
いつの間にやら平成も最後の年末…
皆さま如何お過ごしでしょうかw
どうも放置魔のマぁーです(○´ω`○)ノ
かる~く半年くらいのスパンが開いてました(汗
久々なのにもう今年の締めですね(笑)
さて2018年の振り返り…
気付きました?エクリの画像ですが、ホイール変えました(^o^)ゞ
御存じのようにホイールマッチングが難しく、おまけにブレンボ仕様なので
半ば諦めてましたが、リアタイヤもつるツルになったタイミングで
重い腰を上げる事に…(^-^;
ようやくそれなりの見た目に成って満足です♪
あと、ファミリーカーをアウトランダーからデリカD:5へ乗り換えましたヽ(^◇^*)/
まだ1年経ってないですが、早いもので年明けには1万km到達しちゃいます。
はじめてのディーゼル…何かとまだ慣れない?わからない部分が多いですが
あまりに快適なので、長距離は眠くなってしまいます(^▽^;)
今まで運転しててあまりなかったので自分でも驚きです♪
ところでクリーンディーゼルって事で、納車時より実験?してた添加剤があります。
まだまだ継続実験中ですが、少々インプレを(^-^;
まずガソスタにある軽油ですが、季節によって質が異なる様です↓
種類 特1号 1号 2号 3号 特3号
流動点 +5以下 -2.5以下 -7.5以下 -20以下 -30以下
関東時季 6~9月 ~11月、4月~ 12~3月 寒冷地 (北海道)
セタン 50以上 50以上 45以上 45以上 45以上
ガソリンはオクタン価によって燃えにくくし自然着火を防ぐのに対し、
軽油は逆に自然着火を促すセタン価というものが添加されてる様です。
添加剤は以下です。
①ディーゼルウエポン
→燃料清浄剤:軽油50Lに対し30mlを添加(セタン価+5pt)
②セタンブースター
→セタン価増強剤:軽油50Lに対し25ml~50ml添加(セタン価+1.8~3pt)
私の使い方としては、①を毎回定量投入。
②は季節等により添加量を変えてセタン価の補充です。
正直、毎回フィーリングが微妙に異なるのでまだ確立はしてませんが、
恐らくはセタン価は50~54付近が良い様に感じます。
問題はスタンドの軽油がどのグレードかわからない事(^-^;
あと、恐らく添加剤は混ざり難い(タンクの満タン時と終わりでフィーリングが異なる)
以上より、添加量は少ない方がむしろフィーリングが良い様に思うので、
①はそのまま。②は夏季は入れず、冬季は25mlくらいで試そうと思います。
ところで①ディーゼルウエポンの効果については結果判らず。。。
この先のEGRスロット清掃での汚れ具合?でしょうかw
あと添加剤が濃い(混ざってない)時に感じるのは、
ミッションが引っ張り気味の様に感じます…
DPF再生のスパン変化はむしろ走り方による気がするので
良くも悪くも影響はないと感じました。
あ、次のデリカは尿素水が必要ですねぇ…c(゚^ ゚ ;)
…っと、ブログはアップしたけど、時間無くて各種レビューが出来てません(。-人-。)
また来年にでもボチボチアップします(^_^.)
ではでわ、皆さま良いお年を♪
Posted at 2018/12/27 20:26:41 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記