• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEROのブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

セナとフェラーリ

セナとフェラーリF1日本グランプリ、TVで観戦してました。
マクラーレンホンダについてはまあ予想通りの展開でした。
結局開幕からここまでホンダのPUが足を引っ張ってしまってますね(-_-;)

中盤のアロンソVSフェルスタッペンのバトルが唯一の見どころでした。
ベテランのワールドチャンピオン経験者と17歳のルーキー・・・アロンソの丁寧なドライブに対してリアをスライドさせながらのアグレッシブなフェルスタッペンのドライブ・・・正に人間の戦いでしたね。

来年こそは鈴鹿に観戦に行きたいのでホンダには頑張ってほしいです。

ホンダにとってはマクラーレンと仕事をしていく上で来年が正念場になる事は間違いないと思います。
・・・そういえばバトンは今季限りで引退するんでしょうかね?来年もアロンソと2人でマクラーレンをドライブしてもらいたいです。


で、久々にプラモネタです(^^;)
タミヤ1/20ウィリアムズホンダFW11。昔リサイクルショップで買ったプラモです。
買った当時からデカールが死んでました(^^;)
社外品のデカールを探してたのですが見つける事ができず、この死んでるデカールで作ってみました。

劣化してるデカールを貼るのは大変でした。破れるし定着が悪いし・・・(-_-;)
なんとか貼りましたが、クリアコートに耐えれなかったみたいでノーズの部分をよく見るとひび割れてます(ボディーの青部分はデカールです)
他にもタッチアップした部分がかなりあります。










1000馬力以上を誇るホンダV6ターボエンジン。
16戦中15勝したマクラーレンMP4/4のターボエンジンが有名ですが、この頃のエンジンはレギュレーションが厳しくなっていて予選でも800馬力程度だったみたいです。
なので馬力だけでみればこのウィリアムズに積んでたターボエンジンが最強エンジンといえるかもしれません。


次にタイトルの「セナとフェラーリ」です。

1950年にF1グランプリが始まってからから唯一参戦してる名門「フェラーリ」に憧れるF1ドライバーはたくさんいると思います。
セナもその一人でいつかはフェラーリドライバーになりたかったらしいです。
マクラーレンMP4/6のサイドポンツーンはフェラーリ似のキレイな曲線でしたが、「フェラーリに乗れないので似たようなのを作ってもらった」とセナが冗談を言っていたのは結構有名な話です。

結局セナがフェラーリに乗る事は実現しなかったですが・・・・

そこで、プラモでセナの夢を作ってみようと思いました。

選んだフェラーリのプラモはタミヤのF2001です。
タミヤからはF310B(1997年)、F1-2000(2000年)、F2001(2001年)が出てます。
1994年セナが亡くなった時は34歳だったのでF310Bに乗せるのが現実的かもしれませんがデザインが好みじゃありません(^^;)
この3台中、唯一のスラントノーズであるF2001に決めました。カーナンバーも1番ですし。
この年セナが生きてれば41歳・・・少し無理がありますが・・・M・シューマッハもメルセデスで2度目の引退したのが43歳ですからあり得ない事もない??

セナをフェラーリに乗せるのに当然セナのフィギュアが必要です。
しかし、このフェラーリF2001にはドライバーフィギュアが付いてません。
昔作ったタイレルP34に付属していたドライバーフィギュアを使用します。

ヘルメットの部品はあまりにも違い過ぎるのでタミヤロータス99Tに付属していた中嶋のヘルメットにちょっと手を加えてセナ仕様に。

私が思い描いたのは2001年の日本GP、そこでセナが優勝してチェッカーを受けウイニングランしてる姿。





元々、ハンドルを握った状態のフィギュアだったので、右腕の位置を変えて隙間をパテで埋め、右手をライターで炙って指を適当に曲げました。
F2001のコクピットにはすんなり入りました。左手をステアリングに握らせるのに少し調整が必要でしたが・・・
マシン自体はこれといって改造してませんが、F1マシンにはドライバーの名前がどこかに書かれてるので・・・

ヘッドレスト横にマクラーレンからデカールを拝借し貼付け。

















ステアリング中央にはちゃんと鈴鹿のコース図があります。


このフェラーリの赤はレッドに蛍光レッドを混ぜて塗装しましたが色を統一させるのが難しかったです。
微妙に合ってない部分があります(苦笑)



フェラーリレッドにイエローのヘルメットが違和感なく似合っていてキレイです。




最後に・・・現実にはこのF2001に乗ってたのはM・シューマッハです。シューマッハはスキーの事故で意識は戻ったもののまだしゃべる事もできない状態らしいです。
少しでも良くなってくれる事を祈るばかりです(-人-)



Posted at 2015/09/27 23:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2015年08月14日 イイね!

部品がない・・・・・・

部品がない・・・・・・先月のF1ハンガリーGP、マクラーレンホンダのF・アロンソが今季最高の5位入賞しましたね!
J・バトンも9位に入り、これも今季初のW入賞でした!

ハンガリーが低速サーキットという事もあると思いますが、レース中のマクラーレン、中々の速さだったと思います。

それにしても全体のレースの内容がホントに面白かった。接触が少し多かったですが最初から最後まで目が離せないレースでしたね。
次はベルギー、イタリアと高速サーキットが続くのであまり期待できませんが、今回のように盛り上がるレースを期待します。






ところで私のビートは以前からワイパーにガタがあり、運転席側のワイパーがAピラーに当たってました。

重い腰を上げカウルトップを外してみると、モーターと助手席側のピボットに繋がってるロッドのジョイント部分の樹脂部品が外れてました。




最初ははめ込むだけかと思いましたが、付きそうにありません。

外れてない樹脂部品をみても外れそうになくどのように固定されてるのか分かりませんでした。

仕方がないのでディーラーへ部品を注文しに行きました。


ところがロッド単品の部品がどこにも在庫がない・・・・

ワイパーリンクASSYで探しても在庫ゼロでした(゚Д゚;)

ご相談パーツになってるかもしれませんね・・・と言われました(-_-;)





結局、インテグラ用のロッドを注文しましたが、話は脱線してワンアームの話題に・・・

ワンアームにすればロッドは1本で済むからいいかも。でも車検はどうなんだろ?

すかさずワイパーに関する事を調べてくれました。

私の認識ではフロントガラスの拭き取り面積が重要だと思ってましたが、面積の事は書かれてなかったです。

ワイパーが自動で動くこと、異常な動きが無い事などが書かれてあったみたいです。

という事は現状ガタがある私のビートは整備不良ですね(笑)

拭き取り面積に関してはワイパーを2本から1本にする事を前提にしてないので書かれてなかったのかもしれません。

でもサービスの方の話してる感じではワンアームでも車検はいけそうな気がします。




まあとりあえず・・・今回は「ワイパーリンクロッド交換」で何とかなりましたが・・・

それにしてもやはり旧車なんですね・・・純正部品が無い事を目の当たりにすると不安になりました・・・





※メイン画像は連休中に家族で白浜に旅行に行った1枚です
Posted at 2015/08/15 00:17:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビート日記 | 日記
2015年07月20日 イイね!

Honda Owner's Day 2015

Honda Owner's Day 2015今日は昨年も参加した「ホンダ・オーナーズ・デー」に行ってきました。

昨年のようなビート限定での走行はないのであまり乗り気ではなかったのですが娘が「行きたい!」としつこかったので・・・・(^^;)




昨年同様、朝7時頃に出発。

気になってた台風の影響もなく、イイ天気すぎる・・・・暑い!

雨は嫌ですが、時季が時季だけに天気が良すぎるのも辛い・・・人間もビートも(笑)

湿度も低くカラッとした天気だったので勿論エアコンOFFで!・・・まあ炎天下ではあまり効かないってのもありますが(^^;)

途中、ちょくちょく休憩しながらゆったりドライブ。




9時半頃にはサーキットに到着しました。

無限S660は結構インパクトがありましたね。
でもこの状態にするにはいくらかかるんだろ・・・(^^;)


バイクも展示されてました。娘とくまモンキー・・・丁度ええやん(笑)


遊園地の方でこんなのがありました。
マクラーレンホンダ・・・現在はカラーリングとノーズが変わっちゃってますが、こっちの方がまだ個人的にはイイと思いますね。
前回のイギリスGPはアロンソが10位入賞したものの、内容は散々でしたね・・・
最近はチームとホンダの不協和音もチラホラ・・・

今年の日本グランプリは行きませんが、来年行きたくなるようなレースを期待します!


グランドスタンド側からタイプRオーナーズランの模様を見ました。
昨年はビートオーナーズランでしたが、やはりホームストレートに整列した姿は迫力が違います!
音もヨカッタ・・・


私が走るのは13時30分からのA3で、ピットガレージからの出発です。

私の前はS660でした。後姿、ボリュームありました。


ホントにイイ天気で日差しが強かったですが、サーキットを走ってる間は暑さも忘れるぐらい爽快で気持ち良かったです。

オープンで気持ち良さ2倍!(笑)

娘も大はしゃぎ(笑)

個人的にこのデグナーの2つ目のコーナーが楽しかったです。



油温が結構上がるので帰りもエアコンOFFで走りましたが、ホント暑い一日でした(^^;)

それでも娘は「これぐらいの暑さならまだマシやな、また行こう!」

・・・娘のタフさに圧倒された一日でもありました(・_・;)
Posted at 2015/07/21 01:14:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート日記 | 日記
2015年06月21日 イイね!

久々のBMA

久々のBMA今日はBMAに参加しました。日曜の開催は久々です。

あっしんさんと近所のオークワで待ち合わせ。

道中、とんでもない豪雨に見舞われましたが、オフ会中の天気は回復して良かったです。

今回は10台程度集まりましたが、私的にはこれぐらいが丁度イイですね(笑)


参加台数が少ない分、濃い?内容のお話ができて非常に有意義な1日でした。

S660の話題も出ましたがやはり皆さんビートにゾッコンみたいですね(笑)

非常に嬉しくもあり、励みになりました。

集まったビートはまさに十人十色。皆さん拘る部分が違うので刺激的でした。

無限フロントバンパーが意外に多かったのも嬉しかったりしました。

ビートってホント走るにも弄るにも丁度良いサイズですよね!

マツボンさん、お話して下さったみなさんありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

こういうビート好きな方たちがいる限り、ビートは不滅ですね!
Posted at 2015/06/21 18:03:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビート日記 | 日記
2015年05月23日 イイね!

SENNA

SENNA先日BS放送でセナの特番を観ました。

当時の映像が少なすぎましたが内容はまあまあでした・・・
R・バリチェロの部分は中々興味深かったです。


その放送を見てから、過去に録画していたセナの追悼番組を見ました。



セナは1994年のサンマリノGPで事故死しましたが、事故の原因はマシンのステアリングコラムのシャフトが折れたとか、右リアタイヤがパンクしたとか、コースのバンプに乗ってオーバーステアになりセナが修正しようとして真っ直ぐコースアウトしてしまったとか色々いわれてますが真の原因は闇の中です。

間違いないのはウィリアムズFW16がそれまでのマンセルやプロストをワールドチャンピオンにしたベストなマシンではなかったという事。
特に路面の悪いサーキットでは敏感に挙動が変わってしまう扱いにくいマシンだったみたいです。

ここからはあくまで私個人の思った事です。

私がF1を見始めたのは1989年からです。
この頃からホンダ党だったので速かったマクラーレンホンダを見てあっという間にF1の虜になりました。
当然マクラーレンのドライバーだったセナは自然と応援してました。
当時のセナの走りには確かに何かひきつけられるものがありました。
雨のレースのセナは特に速かったですが、逆にいえば危険を顧みない運転だったようにも思います。

他のドライバーも勿論勝つためにレースをしてるのですが、セナは勝つ事に対する執着心が特に強いように思いました。

というのもマシンの性能の100%以上で攻める部分があるのです。
1991年、ライバルのウィリアムズがマクラーレンより速くなった時にメキシコGPの予選でセナがスピンしてマシンが反転・・・
マシンの性能差を自分の腕でカバーしようとした結果でした。
(このクラッシュに関してはチームに対して「もっと頑張れ」と態度で示したようにも思いました)
一時は「危険なドライバー」といわれた時期もありましたし・・・
でもそういう部分がひきつけられる理由の一つなんだと思います。


今回特番や過去のビデオを見てセナの事を思い返してみると、セナだから亡くなったのかも・・・とも思いました。

1994年はマンセル、プロストが引退してセナのライバルはいませんでした。
この時のセナのモチベーションはどうだったのだろう・・・
更に昨年まではベストマシンだったのにウィリアムズFW16は扱いにくいマシン。
第3戦サンマリノGP時点で若手のM・シューマッハが2連勝。
予選でR・バリチェロの事故、R・ラッツェンバーガーの事故死。
走りたくないが負けるわけにもいかない・・・

セナの事故はマシンに何かが起こったのがキッカケだとは思いますが、この時のセナの心境とが重なって死亡事故になってしまった様な気がします。
もし、このFW16にプロストが乗ってたら、どうだったのだろう・・・なんて思ってしまいました。

別にセナが悪いとかそういう意味ではありません。
ただ、やっと念願だったウィリアムズのドライバーになって4度目のワールドチャンピオンが現実のものとなるはずだったのに・・・
なにか・・・こう開幕戦から徐々にセナが追い詰められてるような気がしてなりません・・・

それにしてもセナがいた頃のF1はドラマチックでした。
ホントにいろんな事があり衝撃を受けましたし感動もありました。
そんなセナが現役で、しかもトップチームで亡くなった事はホントに残念でなりません。




ところでセナに惹きつけられる人はたくさんいると思いますが、娘もその一人です。
過去のブログにも書きましたが高1の娘がセナに興味津々です。
なぜ娘がセナに興味を持ったのか未だに謎ですが(笑)

ドライバーとしてではなく、セナという人物の知識は私より上です(^^;)




ついでにまたまたプラモを・・・(^^;)

タミヤ1/20ホンダRA272です。










このプラモは部品点数がかなり少ないですがエンジンはキッチリ再現されてます。横置きV12カッコいいです。





エンジンにプラグコードや燃料ホース等パイピングしました。
燃料ホースは透明のビニールチューブにクリアーオレンジを流して使用感をだしました。


リアサスペンションは元々一体成型だったものをバラバラにして真鍮線でコイルバネを作りました。


同スケールのかなり昔に作ったティレルP34と・・・



子供の頃F1の事は全く知りませんでしたがこの6輪車は好きでした。


同じく昔作ったロータス78・・・走る棺桶といわれてたウイングカー・・・ジル・ビルヌーブも事故死しましたね・・・

このプラモ、JPSデカールが古すぎて定着が悪かったらしくクリアーコートが浮いてしまってる部分があります(^^;)


最後に昨年作ったセナのマシン、マクラーレンホンダMP4/5Bと・・・



セナは1992年のホンダ撤退発表後からウィリアムズに行きたがってたようです。
ホンダが居てくれれば勝てる・・・セナはそう思っていたように私は感じました。
セナとホンダは深い信頼関係があったと思います。
ドライバーとエンジンサプライヤーがここまで密接な関係だったのはなかなかないと思います。
ホンダの方達もセナに惹かれてたのかもしれませんね。


今回、特番をキッカケにセナの事をじっくり思い返す事ができました・・・・娘とのセナ談義も盛り上がりましたし(笑)
Posted at 2015/05/23 23:49:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

昔からホンダ党でしたが、今ではビート党です。 ビートマニア目指して日々ビートライフを楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
スポーツカーっぽい車が欲しくて2004年2月に購入。 当初2~3年乗ったら飽きるかなと思 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
結婚を機に車を買い換える事になり、とりあえずB16Aが欲しかったので、 3ドアにしたかっ ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
VTECをこの車で初体験しました。 どこまでも回り続けるようなエンジンと 約1tのボディ ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
免許を取って初めて買った車です。 とにかく嬉しくてあても無くひたすら走って いたのを思い ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation