• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NEW AGEのブログ一覧

2016年08月27日 イイね!

レガシィナビのマップデータ

レガシィナビのマップデータ

  先日の
  レガシィナビのブログ
  
  コメントのやりとりをしているうちに
  ふと思い立って調べてみたら・・・









2008年版から以降のマップデータのバージョンアップディスクがリリースされていました。

DVD楽ナビマップ TypeⅢ Vol.10 CNDV-R310211


2008年版が最後で、それ以降はリリースされないものと、てっきり思い込んでました。


2013年版で、これで本当に最終版です。
「東日本」「中日本」「西日本」の3エリアごとの3ディスクのパッケージで発売されていますが、今回は某オクで「中日本」のディスク単体をお安くゲット。

「中日本」といいながら、他地域の地図データも詳細市街地図以外は収載されているので、実用上はこれ1枚でほぼOKです♪


5年の歳月はさすがに大きく、東海北陸道もしっかり開通!





・・・でも新東名はまだ開通前(^^ゞ


やはり3年落ちは否めませんな(笑)


でも戦闘力はかなりアップして、まだまだ現役続行です(^_^)




Posted at 2016/08/27 17:59:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2016年08月22日 イイね!

レガシィナビ

レガシィナビ
  NA号のナビは
  今となってはもはや…、のDVDナビ。

  文字どおりの「レガシィデバイス」です(笑)









2004年に購入して以降、前車アウトバックで5年、現車NA号で7年の計12年間、
大きな故障もなく元気に稼働し続けてくれています。
(さすが世界のパイオニア・・・(でしょ、某パパさん(笑)




普及機クラスの「楽ナビ」とはいえ、今とは違い
まだ物量にモノを言わせた高品質・多機能路線が通用していた時期の製品だけあって
「Power MOS FET 50W×4chアンプ」やら「DSP」やら「13バンドデジタルイコライザー」やら、
上級のサイバーナビゆずりの機能がふんだんに搭載されています。
あのレガシィの貧弱な純正スピーカーユニットでもそこそこ聴ける音に仕立ててくれる力量は
「さすが」のひとことに尽きます。

かたや、ナビ機能のほうですが
如何せんふたむかし前のDVDナビ、情報量やスピードには明らかに限界が。
スマホのナビにも大きく後れをとってしまってます。
なにより、地図データは2008年版で更新終了してるし(苦笑)

あっ、それから、
テレビは地デジ化されてないから映らない(砂の嵐w


しかし、基本のしっかりした音質、シンプルで使いやすい操作性、いまや貴重なMDデッキ(笑)など
今だからこそ余計に捨てがたい魅力が感じられます。
かなり衰えも見え始め、自分の発する熱がこもってフリーズ…
なんてこともちょくちょく増えてきましたが
レガシィ同様、これからもとことんまで使い倒してあげようと思ってます。




Posted at 2016/08/22 22:24:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2016年08月13日 イイね!

ペルセウス座流星群

ペルセウス座流星群

  昨夜(8/12)は
  ペルセウス座流星群が極大を迎えていました。







オリンピックの柔道種目の生中継までまだ時間もあったので
ローソンのアイスカフェラテを調達して、cross up!を走らせてみました。


せっかくなのでちょっと足を延ばしてみようか、ということで
大野市の六呂師高原まで登ってみたはいいものの、ひそかに怖れていたとおり
日頃は静かな山の上がまさかの大賑わい(汗)

あちこちにクルマがあふれ、テントや懐中電灯の灯りが煌々…
ひっきりなしに出入りするクルマのヘッドライトで、星空どころではありません。
少し離れた奥まったところに移り、明るさからは逃れられたものの、
しまいにはヤ●キーバイクの爆音が響き渡る始末・・・(-"-)



やっぱりこうなるのね、とそこそこに退散し、いつもの秘密の隠れスポットに落ち着きました。

キャンピングマットやベンチに寝っころがり、涼やかな夜風に吹かれながら星空を独り占め。
「1時間に60個」とまでは無理でしたが、大小交えて15ほど、超大物も3つ4つほど拝むことが出来ました。


眺めながら、コンデジ(G7X)の星空モードで60枚ほど撮ってみたら、その中に…



中サイズですが、写ってました(^_^)
(等倍切り出し)



あとでよくよく見てみると、天の川だけじゃなく、アンドロメダ星雲まで写ってくれてました。


(等倍切り出し)



G7X の弱点で、広角だと周辺部が盛大に流れてしまっているのは残念ですが、
カメラ任せでシャッター切るだけでこれだけ撮れるとは(驚)
最新コンデジおそるべし、です。


というわけで今年の流星群、たいそうご馳走様でした(^_^)




Posted at 2016/08/13 13:22:14 | コメント(12) | トラックバック(0) | 宇宙のはなし | 日記
2016年08月09日 イイね!

今日の珈琲  ローソン MACHI cafe アイスカフェラテ

今日の珈琲  ローソン MACHI cafe アイスカフェラテ









先日のこと。

ちょっと前からお気に入りの リッチカフェラッテ を飲もうとローソンに寄ったところ
「アイスカフェラテ Mサイズ \150 → \130」というキャンペーンをやってました。


ローソンのマチカフェはなかなか美味しいのが多いので
これさいわいと、さっそく頼んでみました。

他店のようなセルフではなく、店員さんが専用のマシンで淹れてくれます。
スチームミルクも「シュコォォォ」といい音を立ててきれいに♪


コーヒーはキリッと締まったエスプレッソらしさがあるし
たっぷり泡立てたミルク感はなかなかのもの…
「こんなもんだろ」的な安っぽさが無く、期待をかなり上回る美味しさでした。
味も量も、カフェで400円出しても文句は出ない感じです。

すっかり気に入ってしまい、しばらく後でまた同じ店でお代わり購入(笑)
店員さんにも気付かれてしまいました(^^ゞ


150円に戻った後もしっかりリピートな今日このごろ、
キャンペーンにまんまとしてやられたようです(笑)





Posted at 2016/08/09 23:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の珈琲 | 日記
2016年08月01日 イイね!

はじめてのダム見学

はじめてのダム見学

  30日(土)は、みん友さんたちと
  ダムの見学会に行ってきました。







国土交通省「森と湖に親しむ旬間」のイベントとして
福井県内の2大ダム、九頭竜ダムと真名川ダムの見学会が30と31日の土日にあったのです。
  (県管理の笹生川ダムの見学会もあわせて開催)



知名度やロックフィルダムの見応えは九頭竜ダムのほうがありますが
真名川ダムのほうはダムの堤体内部まで見学させてもらえるので、こちらにしました。
  (じつは父親が昔この建設現場に勤めていて、子供のころ何度も見に来ていた懐かしさもありまして(^_^)


1週間を切った直前の案内だったにもかかわらず参加されたひまじ…、いえ、つわものは計4人。
大野市内で集合して、腹ごしらえはもちろん蕎麦、今回は「梅林」さんです。




そこから田園風景の中を約20分、真名川ダムに到着…

ばーん!



高さ127.5m、長さ357.0mのアーチ式ダム、県内では九頭竜ダムに次ぐ2番目の大きさです。
詳しくは wiki で → こちら


上流側からの姿
洪水調節を主目的としている(調節容量は全国第4位!)ので、この時期の水位は低めです。


ふだんは人影などほとんどないダムサイトに、クルマがずらーり。
異様なほどに人がいます(笑)





さっそく受付しましたが、まさかの1時間待ち(汗)
待ち時間でまず外側を見学しました。
河川や治水を説明する、国土交通省や福井県のブースも並んでました。



アーチダムというだけあって、きれいな曲線♪


真ん中に2つある緑色がメインの放水ゲート、その上の水色のところが操作室。
あいだのキャットウォークをよーく見ると…


人の姿!
あそこまで案内してもらえるわけです(^_^)



ダム堤の真ん中まで歩いて行き、下流側を見下ろします。
127.5m、斜面が無く真下にすとーん(しかもかなりのオーバーハング)なので結構キます。


先のほうで高々と上がる噴水はダム湖の水、ゲートから放水する代わりに噴水にしているのが見どころの1つです。
湖面との水位差がイコール噴水の高さ、この日は50mほどとのことでした。
そこも見学ルートに入っています♪


しかしもう既に疲れたのでリアルゴールドで栄養補給(笑)



13;20、いよいよ順番です。
このパスカードを付けて管理事務所内へ。


見学は10人前後の班になり、職員さんから説明をもらいながら歩きます。
まず、下に降りるエレベータ前でオリエンテーション。
エレベータの高さは96m、ダム左岸の岩盤の中を降りて行きます。



まず約55m降りて、放水ゲート操作室の高さまで来ました。
岩盤の中、水平方向に掘られたトンネル(監査廊というそうです)を、ダムのほうへ…
1年を通して温度は14℃前後だそうで、洞窟みたいに冷んやりー





ダム堤の入口(左端)まで来て、扉からちょっと顔を出してみると…





おおお!
いっせいに歓声が挙がります。
これはそうそうお目にかかれる光景じゃないですね!




今度はダム本体内のトンネルを真ん中まで進みます。
アーチダムですのでトンネルも曲がっていますね。


水色のゲート操作室まで来ました。
スライドゲートを開閉する設備、赤い巨大円柱は油圧ピストンだそうです。




そして、いよいよダム堤のど真ん中、あのキャットウォークへ!




これまた壮観ー
高さ約70m、手すりやネットがしっかりなので怖さはないですが
頭上へ大きく迫り出しているオーバーハングの威圧感がすごいです。



堤頂に並ぶ非常用ラジアルゲートを真下から。
こんなアングルもこの機会ならではですね。



非日常な空間にひととき浸ったあと、トンネルを戻ってエレベータでさらに下へ。
70m降りた基底部にある管理用発電設備室を見て、その隣の扉から出るとそこは…



ダムの直下、先ほどから見下ろしていた噴水の真下でした!


水煙が流れてきてこれまた涼しい♪


真下から見上げるダムも迫力満点。
左下のほうに見えるコンクリートは、ダムの建設時に真名川の水を迂回させていた導水路の放流口だそうです。




1時間弱の見学を終え、管理事務所に戻ってきました。
アンケート回答のノベルティに、オリジナルの手ぬぐいをいただきました(しかも人数分♪
しかしプリント内容が異常にマニアック(笑)




すっかり満足して、駐めていたクルマに戻ると、あれ、レガシィが1台多い?


ホワイトの 2.0R spec.B が後ろにくっついてました。
こんなとこでもスバルの法則(笑)



この後はドライブを楽しんだりしながら福井のほうへ移動、
カフェ → 晩ご飯 → カフェと、楽しい時間は延々と続きました。



「風の森 コスモポリタンカフェ」の北海道小倉アイス珈琲、超美味♪



みなさんソースかつ丼の中、ひとり玉子カツ丼な福井県民(笑)



今回は、4年ぶりにお会いした方、大阪から無理矢理呼びつけられた方(笑)、7月だけで4回も福井に来てる方(大笑)と、楽しい顔ぶれで充実の時間を過ごさせてもらいました。

みなさんどうもありがとうございました!

  ・・・それから、急な案内で参加したくてもできなかった方々、どうもすいません(笑)






 
Posted at 2016/08/01 20:41:08 | コメント(13) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん
おつかれさまでしたー
やっぱ楽しいですね
ぜひまた!😊」
何シテル?   08/04 05:55
美味しいものや新たな発見を探して、犬たちと共にあちこち出歩いてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル漏れの原因判明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 18:12:09
異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 21:36:50
軽自動車ごときが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 21:59:52

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
STI WRX S4 tS 2016年11月3日 契約 2017年2月9日 ディー ...
スバル レックス スバル レックス
5年式 Zグレード 1.2L NA FF ツートン(スムースグレーマイカメタリック/ブ ...
フォルクスワーゲン クロスアップ! フォルクスワーゲン クロスアップ!
27年11月21日 契約(生産オーダー) 28年4月に納車予定です。 【追記 ...
スバル プレオ スバル プレオ
26年式 スバル プレオ Fスペシャル (FF) 通算5台目のスバル車になります( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation