• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEROのブログ一覧

2022年02月20日 イイね!

プラモ ~ヨシムラ・スズキGSX-R750&ロスマンズ・ホンダRVF750完成~

プラモ ~ヨシムラ・スズキGSX-R750&ロスマンズ・ホンダRVF750完成~8耐マシンが完成しました。


GSXのドリルドローターをピンバイス(0.4mm)で開口。
目が疲れる・・・


エキゾーストパイプはうっすらチタン焼けを表現しました。
サイレンサースプリングも追加しました。


RVFもサイレンサースプリングを追加。
サイレンサーのエキパイ側を延長。


これは過去に友人から依頼されたVFRの写真です。
上と比べてサイレンサーが短いのがわかると思います。


ブレーキローターは厚みが気になるので削りました。
上が加工前、下が加工後。


タンクが仕上がったのでクイックチャージを取り付け。


ステアリングダンパーを自作。
可動はしません・・・(^^;)


タイヤをスリックタイヤに変更。
このスリックタイヤはタミヤ1/12ホンダNSR500のものを使用しました。
積んでたNSRのタイヤを嵌めてみるとドンピシャだったのでタミヤに部品注文しました。

因みにNSRもロスマンズカラーで作るつもりです。
いつになるか分かりませんが・・・(笑)



ほぼ完成した状態。
ケーブル類は0.8mmの太さのものに変更しました。
GSXはバッテリーコードも追加しました。


こういう状態を楽しめるのはバイクプラモならではです(^^)
ここまで来ると完成が見えてきてテンションが上がります。

フジミ1/12 『ヨシムラ・スズキ GSX-R750 '86』

ヘッドライトが青いですが、実車はMr.カラーのクリアブルーで塗装されてるらしいです。
私はガイアのクリアブルーを塗りましたが・・・(笑)










タミヤ1/12 VFR750R改造 『ロスマンズ・ホンダ RVF750 '87』

ヘッドライトカバーは0.2mm厚のプラ板で作りました。






片持ちスイングアームがレース車両っぽくてイイ感じ。


このキット、どちらも楽しめました。
作りやすさはやはりタミヤ(VFR)の方ですかね。
値段もGSXの半額で買えますしオススメです。



これ昨年末に大人買いしました。

プラモ用の資料です。
中はほとんど見てません。
制作するときにじっくり見たいと思います。
その方が制作意欲も上がるので(笑)



これは先月末に買いました。

初めてのレジン・・・・S660。
S660は結局プラモデル化はしませんでしたね・・・

MC後モデルとの事ですがS660ってMCしてたんですね(^^;)
取説のグリーンはなかなか良いのでもし作るならこのカラーリングかな・・・

これもいつ作るか分かりませんが・・・(笑)



バイク2台が完成したのでNSXを再開。

研ぎ出しが完了してボディーだけはほぼ出来ました。
ホイールは元々のメッキは生かしてスポーク部分をクリアーブラックで塗装しました。



Posted at 2022/02/20 19:45:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2021年11月28日 イイね!

プラモ ~ホンダNSX/ホンダVFR 750R&スズキGSX-R750制作~

プラモ ~ホンダNSX/ホンダVFR 750R&スズキGSX-R750制作~タミヤ1/24 初代NSXを作ってます。
あまり進んでませんが・・・(^^;)

今回は少しカスタムした仕様にします。

とりあえず仮組みをしました。


ホイールをアオシマのレイズ19インチを使用。
車高も若干下げました。
マフラーの出口を自作しました。


ホイールを大きくしたのでブレーキローターもプラ板で大きくします。
真ん中の黒いのが純正ローター。


ボディーカラーは今時な感じにします。
ブラックサフを塗装。


メタルレッド→パールを塗装。


クリアーレッド→クリアーを塗装。
屋根はブラックです。



この2台も始めました。

ってかこっちが優先かも・・・

フジミ1/12 ヨシムラ・スズキGSX-R750 8耐仕様とタミヤ1/12 ホンダVFR750R。
VFRの方は8耐に出ていたRVFに変更しようと思います。

タンクの給油口を変更します。


元の給油口を削り落とし、0.3mm厚のプラ板を貼り付けました。
その周りに瞬間接着パテを流してタンクとの一体感を表現しました。


そこに自作した給油ノズルを取り付ける予定です。
ノズルは塗装後に取り付けます。


アッパーカウルは片目、ミラー取付穴、ウインカー取付穴を埋めました。
ロアーカウルはサイドスタンドは要らないのでスタンドの逃げ部分を塞ぎました。


なかなかうまくいきました。


タンクの盛り上がりもまあまあかな・・


RVFはMr.カラーのクールホワイト(GX1)
GSXはハーマンレッド(GX3)に塗装。


RVFはロスマンズカラーに塗装するのでフレームにカウル類を取り付けてマスキングを行います。


青の部分はフィニッシャーズのブライトブルーを塗装しました。


GSXもマスキングしてガイアカラーのEXシルバーにブラックを混ぜてガンメタを作り、塗装しました。

乾燥後、デカールを貼っていきます。

デカールは社外品のミュージアムコレクションのものを使いました。
ここのデカールは厚みがあり非常に固く、手持ちの軟化剤ではほとんど役に立ちません・・・

なのでハンダゴテを使います(^^;)
水に濡らした綿棒をこれで温めてデカールを軟化させます。
でもやりすぎるとデカールや塗装を痛めます・・・


結構時間がかかりました・・・
GSXのデカールは逆にペラペラで柔らかかったです。
若干、透けてるのが気になりました・・・・
レーシングマシンはデカールを貼り終えるとテンションが上がります(^^)

この後はクリアーコート。
RVFのデカールは分厚いので段差を消すのが少し厄介かも・・・


GSXのエンジンはレース仕様なので元から吸気がエアファンネルですが
VFRは市販車なのでエアクリーナーボックスが付いてます。
こっちもファンネルに変更しました。
ファンネルは前回作ったRA273の余り物を使いました。


前回作ったRA273もそうですが、やはり1/12スケールは作ってて楽しいです。


積んでる4輪の1/12は4つあります。

作るなら、もう少し腕が上がってから・・・って未だに手がつけられません(笑)
最近は完成したら終ってしまう事に気づき(当然ですが)・・・楽しみがひとつ減ってしまう様な気がするんですよね(笑)

あ、サイコザクは制作途中でほったらかしです・・(^^;)

そういえば昨日、ジョーシンに行きましたがガンプラ、以前は大量に売ってたのにめちゃ少なくなってました・・・
最近はどこも品薄らしいです・・・それだけ売れてるって事でしょうか・・ガンプラ趣味の人口増えてるんですかね?
まあ・・・私はクルマ・バイクがメインなので少なくなっても困りませんが、たまに店で色々と見るのが好きなので少し寂しいですね・・・







ところで最近これ手に入れました。

アオシマ1/24 無限ビート。
以前から「無限NR-10」が欲しかったんです・・・
ノーマル、RSマッハ仕様のビートは割りと再販されますがこのビートは全く再販されません。
オークションで割と手頃な価格で発見したので・・・ポチりました。
ノーマルビートは何個か積んでるんですけどね(^^;)


ちょっと驚いたのはホイールだけではなくセンターデュアルの無限マフラーや無限ハンドル、シフトノブも付いてました。

最近はランナーを眺めてるだけでも楽しい・・・・o(^o^)o






・・・っておかしいですよね?(笑)
Posted at 2021/11/28 22:23:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2021年10月03日 イイね!

プラモ ~ホンダRA273&RC166完成~

プラモ ~ホンダRA273&RC166完成~昨日は久々に友人といつものコースを通って海までツーリングに。

台風の影響もなく素晴らしい天気で気持ち良いオープンツーリングになりました。




ホンダRA273制作の続きです。

ホイールをタイヤにはめるとこんな状態・・・
ホイールがはみ出してます。


右側のリムを2mm削りました。


元のメッキを剥がし、タミヤカラーのガンメタル(LP-19)にMrカラーのクリアオレンジを混ぜて調色。

グッドイヤーの文字はタイヤにモールドされているのでホワイトを筆塗りしました。
タイヤにはタミヤカラー、ポリカ用のホワイト(PC-1)を使ってます。
ラッカーより剥がれにくいです。

エアバルブはインセクトピンでディテールアップしました。


ブレーキディスクはエッチングパーツですがこのままだと貼り付けた感がアリアリなのでエッチングパーツをリューターに付けて回転させながら400番のペーパーでレコード盤のような模様を付けました。
左がエッチングパーツそのまま、右がペーパーを当てたものです。


車体にエンジンを乗せた後、最後のパイピングを行います。
RA273では特徴的なオイルクーラーのパイプを作ります。
手持ちのラジエーターホース(外径1.5mm)に0.5mmの真鍮線を通してこのような形に。


ホワイトを塗装。
このままだと塗装が剥がれやすいので瞬着で全体を固めてます。


個人的にはかなりイイ感じです(笑)


今回はメッキパーツは全て剥がしました。
サスアーム等、丸いものはどうしてもパーティングラインが目立つので結局剥がすしかないんですよね・・・










古いキットなだけに悩みも多かったですがなんとか完成しました。
仮組みしたのにフロントカウルが合わず、カウルの内側をかなり削る事になったり・・・・色々ありました(^^;)
サスペンションアーム等、バネ以外は全てプラスチックなので経年劣化が少し心配ですね・・・



RC166のホイールは贅沢にオプションパーツを使います。
リムはアルミ削り出しです。


左がオプションパーツ、右がキット標準。
キット標準も頑張ってますがやはり金属には敵いません。


毎回思いますがバイクプラモはこの状態がいちばんテンションが上がります(^^)


後はカウルやタンク等取り付けて完成。




プラモは制作途中に実車の事を色々調べるので完成した時は以前よりその車種の事に詳しくなってたりします。


発売当時、少し問題になったと言われるユアサ製バッテリーも付いてます。




同じ頃に活躍していた2台が並ぶとそれぞれがより引き立って見えます(^^)
やはり同スケールは良いですね。





今はタミヤの初代NSXを作り始めてます。

今回は少しカスタムした感じにしようと思います。



Posted at 2021/10/03 22:51:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2021年08月15日 イイね!

プラモ ~ロータスエラン完成/ホンダRA273&RC166制作~

プラモ ~ロータスエラン完成/ホンダRA273&RC166制作~クレオス 1/24ロータスエランのボディーの研ぎ出しをしました。

3000番の耐水ペーパーで全体を研ぎます。


次はコンパウンド。
コンパウンドの隣にあるのは最初に使った3000番の耐水ペーパー。
コンパウンドはクイック一発仕上げ。
これ実車のポリッシャー用に買ったものです。
プラモの研ぎ出し用のコンパウンドは粗目、細目、仕上げ目と番手を細かくしていくものですがこのコンパウンドはこれだけで仕上げまでいけるんです。

私が思うにはワイドレンジと書いてある通り、ピカールのように磨いている途中で粒子が細かくなるんじゃないかと・・・
多分・・・(^^;)


磨き作業1回目。


2回目。


磨き作業4回目。
仕上げにハセガワのセラミックコンパウンドで磨きます。

パネルラインはエナメルブラックでスミ入れしました。




元々ルームミラーはなかったですがセンターピラーミラーを自作。

ドアミラーもキットには付属していませんでしたが「クラシックカーディーラーズ」では運転席側のみロケットミラーが付いていたので、手持ちのジャンクから適当なのを付けました。













アオシマ ビートと比較。



初代エランってかなり小さなクルマですね。


なかなか楽しめました。




タミヤ 1/12ホンダRA273はエンジンがほぼ完成。

前回付けたオーバーサイズなフューエルパイプは結局やり直しました(^^;)




ボディーはMr.カラーのグランプリホワイト(69)に少量のダークイエロー(39)を混ぜました。
日の丸とサイドのストライプはデカールがあったのですが塗装で再現しました。


他のロゴ関係のデカールを貼り付けてクリアーコート。
乾燥後、中研ぎを行いデカールの段差を消してもう一度クリアーコート。

次は足回り関係です。




RA273と同じ60年代に活躍したホンダRC166(タミヤ)も始めました。
RA273と同じ1/12スケールです。

同スケールでもエンジンの大きさ、こんなに違います。
まあ3Lと250ccなので当たり前ですが・・・
RC166は250ccで6気筒なんですね。
高回転型・・・ホンダはエンジン屋と言われるのもわかる気がします。


カウルとシート部分のリベットは0.5mmの穴を開けアルミリベットに置き換えました。


現状ここまで出来てます。
カウルのシルバーはMr.カラーのスーパーシルバー(159)、タンクはMr.カラーGXのハーマンレッド(GX3)。

このキットは2009年発売と比較的新しいキットなのでRA273とは違いかなり作りやすいです。
特に最近のタミヤはガンプラ並に精度が良いので安心して作れます。


・・・RA273と並べる日が楽しみです(^^)

Posted at 2021/08/15 19:36:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2021年05月09日 イイね!

プラモ ~ロータスエラン&ホンダRA273制作~

プラモ ~ロータスエラン&ホンダRA273制作~タミヤ1/20フェラーリ640完成しました。

側面のリベットやキャッチピンを追加したぐらいでほぼストレート組みです。










ボディカウルのみ艶有り塗装なので研ぎ出しは比較的楽でした。




このマシンのドライバーだったマンセルのヘルメットも作製。


今はクレオスの1/24ロータスエランを作ってます。

ボディーのパーティングラインやヒケの処理、パネルのラインが甘いのでスジ彫りを行いました。
こういう作業は削りカスが出るので、私はこれを使ってます。

100均のジェルクリーナー。
個人的にはかなり使い勝手が良いです。


エンジンレスなのでボンネットは接着して塗装。
まずはサフを塗装。


次にMr.カラー「クールホワイト」を塗装。


下半分をマスキングして・・・


上半分をフィニッシャーズの「ブライトレッド」を塗装。
その境目にゴールドラインを塗装しました。
実は以前にテレビで見た「クラシックカーディーラーズ」にこのカラーリングのエランが出てました。
それを見てから、作るならこのカラーリングで・・・と決めてました(笑)


そしてクリアーコート。
1回目は砂吹きで2回目からウエット塗装します。
計3回重ねました。

因みにクリアー前のカラー塗装では艶は求めません。
どちらかというとムラが出ないように均一に塗料が乗るように心掛けます。
最後のクリアーのみ艶を出すためにウエットに塗装します。
この後、研ぎ出しを行う予定です。


フロントに貼るデカールですがよく見ると黄色のバックに対してロータスのマークがずれてます。
これは気になるので、修正します。


まず0.3mm厚のプラ板で3mmの円を切り抜きます。
それを黄色に塗装。


その上にデカールを貼り付け。


乾燥後、UVクリアーレジン(100均)を塗布。
空気が入らないように、そして少し盛り上がるように塗布します。
UVライトで固めます。


仕上げに周囲をシルバーで塗装。
こうするとエンブレムらしくなります。

運転席のメーターパネルにもUVレジンを使うとリアル感が増します。




タミヤ1/12ホンダRA273も始めました。

このキットが発売したのは1967年でタミヤが初めて出したクルマのプラモデルみたいです。
発売当時はあまりの再現度に本田宗一郎も大変驚いたというエピソードがあります。

これは2006年に再販された時に買ったものです。


タミヤとはいえ50年以上前のキット、ヒケやバリが目立ちます・・・
モールドも甘く、ボディーのリベットが消えてます・・・


リベットを再現するのにとりあえず0.7mmの穴を開けました。
パーティングライン、ヒケの処理、モールドも彫り直しました。

なんかクルマとは思えない・・・ゼロ戦を作ってるみたいです(笑)
ゼロ戦は作ったことないですけどね・・・(^^;


このRA273は1/12スケールで、昔作った1/20のRA272と比べるとこんなに違います。
エンジンが3Lなのでより大きく見えます。


因みにRA272のエンジンは1.5Lです。
1.5Lで12気筒・・・しかも横置き・・・存在感あります。
このプラモには燃料ホースとプラグコードを追加してます。


RA273はキット標準で燃料ホースが付いてますが、燃料ホースは白コードと少し寂しいので透明ホースに置き換えます。


ホースにクリアーオレンジを流して使用感を出しました。


少しオーバースケールですね・・・(^^;)まあ模型的解釈って事で・・・
キット標準ではプラグコードは黒ですがネットで検索すると黄色の車両も存在するみたいなので黄色のプラグコードにしました。
この方がアクセントになって個人的には良いと思います。

ミッションケースの横にあるオイルクーラーのホースも追加しました。

因みにエアファンネルは発売当時はプラスチックでしたが再販品はアルミ削り出しでイイ感じです。
もう少しパイピングは追加するつもりです。




もう一つ、現在製作中の1/100サイコザク。
少しずつ手を加えてます。


カラーリングはどのようにするか考え中・・・
カーモデルもそうですが色で悩むのは結構楽しいです(^^)
でも実際に塗装するとなるとガンプラは部品点数がハンパないので各部品の色合わせに気を使います。




おっと・・・スペインGP始まってる(笑)
Posted at 2021/05/09 21:34:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記

プロフィール

昔からホンダ党でしたが、今ではビート党です。 ビートマニア目指して日々ビートライフを楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
スポーツカーっぽい車が欲しくて2004年2月に購入。 当初2~3年乗ったら飽きるかなと思 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
結婚を機に車を買い換える事になり、とりあえずB16Aが欲しかったので、 3ドアにしたかっ ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
VTECをこの車で初体験しました。 どこまでも回り続けるようなエンジンと 約1tのボディ ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
免許を取って初めて買った車です。 とにかく嬉しくてあても無くひたすら走って いたのを思い ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation