• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Beetle fanのブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

(祝)FIAT500納車

(祝)FIAT500納車待ちに待った娘のFIAT500 チンクが本日納車です。娘よりも自分の方が待ち遠しかったかも?
今までお世話になったラパン(左)からFIAT(右)への橋渡しです。
ラパンは、嫁さんが乗っていたお古なので初めて自分の車です。



約2時間近い細かな取り扱いの説明を聞いて、色んな装備があるんだな~とビックリしました。
装備が沢山あり過ぎて覚えきれない・・・
一通りの説明を終えて、納車の記念にと写真を撮ってやると話をすると、最初は照れくさそうに「いいわ。。。」と、言ってましたが、ご覧の通り。とっても嬉しそうな顔してます。
やっぱり自分の車だから嬉しいわなぁ・・・

Posted at 2015/02/28 18:22:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月21日 イイね!

オイル漏れ修理で入院・・・

オイル漏れ修理で入院・・・今日は、オイル漏れが酷いので、以前ミッションのOHをして完璧に修理をしてもらった匠(社長)
の元へ再び預けに行った。県外なので少し遠いが、この匠(社長)にお任せすれば大丈夫という信頼が僕にはある。多くのエンジニアの所にミッションの話を相談に行っても、治すのはほぼ無理・・・ニュービートル専門店でも中古のミッションを載せ替えた方が良いと言われたのを見事に治してしまったからだ。
今日も、お店に尋ねるや自分の技術力に自信満々。全国からミッションの修理の問い合わせや修理をする為の車両がどんどん入ってきているという。確かに、この日も、横浜からBMW、千葉の野田からシュトロエン、その他の他県ナンバーのボルボV70にニュービートルと修理工場は所狭しとなっていた。
ミッションとエンジンは大好きだと匠(社長)は言う。さすが元機械工、無い部品は作ってしまうらしい。
その逆に、ETCの取り付けやナビの取り付けなどは、細かい作業なので大嫌いという事で、今は全く受けていないのだそうだ。ミッションの状態を見る時には、車を走らせると頭の中にどの部分が悪いのかが浮かんでくると言う。やはり匠だ。要するに構造を知り尽くしているのだそうだ。どの車もミッションは簡単な構造で、エンジンはとても複雑で難しいと言っていた。

「エンジンオイル交換はするべき?」との質問に対して、オイル交換は、とても大切で高いオイルをやはり入れないといけないらしい。安いオイルだと、一度の数百キロの高速走行で、ただオイルを入れてるだけという状態になっているとの事。従ってオイル選びは重要だとわかった。
また、BMWや外車はオイル漏れは極普通だと言われるが、本来はエンジンからオイルが漏れるのはやっぱり問題で、交換をしないと鉄粉でエンジン内がどんどんと削られてしまって更に漏れる事になると教えてくれた。

「ミッションオイル交換はするべき?」これも、BMWなどでは新車から交換は必要無しとしてメーカーは言うけど全く間違っているとの事。2万キロ程度でしっかりと交換をしていればミッションは壊れないという力強いお言葉であった。


今朝も、遠くのお客さんからミッションの調子が悪くディーラーへ持っていったら60万から70万円と言われたが・・・という相談があったらしい。そんなにかかる訳がないし、治らない事など無いと匠(社長)は語っていた。2万キロを走ったミッションオイルは、相当臭くて汚れているそうだ。


車にとってオイルとは、やっぱり血液のようなものなんだと勉強した。
いやいや・・・匠(社長)自らが、ここにくるととっても勉強になるでしょ?と宥められた。

約40分間そんな話をして、やっとビートルを見てくれた。
ボンネットを開けて直ぐに、この漏れは、ここが濡れていないので、ここはOK。ここが濡れているからこの部分からだと、直感のごとく説明をしてくれた。言われてみればなるほど・・・
車を預ける事に・・・取り合えす゜見た限りでは、致命的ではなさそう。部品代も工賃もそんなにかからないと思うということでまずはホッ・・・とする。

どのくらいの入院になるのだろうか?まあ、最低1週間って所であろうか?
暫くは寂しい毎日であるが、元気に戻ってくる事を願って待つしかない・・・匠の腕を信じて!!
Posted at 2015/02/21 22:16:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月11日 イイね!

これはやばい・・・!?

これはやばい・・・!?以前に、エンジンからオイル漏れがしているとブログに書いたが、点検時にはそれほど酷くないので様子を見るようにと言われた。それから2~3か月経過したが、ますます酷くなっており、オイルも確実に減っている。11月の上旬に約1ℓ追加してもらいそれから今はオイルゲージの最低ラインとなってしまった。それは、あきらかにガレージの床を見れば一目瞭然。
前は、うっすらと滲んでいる程度だったが、今はドロッとしたオイルが漏れている。
少なくなっていたので、見てもらいに行くとリフトアップしてビックリ!?エンジン底部がベタッとして漏れている。さすがにこれはまずいとお店の人からも言われ修理に出さないといけない事になりそう。
同級生の修理工の社長に聞くと、日本車はエンジンを洗って漏れを発見するが、外車の場合は電気系統が弱く水で洗えないので漏れの発見が難しいということだ。エンジンの漏れが発見されても、後ろ側だとミッションを外さないといけないらしい。また、前の部分だとタイミングベルト等を外さないといけないかも?って・・・じゃあどうしたらいいの?まずは、やっぱり漏れを発見する事らしい。要するにお金がとても高くなるという事が言いたいらしい。
みんカラのお友達も言ってたが、本当によく故障する車だなぁ(金食い虫)
半年に1度は、大きな怪我をする。

【11月の時にはこの程度の漏れだった・・・】


【2月11日の現状】


あんまり変わらない?(汗)
Posted at 2015/02/11 22:29:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月09日 イイね!

匠の技第2弾!!

匠の技第2弾!!以前ブログで、ミニチュアドラムを製作したという同級生を紹介したが、先日その同級生と新年会をやる事に・・・いつものように新しく製作したミニチュアドラムを持参してくると思ったら、今度はまたとんでもない物を作って持ってきた。まだ、完成前だという事だがびっくりする程小さくそして精密にできている。



実際の大きさは、小指と比較して見てもらいたい。
いかに小さいかがわかると思う。



匠の技第2弾である。

タイヤの凸凹は、消しゴムを削ってピンセットで貼り付けたらしい・・・
タイヤホイールのリムも一本一本付けたらしい・・・
勿論、全てピンセットで・・・

ミニチュアドラムと同様に、また新聞に掲載されるのだろうか。。。。
アッパレ!!
Posted at 2015/02/09 22:40:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月08日 イイね!

宝くじが1等に近づいている!?

宝くじが1等に近づいている!?年末ジャンボは、見事にハズレ・・・300円は当たってるけど。
その年末ジャンボの換金時に、久しぶりにスクラッチを購入してみた。

なんと!!1000円が2枚と、200円が1枚の計2200円分が当たっている!!
くじ運のない私だがいよいよツキが舞い込んできたか!?

これは、1等が近づいている気配?それとも、これで運を使い果たしている?
考えてみれば、200円得しただけなんだよなぁ・・・
まあ、当たりには違いないか。
Posted at 2015/02/08 12:37:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@でりキチ三平(旧green.dodge) さんヤフオク何とかしてください。IDと連携…とか…私このみんカラ出来なくなりそうです。」
何シテル?   05/21 08:10
車と人との出会いは縁というものだと思います。どちらも大切にしないといけませんね。 こうして車を通じて人と出会える事を願ってます。よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
8 910 11121314
151617181920 21
222324252627 28

リンク・クリップ

疲れる作業! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/05 16:39:46
リアホイールの塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/22 18:50:59
燃費記録12回 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 22:11:27
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ハイゼットロボ (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
バイクや自転車、荷物等沢山積み込みたいのでこの車にしました。 気に入ってるのは、3つの駆 ...
ホンダ TLM50 ホンダ TLM50
もう既に約30年経過した古いトライアルバイクです。最近、古い車やバイクを集めてしまってま ...
ヤマハ ボクスン ボクスン (ヤマハ ボクスン)
不動のこのスクーターを下呂から引き取ってきました。さて、走るようになるのかな? とにかく ...
フォルクスワーゲン ビートル ビートル君(BIG FLAT) (フォルクスワーゲン ビートル)
空冷ビートルを手に入れました! 免許を取得して最初に自分で購入した車が、1966年式の左 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation