• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

電脳工房のブログ一覧

2010年06月01日 イイね!

クリッパー・バンの燃費&IXL150cc投入

納車以来、随分大人しく走っている。

「貴方はコンピュータ人間だけあって、車のアクセルもON/OFFしか無いような運転をしますね。」

と随分前に言われた。

デリケートなコントロールを要する単車と違い、結構アバウトな走りをしているのかもしれない。

どひゃ~っと踏み込んで ぐわっと曲がって ずどんとブレーキング…

いや、このメリハリは単車のフィーリングからきてしまうのかもしれない。コントロールという点でし難いというか、そこまで要求されないというだけのことで。

とりあえず、ハイエース・ワゴンの長距離10km/L・市街地7km/Lから、少しでも燃費が良い足用をというのも、購入理由の一つだったので、ある程度の結果は出して貰わないとならないし、自ずと穏やかな運転を心掛けるようになった。

ハイエース・ワゴンはDIESEL-TURABOで、定評があるKZHは実に調子が良い。同排気量のガソリン車と比べると可哀想だけれど、高速走行も十分及第点に達してくれるし、燃費もガソリンとの差額を考慮すると長距離12km/L・市街地8.4km/L、ざっとこんな感覚になる。この数字は「軽く」クリアしてほしい。

燃費記録を付けてようやく初回点検終了

初回点検はオイル交換必須だと思っていたけれど、購入したディーラーでは5,000km点検までしないそうだ。添加剤がどうのだとか何やら言っていた。

スッキリした状態でIXLを投入したかったのだけれど叶わず、致し方なくオイル全量の5%の150ccを投入した。(次回からは3%の100cc弱)

MOTORUPだ何だと散々試してきたけれど、効果・価格・持続性のバランスはこれが一番良い気がする。投入直後のエンジン始動やら何やらはMOTORUPが一番好みだけれど、持続性に欠けるのが難点で、最近はこのIXLばかりを使っている。

即効性がある他の添加剤に比べ、500~1,000km走行したあたりで効果が表れ始める、このくらい走っていると「いつの間にか」という感じなので、効果を感じるというよりもオイル交換で素のオイルになった時に違和感を感じると言った方が良いかもしれない。「あ、効いていたんだな。」という感じ。

初回給油を除き、914.5km走行で70.89L給油、平均燃費12.9km/Lということになる。

街乗りあり、中距離巡航あり、高速走行ありなので、電脳職人的10・15モード燃費に近いこの数字は、比較的コンスタントな数字を示し、どこをどう走っても同じような感じというのが率直な印象、中・長距離
の巡航や高速走行ではもう少し数字が伸びてほしいなと思った。連れのR2が20km/Lを僅かに欠けるだけなので、ミッションと箱の大きさを考えれば致し方ないけれど、数字だけ捉えると憂鬱になる。

平たく言うと「中・長距離や高速走行ではハイエース・ワゴンと大差なくなってしまい、動力性能や安定感を考えるとむちゃくちゃ損している気分。」なのです。

メーカー公示の10・15モード燃費は15.8km/Lなので81.6%ということに。一般的に言われる「8掛けくらい」にピッタリ填まってしまっているところが、「極めて穏やかに運転している」だけにこれまた悔しい。

さて、何をどうやったら改善できるのだろうか。

とりあえず、IXLに期待することにした。
Posted at 2010/06/01 09:10:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | CLIPPER | クルマ
2010年05月31日 イイね!

ケルヒャー(KARCHER)高圧洗浄機のメンテ

ケルヒャー(KARCHER)高圧洗浄機のメンテ週末を利用して、かねてから懸案となっていた洗車環境を整備した。

今までの車は汚れが目立たなかったのだけれど、濃いパープルは気になって仕方がない。おまけにこの時期は河川敷に群生しているニセアカシヤが犯人だと思われる花粉で、洗車してもすぐに真っ黄色になってしまう。

ストレスが溜まってきたので、敷地の奥まったところにあるホースリール、ホースの伸縮も面倒ならば気をつけないと車に引っかけてしまうそれを何とかしないと。何よりもお蔵入りしているケルヒャー高圧洗浄機を復活させたいと思った。

購入はもう随分前になる。ジャパネットでオリジナル仕様が売り出され、価格もさることながら水が螺旋状に噴射されて洗浄効果が10倍増になるというそれを見て、悔しい思いをした時には既にお蔵入りしていた。 (笑)

お蔵入りした最大の理由は、水の取り出しと電源が近接していないと非常に不便だということ。そういう環境はなかなか無い。

最も近い屋外コンセントが使えなくもないけれど、ここに接続すると6台あるパソコンから何からが全滅してしまう。要するに容量オーバーでブレーカーが落ちてしまうわけで。

致し方なくコードリールを引っ張ってきて接続することになるのだけれど、この段階で既に使う気を無くしてしまう。

そんな訳で、徐々に使わなくなってそのまま放置になっていた。パッキン類はきっとダメになっていることだろう。

とりあえず稼働確認をすることに。

先ず、耐圧ホースはボロボロ、ノズル部分も付いた10mホースが980円、これを切って使うことにした。散水ノズルは先日アダプタも含めて同じような値段で買ってきたばかり、凄く損した気分というか、この値段設定は何なんだろうと思ってしまう。単体でパーツを購入すると両端で1,400円近くしてしまうからだ。

ホース接続部分は得体が知れない物で塞がっている。全て綺麗にして接続すると、何事も無かったかのように動作してくれた、えらいぞ!

ところが、10mの延長ホースを繋げると、本体側でダダ漏れを始めた。見かけ上は通常ホースのOリングの方がひび割れは起きているし相当にダメージを受けているのだけれど、一見何ともない延長ホース側ということでガッカリ。

たかがホースのくせに15,750円もするのだから、保守パーツくらいあるだろうと、購入したホームセンターへと足を向けるもそのての物は全く無し。楽天でようやく見つけたけれど2個で420円に宅配便送料が掛かってくる。バカらしくなり行きつけの金物屋さんへ行く。

Oリングは種類が有りすぎて、その気になれば売り場の一区画を埋め尽くせるくらいなのだけれど、現物は10種類も無かった。しかし、現物合わせをしてみると、僅かに厚さが違うだけで、これはと言う物が見付かってくれた。

SANSEI 10A 内径9.8mm 厚さ2.4mm

2個で95円なのでダメモトで購入して装着、押し込み感もしっくりいき、稼働させても漏れは全く無し、少し得をした気分。

これでケルヒャー → シャンプー → ケルヒャー → エアガン →最後の拭き上げ

と、洗車時間の短絡ができそう。めでたし、めでたし。
Posted at 2010/05/31 17:07:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月13日 イイね!

ポータブル・カーナビ RM-C5020(3520)の取り付け

ポータブル・カーナビ RM-C5020(3520)の取り付けXROADのRM-C5020(3520)は、よくあるゼンリンではなくマップルの地図を使っている。

固定式のカーナビが全てゼンリンなので、違和感があるのではないかと心配していたけれど、むしろ見やすくて長らく重宝している。

途中、オービス対応に釣られて海○のナビも購入したのだけれど、道順もデタラメならば表示も最悪で、大した価格差は無かったのだけれど、機能的には雲泥の差があり、即手放すなんてこともあった。

3520をバイク(CB1300)に載せたり、5020をバンだワゴンだと積み替えたり、遠出するスタッフに貸し出したりとポータブル・カーナビらしい使い方をしているのだけれど、難点は吸盤の出来の悪さにある。

市街地(特に都会の)や、山間部でGPSを見失うと、突然道が違うと騒ぎ出して再探索を始めてしまい、表示されていた地図すら見られなくなって往生するとか、恐らく原因は同じだと思われるけれど、指示通りに走っているのに、これまた突然道が違うとしつこく文句を言われることがあるのはジャイロを搭載していないポータブルタイプならではの仕様とも言えることなので我慢できるけれど、吸盤がだらしないのはいただけない。

窓ガラスをしっかり磨いて脱脂していても、そのうちにポロリと落ちてしまい、いつ壊れるかとヒヤヒヤしている。クリッパーはダッシュボードが結構広いのでまだマシだけれど、ハイエースに装着していると落下して足下まで転がっていることもしばしば。

納車以来我慢して使っていたけれど、とうとう堪忍袋の緒が切れて固定金具を自作することにした。

結果良好

添付品よりもスッキリ納まったし、これならば脱離する気がしない。

ステンレスをレーザーカットして、全車この仕様にしてしまおうかな?
Posted at 2010/05/13 21:55:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月12日 イイね!

タバコが食玩状態になった日

タバコが食玩状態になった日普段は近在の自販機での購入ばかり

時々コンビニへ行った時に、キャンペーン商品に釣られる。

そして、嗜好が合わないタバコを暫く吸う羽目になる。

今回はこれ

赤マルから随分掛かってミディアムに慣れ、最近出たBLACKにと思ったけれど嗜好が合わずに断念したそれに驚愕のオマケが付いてきた。

640円でタバコ2個に光学マウス付き

センターボタンもきちんと機能するし、何よりもコードリール付きでノートパソコンにはピッタリ。

光学マウス付きのタバコというより、タバコ付きの光学マウスという感じでまるで食玩のよう。

景品法に触れないところを見ると、原価ってそんなもんなんですよね。
Posted at 2010/05/12 12:47:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月08日 イイね!

車内積載量UP(脚立積載) 完了!

車内積載量UP(脚立積載) 完了!連休も挟んで忙しかったりパーツが整わなかったり。

連休では活躍してくれなかったけれど、メインは「仕事で使う時に脚立を積む」なのでこれからの楽しみということに。

インテリアバーと頭上のネットは何れもクレトムのもの

ところか、この会社のHPが全くやる気が無く、おまけにそれをネット販売の多くもいい加減な情報。

ネットなどは実寸が欲しいところなのだけれど、何と掲示されているのはパッケージサイズときた。お粗末すぎて話しにならないし、そういう肝心な情報を掲載しない通販各社も呆れてしまう。

結局楽天で扱っているところ全て全滅で、パッケージを見てサイズはOKだろうと勝手に決め込んで購入。結果問題なくというかほぼドンピシャリだったので良かった。

各部詳細も解りにくく、取り付け終わるまでいや~な気分だったので、整備記録に詳細を掲載しておきました。同じような架装をしようと考えている方の参考になればと思います。


結果は大満足

強度は全く問題なく、1,720mmの脚立もしっかり納まり、積み卸しの際にバーを外さなければならないかな?と思っていたけれど測ったようにピッタリで何とかなる。(油断すると天井やボディーを擦るけれど。)

ネットは後部に取り付ける予定だったけれど、後部座席に人が乗ることはあまりないので、運転席・助手席から手が届くところでポイポイできるようにした。これはとっても便利そう。

とりあえずこれで運用してみて、不便を感じたら移設をすることに。それぞれワンタッチで脱着できるのが有り難い。
Posted at 2010/05/08 19:43:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「BENLY フロントキャリア取付 http://cvw.jp/b/735235/42183379/
何シテル?   11/14 15:17
電脳工房の職人です。 コンピュータ・カッティング/サンドブラスト(機材製造・販売から施工まで)ほか、溶接・塗装・レーザーカットなどなど、前職のプログラマー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
キャブ車が大好き 巷に溢れるCB1300はほとんどが赤/白のツートンカラー。 僕好み ...
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
HIACE-WAGONと社用車はHIACE-VANのセミロング、どちらも重量級で松本の城 ...
ホンダ ベンリィ110 ホンダ ベンリィ110
走行18,200km 6年落ちの中古で購入しました
ホンダ その他 ホンダ その他
高校時代、アルバイトで稼いだお金を貯めて、生まれて初めて買った新車のVT250FC。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation