• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

電脳工房のブログ一覧

2010年09月28日 イイね!

けいおん最終回 そして けいよん解禁

けいおん最終回 そして けいよん解禁最終回だとか

続編があるだとか

結構騒いでいる大人も多いけれど

僕は一度うっかり観てしまったとき

そのがちゃがちゃ感がセーラームーンのノリと余り変わらず感じられ

落ち着かない感でブチっとして以来全く興味無し

でも、ロゴだけはそそられてしまった。

最終回が放映されたらクリッパーに貼ろうと思っていて

忙しかったり何年ぶりかの風邪をひいたりで

ようやく本日解禁

ちょっとした茶目っ気なので

高品質のマーキング・フィルムなんて使うまでもなかったのに…
Posted at 2010/09/28 17:38:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | CLIPPER | 日記
2010年06月01日 イイね!

クリッパー・バンの燃費&IXL150cc投入

納車以来、随分大人しく走っている。

「貴方はコンピュータ人間だけあって、車のアクセルもON/OFFしか無いような運転をしますね。」

と随分前に言われた。

デリケートなコントロールを要する単車と違い、結構アバウトな走りをしているのかもしれない。

どひゃ~っと踏み込んで ぐわっと曲がって ずどんとブレーキング…

いや、このメリハリは単車のフィーリングからきてしまうのかもしれない。コントロールという点でし難いというか、そこまで要求されないというだけのことで。

とりあえず、ハイエース・ワゴンの長距離10km/L・市街地7km/Lから、少しでも燃費が良い足用をというのも、購入理由の一つだったので、ある程度の結果は出して貰わないとならないし、自ずと穏やかな運転を心掛けるようになった。

ハイエース・ワゴンはDIESEL-TURABOで、定評があるKZHは実に調子が良い。同排気量のガソリン車と比べると可哀想だけれど、高速走行も十分及第点に達してくれるし、燃費もガソリンとの差額を考慮すると長距離12km/L・市街地8.4km/L、ざっとこんな感覚になる。この数字は「軽く」クリアしてほしい。

燃費記録を付けてようやく初回点検終了

初回点検はオイル交換必須だと思っていたけれど、購入したディーラーでは5,000km点検までしないそうだ。添加剤がどうのだとか何やら言っていた。

スッキリした状態でIXLを投入したかったのだけれど叶わず、致し方なくオイル全量の5%の150ccを投入した。(次回からは3%の100cc弱)

MOTORUPだ何だと散々試してきたけれど、効果・価格・持続性のバランスはこれが一番良い気がする。投入直後のエンジン始動やら何やらはMOTORUPが一番好みだけれど、持続性に欠けるのが難点で、最近はこのIXLばかりを使っている。

即効性がある他の添加剤に比べ、500~1,000km走行したあたりで効果が表れ始める、このくらい走っていると「いつの間にか」という感じなので、効果を感じるというよりもオイル交換で素のオイルになった時に違和感を感じると言った方が良いかもしれない。「あ、効いていたんだな。」という感じ。

初回給油を除き、914.5km走行で70.89L給油、平均燃費12.9km/Lということになる。

街乗りあり、中距離巡航あり、高速走行ありなので、電脳職人的10・15モード燃費に近いこの数字は、比較的コンスタントな数字を示し、どこをどう走っても同じような感じというのが率直な印象、中・長距離
の巡航や高速走行ではもう少し数字が伸びてほしいなと思った。連れのR2が20km/Lを僅かに欠けるだけなので、ミッションと箱の大きさを考えれば致し方ないけれど、数字だけ捉えると憂鬱になる。

平たく言うと「中・長距離や高速走行ではハイエース・ワゴンと大差なくなってしまい、動力性能や安定感を考えるとむちゃくちゃ損している気分。」なのです。

メーカー公示の10・15モード燃費は15.8km/Lなので81.6%ということに。一般的に言われる「8掛けくらい」にピッタリ填まってしまっているところが、「極めて穏やかに運転している」だけにこれまた悔しい。

さて、何をどうやったら改善できるのだろうか。

とりあえず、IXLに期待することにした。
Posted at 2010/06/01 09:10:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | CLIPPER | クルマ
2010年05月05日 イイね!

キンタマが痛くなるお風呂

クリッパー(CLIPPER)で初めての遠出をした。

遠出と言っても隣県へのちょい出、2日で300km程度のお出かけ。

長野道はトンネルが多く、当然の如く起伏も大きくなるので、高速道路ではしばしば3速までキックダウンした。高速だというのに60~70km/hで走行する車にしばしば遭遇し、追い越しのためにこれまたキックダウン。

ワングレード下は3速ミッションで、購入したGL(4速)とギア比は一緒。4速はオーバードライブのような位置付けになるのだけれど、普通に流れに乗って走り、起伏が無い所ではずっと4速に入っている状態。3速に落ちると途端に五月蠅くなり、常時この騒音だとストレスが溜まると思われ、このグレードにしておいて良かったなとつくづく感じた。

燃費には大して影響は無いのだけれど、街乗りでも4速に入ることが多く(40km/hあたりで入る)、購入前のレビューを見ると賛否両論あったのだけれど、僕は購入を検討している方には断然4速をお薦めしたい。

全般的には爆走指向でない限り、及第点をあげられる程度の走り。3.0リットルDIESEL-TURBOのHIACE-WAGON(KZH106)の上出来エンジンに比べるとあまりにも可哀想で、80km/k以降の加速の緩慢さなどは不満が残るし、やや混んでいる状況での追い越しはタイミングを図ることもしばしばだけれど、軽バンの割には近頃の車は良く走るなぁというのが率直な感想。

心配していた軽すぎパワステも気にならず、風の影響や路面のうねりなども思ったほどではなく、結構安定して走ってくれた。ロールも少ないのだけれど、急なハンドル操作ではさすがに揺れが大きく注意が必要。

割り切って走ったこともあり疲労感も少なく、GLに標準装備されているワングレード上のシートもいたって快適。柔らかすぎないクッションと、適度なホールド感は結構気に入り、ケツが痛くなったり疲労を感じることもなく快適なのんびり旅となった。


さて本題

今回の宿泊は上越にある「元気人」というビジネスホテル。

ビジネスホテルなのだけれど、入浴施設が併設されていて日帰り入浴客も来るところ。お湯は「薬湯」と呼ばれる漢方系の草葉根を使ったもので、浴室に入る前からいかにも!という匂いがしてくる。

推奨の入浴方法があったのだけれど、そこそこ混んでいたので汗を流してから薬湯にどぼん。お湯はややぬるめで幾らでも浸かっていられる。熱いとのぼせがちになる僕は、じっくり長時間入れる温度というのは実に嬉しい。

ところが、入って5分くらいすると、何やらキンタマがむずむずしてくる。

それでも10分くらい入っていると、ヒリヒリしてきていたたまれず脱出し、ジェットが出ているマッサージ湯へと逃げる羽目に。

効いている感十分のお湯は、翌朝にでもなれば少しは慣れてゆっくり出来るかな?と思ったのだけれど変化無し。

翌日は連れ共々何となくダルさを感じながらの帰着となった。ダルいういうかぼぉ~っとしているというか、地に足が付かないような不思議な感覚。

ただ、肩胛骨周辺に違和感を感じていたのが随分楽になった。一夜明けた今日は平常に戻り、湯あたりと言うよりも効用と言った方が良いぞという感じの好感触。


上越から糸魚川にかけては、海がない信州人にとってはお馴染みの場所で、こちら方面に行く時には寄り道して浸かっていきたいなと思う。ただし行楽の往路ではなく復路に限る!だけれど。

そういえば先日、どこかの温泉で同じようなお風呂があり、すっかり慣れている地元の方に混じってレポーターが入浴、押さえつけられてひぃひぃ言っていたのを思い出した。繰り返し挑戦していれば痛みもダルさも無縁になるのかな?
関連情報URL : http://www.genkijin.com/
Posted at 2010/05/05 19:25:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | CLIPPER | クルマ
2010年04月26日 イイね!

車内積載量UP(脚立積載)準備

車内積載量UP(脚立積載)準備とりあえず、ZSP16が届いたので取付金具を調達。

アシストグリップはM6だとばかり思っていたら予想外のM5、少し心細い気がしたので後部のターンナットはM6を使用し、3箇所(左右両方で6箇所)で固定をし、様子を見てアシストグリップのもう片方の穴に追加することにした。

ロッドホルダーの耐荷重を参考に、積載できる物を予め選んでおもうと思ったけれど、カーメイトのホームページにはその数字が見当たらない。

取扱説明書がPDF形式で掲載されていたので具に見てみると

標準 2.5kg

オプションラック2台併用時は5.5kg

となっている。

オプションラックとは何者?

またあちこちを探してみると、どうやらパイプに取り付ける突き出しタイプの小さい棚のような物らしい。

基礎的な取付強化をする物ではなく、本体はあくまでも2.5kgで、それぞれの棚に1.5kg程度の物が載せられ、合計で5.5kgですよという事らしい。

もっとも、このタイプの加賀具を使っているロッドホルダーは自重が4kg弱、アシストグリップ取付穴で4箇所を固定し、はるか後方に伸びたラックの端に重量があるリールなどが来る構造になっているので、全くアテにできない数字だと言っても良い。本体と最大積載重量を合わせると6.5kg…

他の構造の物は耐荷重7kgなんて物もあるので、この数字の方がもっともらしく感じる。

パイにブリッジさせるインテリアバーの耐荷重は5kg、これを3本使う予定なので、5kg×3本×0.8=12kg(キャスターなどでもそうですが、単体の耐荷重×個数×0.8が一般的な総耐荷重の数値とされる事が多いようです。)という数字の範囲でというのが無難な判断なのかもしれない。

最終的には積みたい物を積んでみて、ステーが下方にしならなければOKという、何とも原始的な判断になるのが目に見えているけれど。

一番使う1.72mの脚立重量が6.8kgなので、とりあえずクリアしているということにします。

とりあえず装着したイメージは、銃声パーツのように綺麗にまとまっているので完成が楽しみ。
Posted at 2010/04/26 17:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | CLIPPER | クルマ
2010年04月25日 イイね!

アウターハンドル・プロテクトフィルムの設計・施工 その他諸々

アウターハンドル・プロテクトフィルムの設計・施工 その他諸々車が納車されると、幾つかの儀式のような作業があります。

ドアエッジのプロテクター(モール)装着

アウターハンドルのキズ防止

荷物の積載や収納スペース確保

インバーター設置

芳香剤(笑)

ライトの明るさや貧弱なホーンの音だ何だと、何れは手を付けたくなるところもあると思うのですが、先ずはキズ防止と実用面での荷物定位置確保です。

久しぶりに好天に恵まれたこの週末、折角なのでどこかへ出掛けたかったのですが、ミッドナイトパープルというパールの濃色は、さっそくアウターハンドル回りにスリキズが付き、精神衛生上よろしくなかったので養生することに。

連れのR2もホワイトパールで、目立ちにくいとはいえキズが付くとさぞ切ないことでしょう。納車早々から課題になっていたので、一気に片付けることに。

(詳細は整備手帳に)

芳香剤は好みのSAMURAIをプレゼントしてもらったけれど、新車の匂いに負けていまのところ効果無し。(笑)

ドアエッジのプロテクターも装着したので、差し当たってのキズ対策は完了し、安心してバンバン実用できる。もっとも、納車されて僅かな期間だけれど、癖のない車で既に小回り良く活躍してくれている。スーパーなど客層が悪い所へ行く時には相変わらずハイエースだけれど。


これでターンナットさえ届いていてくれれば、車内積載用のパイプ類も取り付けできたのにと、かなり残念に思う。最近の楽○市場出店やヤ○ーのショップなどは、金儲け重視で審査もへったくれもなくかき集めている感があり、質の低下を感じてならない。

発送準備が整いましたら連絡しますではなく、当然のごとく在庫品の販売を行って欲しいし、在庫にない取り寄せ品だったら明記すべきだし、平日なのに自動返信の後丸一日音沙汰無くそのまま週末に突入するのは何とも遺憾だ。


何はともあれ、着々と自分好みになっていくのは便利であり嬉しいですね。
Posted at 2010/04/25 22:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | CLIPPER | クルマ

プロフィール

「BENLY フロントキャリア取付 http://cvw.jp/b/735235/42183379/
何シテル?   11/14 15:17
電脳工房の職人です。 コンピュータ・カッティング/サンドブラスト(機材製造・販売から施工まで)ほか、溶接・塗装・レーザーカットなどなど、前職のプログラマー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
キャブ車が大好き 巷に溢れるCB1300はほとんどが赤/白のツートンカラー。 僕好み ...
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
HIACE-WAGONと社用車はHIACE-VANのセミロング、どちらも重量級で松本の城 ...
ホンダ ベンリィ110 ホンダ ベンリィ110
走行18,200km 6年落ちの中古で購入しました
ホンダ その他 ホンダ その他
高校時代、アルバイトで稼いだお金を貯めて、生まれて初めて買った新車のVT250FC。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation