は山通いしますので、冬タイヤは必須です。わざわざ季節ごとに組み換えたりしませんので、冬タイヤ用として、もう一セット分ホイールも必須です。


ホイールについては既に購入し、在庫もあった為、手元に届いたのは、呟いたとおりなのですが、これまでの逡巡の過程をまとめておきます。



今まではのクルマでは、比較的スポークが細く、本数が多いホイールが多かったので違うタイプを履いてみたいというのと、カローラは噂に違わぬダスト量だったのでスポーク本数が少ない方が掃除しやすそうという理由で、5本か6本スポークの製品が今回の購入候補です。


当初は、タイヤ代の節約と乗り心地の向上を目指して、17インチへの1サイズダウンを考えましたが、僕が狙う安タイヤでは18インチの方がお手頃価格だったため、結局18インチで夏冬通すことにしました。

候補のメーカーは、以下の通り。

RAYS

国産自社製造なのと、今まで一度も使ったことないから。

ENKEI

同じく国産自社製造なのと、クルマでは使ったことないから。

HOTSTAFF


もとい

自社製造ではないけど、国内メーカーでとにかく安い、コスト最優先。

YOKOHAMA

自社製造ではないけど、国内メーカーかつ国産で、使ったことないから。

BRIDGESTONE

自社製造ではないけど、国内メーカーかつ国産で、使ったことないから。

BBSは純正で履いていることから除外、ワークはCR-Zで履いたから除外、TWSは太いスポークのホイールが見当たらないので除外、残る他メーカーは国産自社製造ではないので除外となりました。


さらに絞り込みます。

RAYS/一度は履いてみたい憧れ。
TE37:鍛造で質実剛健な感じが◎。とにかく憧れ。
57CR:流行りの伸びやかなデザイン。限定色を販促カタログでGRカローラに履かせていて◎。


ENKEI/遠軽だけど円形にも通じる和の響きが好き。
PF05:スポークが骨太で武骨な感じが◎。
PF06:変わらない安定感で、流行り廃りとは無縁な永久デザインが◎


HOTSTAFF/5本スポーク、ブロンズが選べて安い。とにかく安い。妥協するなら筆頭候補。鍛造の1/4、有名メーカー鋳造の2/3と、コスパ最強。


YOKOHAMA/種類もカラーも豊富で選び放題。むしろ多すぎて違いが分からんレベル。
GT-Beyond:RCBのカラーに一目ぼれ。銅は銀と合うと思う。
R6:細身の6本スポークで鍛造。カッコイイ!
TC-4/RGⅢ:鋳造でも軽くブロンズカラーが選べるのが◎。


BRIDGESTONE/大穴だった。
GC-05N:鍛造5本スポークで、見た目は一番好み。ただサイズが…。


そんな最中、先日、宮城トヨタグループ(MTG)のカスタムフェアなるイベントがあり、せっかくなのでと足を運んでみました。

この手のイベントは、かなり前にバイク販売店のイベントに参加したのが一度だけでした。あの時はBuellを試乗したなぁ。

出展ブースはこんな感じ。


ホイールメーカーでは、RAYS、HOTSTAFFが狙いどころ。BRIDGESTONE、YOKOHAMAはタイヤメインで、ホイールはありませんでした。

RAYSでは、一言目が謝罪。納期が長くて申し訳ないとのこと。基本的に初回小ロット生産かつ欠品後は受注生産だそうで、半年以上かかるかも。受注生産では、冬に間に合いませんねぇ。

57CRリミテッドの限定カラーは、思った以上にギラついてる。「今回の57CRは攻めてますよ!」とのこと。さらに「GRCにはお似合いです!」と悪魔の囁き。

ちょちょっと調べて「在庫もありますよ!」と。でも希望サイズではない。こういうイベントではブロンズカラーの希望が多いそう。希望、要望が多いと、企画が通りやすいとか、色々と教えてもらいました。57DRもカッコよかったんだけど、スポーク多いなぁ。


HOTSTAFFでは、「RAYSさんよりお買い得ですよ!」とのっけから価格勝負。「いろいろと高騰してて大変ですよね、ウチのは安いですよ!」とここぞとばかりにPR。確かに遠目で見れば分からんし、冬は塩カル被るし、安いのでぶっちゃけ十分なんですよね。写真見当たらん…。

「納期も心配いりませんよ!」「万が一やっつけても、もう1セット買えますよ!」まるでこちらの懐具合が分かるかの如く、怒涛の攻め!自社製品の強みを良く理解されてらっしゃる素直な営業さんに好感が持てます。

確かに鍛造買うなら、鋳造ホイールだと他にもタイヤ、チームウェア、シーズン券まで賄えちゃうんだよな…💦悩みながら、この日は帰宅。

後日、地元のフジコーポレーションで見積もりを取り、最終的に高くても気に入ったモノにしようと、清水の舞台から飛び降りた結果、玄関に箱が4つ積み上がりました!

邪魔だけど組むのが楽しみ♫
純正BBSを冬タイヤに、ビヨンドを夏タイヤに履かせます。
Posted at 2025/08/06 19:30:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | GRカローラ | 日記
2025年08月04日 イイね!

初めての付き合い方

初めての付き合い方新しいパートナーと仲良くなろうとお近づきになる際は、徐々に距離を詰めていった方が、お互いよろしいんじゃないかと思うんですよね。その方が、長続きするような気がするんですよね。

相手が初めてだったりすれば、なおのこと慎重かつ丁寧に接するじゃないですか。一気に踏み込んじゃうと、「そんなつもりはなかったのに…!」と逆に訴えられたることもあったりなかったり…。

年の差があればなおさらです。YouTubeでは13歳差をウリにしてる方がいらっしゃって、よく曝け出せるなぁと感心します。


したっけ世の中には33歳差なんて方々もいらっしゃるそうで、まぁ蓼食う虫も好き好きとは言いますが、愛の形は様々だなぁと思います。


ということで、僕は新車の慣らし運転は行う方です。


実際は、パーツ精度も組立精度も上がっていますし、車両完成後にはベンチでレブまで回しているはずなので、工業製品として用いるには、慣らし運転を行う必要はないんですけどね。でも愛車であり、愛機でもあるので、そこは大切な儀式として慣らし運転を楽しんでいます。何より年の差もあるので、最新機能は直ぐには順応できないですし。ゆっくり理解を深めていきたいところです。


これまでの車歴だと、走行900㎞で購入したVTR250、新車で買ったSC57CBR1000RR、走行500㎞で購入したXR100M、新車で買ったCR-Z、走行1000㎞で購入したSC59CBR1000RRの計5台は自分なりにきちんと慣らし運転をしたつもりです。特にバイクは、車両より乗り手の慣らしの方が大事ですね。


実際、CR-Zでは同時期に購入した慣らしをしない友人と乗り比べた結果、回転の乗りというよりはトルクの出方が異なり、自分の車両の方がトルクが厚かったことがありました。なかなか似たような条件で比較することはできませんから、大変貴重な経験になったので、今回GRカローラでもちゃんと慣らし運転をしました。


そして慣らし運転の方法や距離も、これまた人それぞれだと思うんですが、僕はあまり神経質にならずにやるようにしています。2000回転から始めて、およそ100㎞走行毎に500回転ずつ上げていきます。0㎞-100㎞/2000回転、100-200/2500、200-300/3000、と徐々に上限を解放していき、800㎞-900㎞/6000回転、900㎞-1000㎞/6500回転という感じで、まぁ1000㎞走ってレッドゾーンまでって感じでやり始めました。ただ厳密にやっているわけではないので、回転上限は多少超えることもありますし、逆に走行距離に気付かず規定距離以上に上限縛ったまま走っちゃったりしています。結局1,700kmまでは慣らし運転を続けた形になりました。


今回のGRファクトリー見学では、新車完成後の検査工程を見学できたので、そのうち日記で紹介したいと思います。

Posted at 2025/08/04 20:53:54 | コメント(3) | GRカローラ | 日記
2025年06月13日 イイね!

1ヶ月点検と献血

1ヶ月点検と献血なかなかタイミングが合わず、納車2ヶ月目にして1ヶ月遅れの1ヶ月点検を受けにいきました。3ヶ月目には持ちこしたくなく、半休取って仕事後に出発🚗



道中、白いカロスぽとカルガモ。すれ違うことあっても、前後に連なることは初めて。ルームミラー越しの前車の視線を感じ、ちょっと嬉しい。



お店に車を預け、1ヶ月点検と油脂類全交換を依頼。所要時間2時間超とのことなので、次の予定を消化すべく、担当くんに最寄り駅まで送ってもらう。


乗り慣れない電車は、マンガッタンライナーだった♫

そしていつもの場所に到着。今日の雑誌は月刊DriverのGRカローラ新旧比較記事。


読み終わってからはラグビー観戦🏉

趣味満載のと充実した時間をのんびりと過ごせました♬

無事任務完了!



ハートらちゃんに別れを告げて、また電車で車屋さんに戻ります。

駅からお店まで徒歩五分。戻ってきました。

スープラとヤリスと豪華な並び。

して、お支払と作業内容。


帰りは、回りの良くなったエンジンと、フィールが改善されたシフトを楽しみながらドライブできました♪

オマケ


距離
Posted at 2025/06/13 11:20:57 | コメント(3) | 日記
2025年05月13日 イイね!

2025車中泊①ー2

一晩寝て、翌朝6:00起床。

身支度を整え、車内の整理をして、のんびり出発。心配していた雨も、しばらくはもちそう。

引き続き西進し、新潟県村上市のイヨボヤ会館に向かいます。
移動の高速道路の途中で120,000km到達。助手席から手を伸ばして妻に撮ってもらいました。

我が家に来てからは丁度20,000kmです。

さて聞き慣れない言葉「イヨボヤ」は、「魚の中の魚」という意味を持つ方言だそうで、江戸時代から続く鮭漁が盛んなこの地域の呼び方とのこと。

会館という名称とは良い意味で裏切られ、内部はこの地域の鮭との関わりを学べる郷土資料館でした。鮭の資源保護に努め、現在に繋がる養殖魚法の先駆的取り組みが始まったのが江戸中期末とのこと。塩引鮭の展示や作り方の説明、水槽での生体展示も多くあり、歴史好きな自分も、鮭好きな妻も、生きもの好きな娘も楽しむことができました。残念ながら、隣の食事処が閉店していたのが、大変残念でした…orz

さて、ここからは北上。日本海沿いを延々と走り、まずは道の駅「笹川流れ」を目指します。…が、なんだか自分の記憶と、実際に目にした道の駅の雰囲気が違う…。あまりそそられる外見要素も無く、スルーしてしまいました。今思えば、あんなに遠くまで行ったんだから、寄っておくべきだったと後悔するも、既にあとの祭り。諦めて先に進みます。

そして、妻念願の聖地へ到着。

多少通り過ぎて戻りましたが、まずは無事について一安心。本当はカブで来て、ウィリーすればいいんでしょうが、娘が小さいうち時間が取れずに難しそう。

それでもどうでしょうごっこをして遊んできました。


ここで終わりかと思えば、今度はさらに道すがらで発した名言の場所を特定したいと宣うので、せっかく来たのでとお付き合い。

道路の改良が進み、放映当時とは道路が変わっているため、特定は困難を極めましたが、ここもDVDを見ながら行ったり来たりして、納得できるまでウロウロしてきました。

そうこうしていると一気に土砂降り。天候急変の前に聖地巡りを完了できたのは、笹川流れの道の駅を諦めたおかげ。トータルでOKでした。

強まる雨足の中、引き続き北上。東北最西端の鼠ヶ関を見せてやりたかったんですが、あまりの横殴りの雨にここも諦め、道の駅「あつみ」で昼食。

自分は、ここを笹川流れと勘違いしていたようで、なんとも見覚えのある景色でした。

前日の献血後、肉の補充が足りなかったので自分は焼肉定食で庄内豚を堪能。


食後は笹川流れと鼠ヶ関に寄らなかったので時間ができ、翌日の予定を繰り上げて、海月で有名な加茂水族館を訪問。

学芸員のトークショーと退屈そうなアザラシを横目にブゴブゴ騒ぎながら喧嘩するアザラシなども見ることができ、楽しく過ごせました。

クラゲだらけ🪼

その後は、コンビニに寄って鶴岡は湯の浜の民宿へ。道中の立派なホテルは潰れてしまったようで、なんとも哀愁漂う状態に様変わりしていました。

部屋から荒れた海を望む娘笑

せっかく海沿いで泊まるので、食事つきにしたところ、これがかなりのボリューム!

写真では伝わらないのが残念ですが、お腹いっぱいになりました。

また湯の浜温泉は、海に近いせいかさらっとしていて、鳴子や蔵王の硫黄泉に慣れた自分にはちょっと物足りない感じがしますが、久々に温泉を楽しめました。


翌日はのんびり起きて、朝食も宿で食べ、ゆっくり出発。
帰り足は、道の駅に寄りながら。
大きな風車や


韓国風な場所や


魚取梁や


分水嶺を見て、


あら伊達でソフトクリーム食べて帰宅。

もうすぐ我が家というところでウィンカーがハイフラになったので、途中でバルブを調達して帰着後、即交換。



無事、2泊3日を楽しむことができました♬

Posted at 2025/05/13 15:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月11日 イイね!

CCウォーターゴールド 製品インプレッション

CCウォーターゴールド 製品インプレッションせっかくモニター当選したのに、天気と自分のスケジュールが合わず、なかなか施工のタイミングが取れませんで…orz

今朝、ようやくGRカローラでは2回目、リオと合わせて計3回目の施工を行いました。


自分の経験上では、バリアスコートとシラザン50と0ウォーターの3種が比較対象です。


ボトルは大き過ぎず、トリガーも重くなく、右手にウェス、左手にボトルを持って作業しても疲れません。


車体に直接噴霧するより、ウェスに吹き付けて吹き上げるほうが、無駄が少ないように思います。


伸びと乾きが良く、塗りやすいです。そのためムラも出来にくく、施工の手間と時間はあまり掛からないのがイイですね。


多少の水が残っていても、拭き上げながら使えるとのことですが、吹き上げてからのほうが効果は高いような気がします。


施工が簡単な分、持続性はそれなりかもしれません。その辺は、利便性とトレードオフといったところでしょうか。


ここんとこ雨が多かったんですけど、防汚性、撥水性は十分高いと感じます。艶感は写真で代えさせて頂きます。ホットスタッフ様、ありがとうございました。
Posted at 2025/05/11 21:12:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #GRカローラ TOM'S スポーツサイドバイザー https://minkara.carview.co.jp/userid/733329/car/3513782/8326158/note.aspx
何シテル?   08/10 06:43
愛車はCBR1000RR、XR100Motard×2、自転車、GRカローラ。妻車は日産クリッパーリオ、プレスカブ。 実家車としてCIVIC-e:HEVとF...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 567 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JUSTBE.COOL リアウイング(GRっぽいやつ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 23:54:30
シフトノブ色々 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 04:25:28
YOKOHAMA ADVAN Racing TC-4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 14:44:46

愛車一覧

トヨタ GRカローラ GR-C (トヨタ GRカローラ)
1回目抽選外れ→2回目抽選キャンセル待ち→繰り上げ当選→051026契約。まさか当たると ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
04からホーネットを挟み、結局CBRに戻ってきました。 やはり、この脳みそが沸騰するよ ...
日産 NV100クリッパー リオ 日産 NV100クリッパー リオ
荷物が詰めて、維持費が安い! という理由でお迎えしました。
ホンダ XR100 モタード ちびくろ (ホンダ XR100 モタード)
2代目もとい2台目!! 2台体制確立じゃい!! あかちゃんはオフに転向。 くろべぇがオ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation