• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月29日

すーぱーかーこーひーぶれーく その4

すーぱーかーこーひーぶれーく その4 僕はクラスでも「スーパーカー博士」と呼ばれていた(自慢にもならんが・笑)。
さて、そんなクラスのヒーロー「スーパーカー小僧」当時の思い出を「あった、あった」的に書き残していきたい。

第4回は「フェラーリという存在」

愛車がランボ&ポルシェということもあり、知人の一部からはアンチフェラーリと思われているらしい。そんなことは全くなく、ミウラの隣に欲しい車はディーノだし、308GTBの美しさにも惹かれている。F40は今でも頂点だと思うし、250GTOはある意味ミウラP400最初期と並ぶ永遠の憧れ。さらにモンディアルをマジメに購入検討したこともあったくらいだ。

さて、そんなフェラーリだが、スーパーカーブーム当時の小学生にとってどんな存在だったか。
よく雑誌記事にある「当時、クラスの友だちはカウンタック派とBB派に別れ……」「ランボルギーニと並んでフェラーリの人気は高く」などという文章は、スーパーカーブームを小学生のときに実体験しなかった人が書いた文であることは明白(当時の中高生だった方はクールにフェラーリの良さも理解していただろうが……)。

フェラーリ大好きな人やオーナーにはキツいかもしれないが当時のリアルの現場では……。
BBの人気なんざ、カウンタックの足元にも及ばなかった。デイトナ、ディノ、400i、みんなカウンタックやイオタなどランボルギーニの引き立て役でしかなかった。
だから、俺らの仲間うちでは、BBはともかく、デイトナや275GTBよりハラマやエスパーダのほうが格上だった(うわぁ…)。何故ならハラマやエスパーダはカウンタックと同じ「ランボルギーニ」だったから

フェラーリは最速の機種があるから、マセラティやデ・トマソよりちょいと格上の存在でしかなかった。(ランボと比較して)大人しいデザインなのと、頂点への反感(今でいうトヨタパッシングみたいなもの?)もあったと思う。
また、風吹が操るディノRSや女豹の308はパンテーラGT4やカレラRSRに直線でついて行けなかったし(比較対象が速すぎだ・笑)、Aライの365BB・日光レースのBBレーシング・公道GP&流石島のデイトナのドライバーは名前すらもらえない雑魚の悪役だったのもあった。
何よりドアが上にあくカウンタック、ミステリアスなイオタの前では、フェラーリは普通の車だったのだ。

実際、当時のスーパーカー本やグッズのパッケージで表紙を飾ったのは、90%がカウンタック。8%をBB、ミウラ&イオタ、930&934ターボが分け、2%はヨーロッパ、ストラトス、ボーラなど。
この人気の差の前で、「フェラーリ派」などというのもおこがましい。ちなみにウチのクラスでは「カウンタック派とイオタ派」だった。BBは4番目に好きという、タツっちゃんが隣のクラスにいたくらい。

当時のフェラーリというのはこういった存在だった。

でも、当時から粗暴なランボより、品格と歴史あるフェラーリを推している奴が何人かいた。
もちろん彼らとて一番好きなのはカウンタックだ。だが、同時にディノや当時の新車・308GTBの美しさを訴えていた彼らこそ、アニメロボや超合金と同じ感覚でランボを見ていた連中よりも、真のスーパーカーの魅力を知っていたような気がしてならない。

ま、そんなしょーもない、でも興味は尽きなかったスーパーカーの思い出。
ブログ一覧 | スーパーカー | 日記
Posted at 2010/05/29 17:45:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

約束守れないならジャッキアップしな ...
ウッドミッツさん

名物を食べて帰りたい…
アーモンドカステラさん

ポキポキナイケン発注ミス
Zono Motonaさん

✨8月の最終日✨
Team XC40 絆さん

奥さん歩『ラムセス大王展』編🚶 ...
メタひか♪さん

晴れ(パンダ&隠れパンダ)
らんさまさん

この記事へのコメント

2010年5月29日 23:50
こんばんは ブーム当時のムック本はカウンタックがほとんど表紙でしたね。 当時黄緑のミウラSVが雑誌に出てましたが、今も日本にあるんでしょうかね?
中央高速で走ってるという 噂は聞いたことはあるのですが!
コメントへの返答
2010年5月30日 0:53
ウチにあるグッズも中身はミウラですが、外箱や袋はみーーーーーーーーんなクンタです。
逆にミウラがパッケージのマジック定規とか、箱買いでしかゲットできない駄菓子の外箱でミウラがあったりすると必ずチェックして「いつかは手に入れる」とメモしてます。

黄緑のSVを名古屋で見たという情報を聞いたことがあります。
カエルっぽくて可愛いかも。
2010年5月30日 20:43
牛丼さんの周りにはコアなブーマーが多かったんですね。
正直うちの(小学校)周りにはあんまり夢中になってる人間が少なく
ただなんとなくブームなので好きみたいなやつが多かったです。
だからランボ派だのカウンタック派だのという派閥wはなかったですね。
サーキットの狼も読んでる人は2,3人。。。。
まぁ、記憶のうちでは、カウンタックが好きというやつはいなくて
(ましてやBBなんて。。。。。)ミウラが1人ディノが1人。
このくらいです(笑)
ハラマ知ってる人はあんまりいませんでした
エスパーダも知名度は低く「キザにーちゃんの車」というと
あー、あの車かぁ。という始末。。。w(実際そうなのかはよく知りませんが。。)
マセラッティなどはまったく出ず。。
うちの小学校はこんな感じでした。

ちなみに自分が好きだった車はミウラ・308・ストラトス・パンテーラ(GT4)だったかなぁ
あとリジェJS2も形は好きでした。
コメントへの返答
2010年5月31日 2:02
確かに、マニアレベルが多かったですね。5人位でしたけど。濃いヤツレベルだと15人はいたんじゃないかな>周りのスーパーカー小僧

僕もJS2が大好きですが、魅死魔が乗ってなければこの車のスーパーカー消しゴムにならなったでしょうね。ちなみにカプリやエランも狼で知りました。

ハラマ&エスパーダは三種の神器(カード・消しゴム・王冠)にもなったので知ってましたが、イスレロを知ったのはかなりブーム末期でしたかね。

タイガーマスクの人が乗っていたというのも話題だったかな?>エスパーダ(実際はピラーナらしいが)

市販とプロトの明確な差がわからなかった小学生
時代だったので、ランボではハラマよりもむしろブラーヴォやマルツァルのほうが有名だったかも。

レインボーやアスコットって普通に売ってる車だと思ってました。
2010年6月12日 10:40
ガキのくせにモーターマガジンを愛読しておりました。
買い始めた頃、パンテーラとシトロエンDSが斜め(市松状)に掲載されており、パンテーラをシトロエンDSと言う名前だとずーと勘違いしておりました。
まだメーカーFもLもPも知らず、車名を覚えはじめだったと言う事もありますが、「好きな車はシトロエンDS」と言っておりました(笑)
ほどなくmyスケッチブックにミウラ、カウンタック、ボーラ、カムシン等を描き初め、「先生には描けねえな」と褒められた?記憶があります^^

クラスにはスーパーカー派閥は無く、話題の中心は徐々に400cc単車に移って行きました。
コメントへの返答
2010年6月13日 2:15
お子様ころから「シトロエンDS」をご存じだったとはすばらしい。それがトムシャーダデザインでも(笑)。

僕もトラ3をずっとモーガンだと勘違いしてました。

僕は車の絵は、ミウラ、イオタは別格にすると、何故かメラクかボーラでした。きちんとフロントバンパーで描き分けしてましたよ。

プロフィール

元牛丼です。よろしくお願いします。 20代で964を、30代でP400を購入するという自分でも信じられない野望を成し遂げました。 でも、運転は下手糞です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ランボルギーニ その他 ランボルギーニ その他
25年以上憧れ続けてサラリーマンの身で購入。命より大切な人生そのもの。 とにかく次世代に ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
自分で初めて買った車。空冷サウンド、レスポンスの良さ。最高のアシ。埃が目立つのがタマに傷 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation