2012年03月30日
いつも他所から来て、家のマンションの駐車場入口に朝晩と違法駐車してある車。
今日、たまたまその車の持ち主がいる所に遭遇したため注意(何様やねん私っw)と言うか
『迷惑なのでマナーを守れませんか』と伝えた所
『まだ駐車してない、停車しただけやろうが』
やら
『1時間くらいしか停めてないやろ~が』
やら
『お前に何の権限があるんじゃ』
やら
思いっきり逆ギレされましたっw
これだから団塊の世代は…(若干、語弊のある書き方で申し訳ございません)
私も、目には目を歯には歯を。で、言葉遣いが荒くなってしまったのはとても悪い所なんですが
その後、騒ぎを聞き付けたのか、その方の家族(娘等)が降りてこられたのですが
この娘も
『貴方の言い方が悪るいんじゃないですか?』
等と全く悪気がなく、責任転換をする始末。
開いた口が塞がりません(^-^;
やはり、自己中な親からは自己中な子供しか育たないものですね。
親子が、全く理解しない中
そこの孫(小学生くらい)だけが、『祖父ちゃんが悪いよ』と謝罪する始末。
謝罪が出来ない大人。
情けなくないのか。
逆ギレすると言う事は、自分が悪いと解ってる証拠だと思いますけど。
まぁ、何が1番情けないと言うと
人が集まって来て、周囲の方からも同様の注意を言われだすと車に乗って逃げるように去って行った所なんですけどね。
例え騒ぎになろうと、俺は言いたい事は言う。
↑
子供じゃんっw
最後に、こんな愚痴を長文で書いてしまい、お目汚し大変失礼いたしました。

Posted at 2012/03/30 20:37:14 | |
トラックバック(0) | モブログ
2012年03月20日
皆様は音響設定にどんなCDをしようされていますか??
私は今までは
ル・クプルの『ひだまりの詩』を使用していたのですが
今回は
川嶋あいちゃんの『旅立ちの日に…』を使って設定いたしました。
やっぱり、音響設定をする時は
Melody Lineの綺麗なバラードを選びますよね(^^)
皆様は音響をいじる時、どのような曲を使用されていますか???

Posted at 2012/03/20 12:44:16 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年03月06日
皆様はバッテリー交換と各種オイル交換をいったいどうなさってますか?
当方は
バッテリー交換は自分で行い、知り合いの廃品業者の方にバッテリーを持って行って貰っています。
無料ですしね(^_^;)
しかし
オイル交換はと言うと・・・
はっきり言って交換だけなら、割と簡単にだれにでも出来ますよね?
ただ廃油の処理がメンドクサイので、工賃が無料の事もありオートバックスさんに頼んでいます。
みなさんはこの2点の作業
いったいどうなさってますか???

Posted at 2012/03/06 23:17:36 | |
トラックバック(0) | モブログ
2012年01月30日
久々に日誌を書きます。
コペンに乗ってらっしゃる皆様は身に染みてると思いますが・・・
コペンちゃんは、いろいろな所のスペースが狭い(^^)
↑何を今更っw
今回、タイトルの通り。
音響のLVUPを目指して、バッ直とスピーカーケーブルの引き直し(交換)を行いました。
バッ直にはアコースティック・ハーモニーさんを
ケーブルにはオーディオテクニカさんを
それぞれチョイスしました。
ちなみにアーシング&マフラーアースは以前行いましたが、アコースティック・ハーモニーを使用しています。
さて、結論から言うと
コペンちゃんの音はかなり良くなったのですが・・・
ドアにケーブルを通す段階で、窓の配線がないにも関わらずかなり狭い・・・
現在のコードを引き抜き配線を引き直した所で既に3時間使用っw
アンプとスピーカーに接続し音が出た段階で4時間。
次にバッ直ですが・・・
エンジンルームからダッシュボード裏に通すスペースがないっw
微かに光が見えるような気もするのですが、今までの自分のDIYの影響でコード類が見事に邪魔をしてくれてます(ーー;)
既に疲れ果て、手が痛かった私は
行きましたよ。ショップにっw
頼みましたとも、プロにっw
いやぁ~、流石プロですね。
30分くらいでちょちょいとやってしまいました。
でも、プロに言わせると
コペンの様なスペース狭い上にオープンになる車の電装関係はあまり素人がしない方が良いと思うっと言われちゃいました(^-^;
確かに裏でケーブルが噛んだりしたら危ないですもんね。
今後とも自分でやるけどっw

Posted at 2012/01/30 00:35:28 | |
トラックバック(0) | モブログ
2011年10月13日
明日、ショップにいって聞いてみようかと思ってますが
コペンちゃんを全塗装する場合、いくらくらいかかるものなのでしょうか?
よろしければ参考意見を聞かせてください

Posted at 2011/10/13 19:37:42 | |
トラックバック(0) | モブログ