• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

電脳工房のブログ一覧

2010年08月13日 イイね!

SUBARU R2 キーレスエントリーのデストローイ!

SUBARU R2 キーレスエントリーのデストローイ!数日前、かえでから電話があった。

何でも、ホームセンターに行き、帰りに雨に降られて焦ってカギを取り出したところ、うっかり下に落としてしまったとのこと。

そこまでは良くある話しなのだけれど、運が悪いことにそこには排水用の側溝があり、鉄製のフタが。

ビクともしないので、サービスカウンターに助けを呼んだら若い男性が来てレスキュー。

めでたし、めでたし。

になるはずが、鉄製のフタを外したら、重さに耐えかねて落としてしまい、キーレスエントリーを直撃。

動作しなくなってしまったそうなのだけれど、僕に頼めば何とかなるだろうという気持ちと、自分で落としてしまったのがそもそも悪いからと、諦めて帰路につき電話をしてきた次第。

気丈なので泣きこそしないものの、凹んでいる時特有の声。

どうしてピッカーを使わなかったんだろう

せめて棒の先にガムテープとかでしょ?

持ち上げる時に重さで自分の限界が解らなかったのかなぁ?

色々疑問は湧いてくるけれど、そういうトラブルの為のサービスカウンターであり、事態をより悪化させてしまった責任は免れないでしょ。

決してゴネ得をするとかそういう意識は無く、自分のお店でスタッフがそういう事をしてしまったら、陳謝の域だよなぁと思いながら、引き返して申告することをすすめる。それにね、女性ってこのての物は「5千円もしないだろう」って根拠無き価格設定をする。(笑)

到着して当事者と話しをしたら、何とも煮え切らない返事だったということで一旦帰宅。

その後自宅に電話があり、先ほどとは打って変わっての対応だったとのこと。
きっと店長にでも報告したら、叱られちゃったんだろうなぁ。
さすが大手チェーン店だけあって、対応がシッカリしていて一安心。

新品交換で費用をもってくれるとのことで、安心してバラしてみる。

SWは一個押し込まれたまま変形
もう一個は基盤から脱離している
スイッチ部分のラバーは割けて貫通
メインのチップには亀裂が
内部の保護用樹脂はひしゃけている。

うん、見事に使えるパーツはゼロ!

唯一開いていたディーラーに聞くと、パーツは一式か基盤交換のみ。当然前者になるのだけれど、これが価格15,000円で納期半月ときた。お盆休みなので20日くらい先になるかな?

キーレスが無くなると、途端に不自由をする。

集中ドアロックが効かなくなるというのは結構驚きに属するところ。

まだ新車に近い状態でのキーの抜き差しも、性格を考えると精神衛生上良くないだろうな。

そんなことを考えていたのだけれど、そういえばスバル車のキーレスエントリーって、自分でキー登録ができるんだっけと思いだし、オークションを探したら案の定何点か出てきた。使用感が少ない物を選んでゲット。

何れこれは予備キーになり、普段使いは気持ちよく新品でってことになるのだけれど、とりあえず明日から半月以上にも及ぶ憂鬱から開放される見込み。

覚え書き ※悪用しない・されないように気をつけましょう

(1) 着座して全てのドアを締める  ※ロックはしない
(2) キーシリンダーへの差し/抜きしを3回繰り返す ※エンジン始動用のシリンダー
(3) ドアスイッチのロック/アンロックを2回繰り返す
(4) 10秒以内に運転席ドアを1回開閉
(5) ドアスイッチをアンロック側で押しっぱなしにして押さえ、リモコンのアンロックボタンを2回押す。

設定完了

複数キーを登録する場合は、続け様に(5)の設定以降、ドアスイッチを押しっぱなしにしながら、別のキーのアンロックボタンを2回押す。
Posted at 2010/08/13 18:17:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月24日 イイね!

今度の週末はカレーを食べに行こう

今度の週末はカレーを食べに行こう例年は、年度末始を乗り切って、GW前後の繁忙を過ぎると一息つき、梅雨入り前後して幾らか余裕が出るその間に、サンドブラスト関連機器の開発に勤しむことが多い。

今年も例に漏れず、昨年から協力店やモニターさんに人柱になっていただいた、小型キャビネットのチューニング・パーツや、紫外線感光型フィルムの露光機をリリースすべく、最後の詰めを行う予定でいた。

ところが、自動販売機のラッピングが思いの外多く、加えて梅雨に入ったというのに、良いのか悪いのか雨がほとんど降らず、むしろ好天に恵まれてむしむしとした日が続く。

こうなると車関連の業務も何かと忙しく、以前はやっていたのだけれど暑くなり出すと集中してしまい、業務が混乱することを理由にあまり宣伝をせず、古くからお付き合いがある客さまから頼まれた時だけとしている遮光フィルム貼りの打診をはじめ、ドレスアップ用の細々としたステッカーまで、あれもこれもと舞い込んでくる。

一つ仕事を片付けると、三つ戴いて帰ってくる、そんな状況は不景気でなくても有り難いことなのだけれど、流石に疲労困憊の色が隠せず、クタクタなくせにしっかり眠れず早起きしてしまう日々が続いていた。

さて、ちょっと前から打診があったカレー屋さんの移動販売車マーキング。

タコヤキ/たい焼き/クレープなどは実績があるので勘所も掴んでいるのだけれど、今回のこれは参考になるのは大型車の画像一枚だけ。寸詰まりのこの車とは全くイメージが違うだけに、少々産みの苦労を味わうことになった。

夏はカレーだよね!とか言いながら、ちっとも食する気にならず、むしろ敬遠したくなるくらいテンパってしまった。平たく言うとお客さまの頭の中は覗けないわけで、それを理解するために総労力の半分以上を費やしたといった感じ。

画像合成でレイアウトが完了してOKをいただき、ようやく本日の完成。施工や製作している時間の方が遙かに短かった。(笑)

それでも、プリントアウトした物よりも質感があるため、レイアウト段階で手応えを感じてくださったお客さまは、大抵現物を目にして「十分に」を頭につけ、喜びの声を掛けてくださる。

そういう様子に報われ、次の活力へと繋がっていくのだけれど、差し当たって今回は

「これでようやくカレーを食べることができる」

であった。欲しがりません!勝つまでは!!ってやつですね。


この移動販売車、長野県下各地のイベントなどに出張してはサイドの扉を開け、美味しいカレーの販売を行うそうです。

時々発作的に食べたくなるココイチのカレー、見掛けることがあったらぜひ利用してみてください。

ついでにちょこっとだけ、電脳工房の仕事っぷりを見てやってください。 ^^;
Posted at 2010/06/24 20:26:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月08日 イイね!

廉価 ビードブレーカー&タイヤチェンジャー インプレッション

廉価 ビードブレーカー&タイヤチェンジャー インプレッションいままで、パンタグラフ式のビードブレーカーを使ってきた。

保管時邪魔にならないし、大小関係なく大抵のタイヤのビード落としができてしまうので結構重宝。

しかし、その都度グリグリ回さなければならないので、一本二本なら我慢できるけれど、複数本になるとゲンナリしてしまう。

目下、会社のスペース確保のため、あれもこれもと廃棄にかかっている。

中でも憂鬱なのがレーザープリンターやオフセット印刷機などの大型OA機器、そして何よりもタイヤやホイール。

持ち込んで一気にと思ったけれど、外して廃棄してとなると結構な費用になる。外すだけでも500~700円なのでざっと勘定しても諭吉さんが飛ぶ。

かといって、パンタグラフ式のビードブレーカーとタイヤレバーでは気を失いそうになるので、かねてから気になっていたヤフオクものに手を出してしまった。送料込みで一諭吉でオツリが来ました。

もう少し奮発すると、二輪対応の物もあるのですが、手塩に掛けて組んであげたいので却下、ビード落とし/ど鉄ホイール/再塗装するアルミに特化して使おうと廉価な物に。

普段は取り外しておきたいので、グリップアンカーを埋込、ボルトで固定をした。


長いレバーはハイエースのタイヤもバスン!と一撃でビード落としをしてくれる。

二本目からはすっかり慣れ、サクサクと外すことができるようになった。

覚え書き

ブレーカーを使う時には、下部のズレ防止突起にウエスをかける。→ホイールにキズが付く。

レバー先端は粗雑な仕上げなので、きちんと面取り/面出しをして綺麗にしてから使う。→リムにキズが付いたり塗装にダメージを与える。

実用本位の方は気にならないかもしれないけれど、使う前にちょっと気をつけないとガリガリって擦りキズを付けてしまうことになります。アルミなんて特にスチール製のレバーに負けるので気をつけないとですね。次回はバフがけまでしてから使うことにします。

さて、10~15分ほどで3本外したところで(1本は昨年バーストした)仕事に戻ります。

本当は一気にやりたかったのだけれど、ホイールの分だけ嵩が増えてしまうことに気がついたから。(笑)

参考動画

http://www.youtube.com/watch?v=_LAABOgXU1s&feature=player_embedded

http://www.youtube.com/watch?v=qbfXfnv5ZFU&feature=player_embedded
Posted at 2010/06/08 10:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年06月04日 イイね!

家庭用全自動パーツ洗浄機導入

家庭用全自動パーツ洗浄機導入レストアをしていると、洗浄を要するパーツが山ほど出てくる。

細かいパーツは針金で繋げ、メタルクリーンなどにドボンとし、放置しておけば下処理としては完了するのだけれど、ある程度温度を上げておかないといつまで経っても終わらないし、そうでなくてもせっかちな僕には耐えられない。

パーツクリーナーやIPA(イソ・プロピル・アルコール)を使って脱脂したり汚れ取りをするのだけれど、幾ら時間があっても足りないくらい。

そこで、会社二階ののキッチンに全自動パーツ洗浄機を設置した。


事務員にその日のうちに言われました。


食器以外入れないでくださいね!
Posted at 2010/06/04 14:17:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月01日 イイね!

洗車の際の便利アイテム

洗車の際の便利アイテム洗車の際、ケルヒャーにしてみても散水ホースにしてみても、蛇口へのワンタッチ・コネクターでの接続は欠かせない。

屋外の蛇口はそのまま填めっぱなしということも多いので、直接ホースバンドで固定しても良いようなものだけれど、時々邪魔になってしまうので、外れるに越したことはない。

ところが、今まで使っていたゴムパッキンで密着させ、外周をスクリュで数カ所固定するタイプの物は、最初から密着が悪かったり経年劣化(と言っても比較的短時間だったりする)でだらしなく漏れたりして憂鬱になる事が多い。

少し締めすぎると蛇口先端自体が変形してしまったりで、憂鬱になることが多かった。

ところが、ケルヒャー(KERCHER)復活のため蛇口のパッキンを交換しようとコーナーをウロウロしていたら、画像のようなパーツを発見、ちょうどこの部分のパッキンも圧力が掛かると漏れるような状態だったので買い換えようと思ったところ。このパーツは先端自体を交換してしまい、ワンタッチ・コネクターが直挿しできるという優れもの。

どうして最初からこういう蛇口を取り付けていなかったんだろう。

蛇口自体を見渡してもそういう仕様の物が見当たらなかった。

田舎ホームセンター&金物屋のせいかな?(苦笑)

今まで気がつかなかったのが悔しく思えるくらい快適、価格は1,200円でオツリが来る程度で、アダプタよりは割高だけれど見栄えや使い勝手を考えると問題にならない。

先端のOリングは定期交換が必要になるだろうけれど、精々一個数十円の物だし、目から鱗が落ちるようなこのパーツに、不覚にも心が踊ってしまった。

少し離れたコーナーに洗濯機用という物もあった。こちらは僅かだけれどお値段が高く、一体何が違うのだろうか?そういえば洗濯機のホースにはハズレ防止のツメのような物が付いているから、それを引っかける場所でもあるのかな?しっかり見てこなかったことを少し後悔。
Posted at 2010/06/01 14:59:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「BENLY フロントキャリア取付 http://cvw.jp/b/735235/42183379/
何シテル?   11/14 15:17
電脳工房の職人です。 コンピュータ・カッティング/サンドブラスト(機材製造・販売から施工まで)ほか、溶接・塗装・レーザーカットなどなど、前職のプログラマー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
キャブ車が大好き 巷に溢れるCB1300はほとんどが赤/白のツートンカラー。 僕好み ...
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
HIACE-WAGONと社用車はHIACE-VANのセミロング、どちらも重量級で松本の城 ...
ホンダ ベンリィ110 ホンダ ベンリィ110
走行18,200km 6年落ちの中古で購入しました
ホンダ その他 ホンダ その他
高校時代、アルバイトで稼いだお金を貯めて、生まれて初めて買った新車のVT250FC。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation