• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

電脳工房のブログ一覧

2010年04月26日 イイね!

車内積載量UP(脚立積載)準備

車内積載量UP(脚立積載)準備とりあえず、ZSP16が届いたので取付金具を調達。

アシストグリップはM6だとばかり思っていたら予想外のM5、少し心細い気がしたので後部のターンナットはM6を使用し、3箇所(左右両方で6箇所)で固定をし、様子を見てアシストグリップのもう片方の穴に追加することにした。

ロッドホルダーの耐荷重を参考に、積載できる物を予め選んでおもうと思ったけれど、カーメイトのホームページにはその数字が見当たらない。

取扱説明書がPDF形式で掲載されていたので具に見てみると

標準 2.5kg

オプションラック2台併用時は5.5kg

となっている。

オプションラックとは何者?

またあちこちを探してみると、どうやらパイプに取り付ける突き出しタイプの小さい棚のような物らしい。

基礎的な取付強化をする物ではなく、本体はあくまでも2.5kgで、それぞれの棚に1.5kg程度の物が載せられ、合計で5.5kgですよという事らしい。

もっとも、このタイプの加賀具を使っているロッドホルダーは自重が4kg弱、アシストグリップ取付穴で4箇所を固定し、はるか後方に伸びたラックの端に重量があるリールなどが来る構造になっているので、全くアテにできない数字だと言っても良い。本体と最大積載重量を合わせると6.5kg…

他の構造の物は耐荷重7kgなんて物もあるので、この数字の方がもっともらしく感じる。

パイにブリッジさせるインテリアバーの耐荷重は5kg、これを3本使う予定なので、5kg×3本×0.8=12kg(キャスターなどでもそうですが、単体の耐荷重×個数×0.8が一般的な総耐荷重の数値とされる事が多いようです。)という数字の範囲でというのが無難な判断なのかもしれない。

最終的には積みたい物を積んでみて、ステーが下方にしならなければOKという、何とも原始的な判断になるのが目に見えているけれど。

一番使う1.72mの脚立重量が6.8kgなので、とりあえずクリアしているということにします。

とりあえず装着したイメージは、銃声パーツのように綺麗にまとまっているので完成が楽しみ。
Posted at 2010/04/26 17:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | CLIPPER | クルマ
2010年04月25日 イイね!

アウターハンドル・プロテクトフィルムの設計・施工 その他諸々

アウターハンドル・プロテクトフィルムの設計・施工 その他諸々車が納車されると、幾つかの儀式のような作業があります。

ドアエッジのプロテクター(モール)装着

アウターハンドルのキズ防止

荷物の積載や収納スペース確保

インバーター設置

芳香剤(笑)

ライトの明るさや貧弱なホーンの音だ何だと、何れは手を付けたくなるところもあると思うのですが、先ずはキズ防止と実用面での荷物定位置確保です。

久しぶりに好天に恵まれたこの週末、折角なのでどこかへ出掛けたかったのですが、ミッドナイトパープルというパールの濃色は、さっそくアウターハンドル回りにスリキズが付き、精神衛生上よろしくなかったので養生することに。

連れのR2もホワイトパールで、目立ちにくいとはいえキズが付くとさぞ切ないことでしょう。納車早々から課題になっていたので、一気に片付けることに。

(詳細は整備手帳に)

芳香剤は好みのSAMURAIをプレゼントしてもらったけれど、新車の匂いに負けていまのところ効果無し。(笑)

ドアエッジのプロテクターも装着したので、差し当たってのキズ対策は完了し、安心してバンバン実用できる。もっとも、納車されて僅かな期間だけれど、癖のない車で既に小回り良く活躍してくれている。スーパーなど客層が悪い所へ行く時には相変わらずハイエースだけれど。


これでターンナットさえ届いていてくれれば、車内積載用のパイプ類も取り付けできたのにと、かなり残念に思う。最近の楽○市場出店やヤ○ーのショップなどは、金儲け重視で審査もへったくれもなくかき集めている感があり、質の低下を感じてならない。

発送準備が整いましたら連絡しますではなく、当然のごとく在庫品の販売を行って欲しいし、在庫にない取り寄せ品だったら明記すべきだし、平日なのに自動返信の後丸一日音沙汰無くそのまま週末に突入するのは何とも遺憾だ。


何はともあれ、着々と自分好みになっていくのは便利であり嬉しいですね。
Posted at 2010/04/25 22:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | CLIPPER | クルマ
2010年04月23日 イイね!

クリッパー・バンようやく納車

クリッパー・バンようやく納車せっかちな僕には、一ヶ月以上の納期というのは何とも苦痛だったけれど、昨夜ようやく納車されました。

ディーラーに行くと雨のうえに遅めの時間で、客足が引いていたということもあり、何となくのんびりした雰囲気のスタッフが数名、車をしげしげと眺めていた。

このディーラーではミッドナイトパープルという特別色は初めての納車で物珍しく、お客さんも含めて納車整備中から品評の対象になっていたそうだ。

すっかり暗くなっていたその時間、一見すると黒のように見えるそれは、ショールームの照明が届いているところだけ文字通り紺よりもパープルに近い発色を呈していた。

一夜明けて日中光で見ても、深みがある良い色をしていて、結構好みに合っていて一安心。

パール塗装だと言われなければ解らないかもしれないけれど、やはり普通の紺やパープルよりは高級感がある。3万円弱の加算額を支払った甲斐があった。

ファースト・インプレッションとしては思いの外上出来。

購入を検討されている方のために愛車ログに詳細を掲載し、今後も気がついた点などをと思っています。

とはいえ、弄りたいところが山積み。

しばらくは楽しめる反面、お小遣いとの相談の日々が続きそうです。
Posted at 2010/04/23 14:34:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | CLIPPER | クルマ
2010年04月22日 イイね!

Tシャツかポロシャツを作ってみようかと思い立つ

Tシャツかポロシャツを作ってみようかと思い立つ連れがR2用に一生懸命シートカバーを作っている

小さい手であれこれと器用にこなす

手が小さいから器用だというわけではないし、小さいことでむしろ不便なことが多いような気もするけれど、とりあえず軽自動車と一緒で最小回転半径が小さいので、動きがすごく機敏に見える。いや、実際にかなり高速な動作をする。

これだけウキウキしていると、携帯ストラップに続く第二弾をと考え出す。

Tシャツかポロシャツか

ラバーマーキング(ラバープリント)での一点物なので、大抵はいきなり製作しては次の機会に手直しと気楽なものだけれど、STIのイメージカラー(赤ピンク)や、R2のワンポイントで使ったオレンジというのは、実はちょっと難儀する色だったりする。今回は少し時間を掛けて、イメージをしっかり固めてから製作することにした。

SUBARUをイメージして紺色をベースにした方が、余程扱いが良い…

ブツブツ言いながら幾つかレイアウトするものの、決定打に欠けて先送りに。

GWに間に合うかな? ちょっと微妙な感じ。
Posted at 2010/04/22 14:47:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月21日 イイね!

納車日決定とインテリアバーの設置(予定)

納車日決定とインテリアバーの設置(予定)急展開で明日夕方納車されることになった

口ごもる営業マンの口ぶりから察するに、メーカーからはとっくに出荷されていたのだけれど、長野市にある本社寄りのモータープールで業務が輻輳してしまい、配車もままならずに今日に至ってしまった様子。

本業のカー・マーキング(車のデカールや看板)では、イソイソと施工に出掛けたものの塗装のアラを消すためのポリッシングや新車ワックスなどの工程が済んでおらず、足止めを食うことを度々経験しているだけに、その慌てぶりからするとそういう点は二の次にされてしまっているのではないかと危惧する。

ジックリとチェックしようにも、明日の降水確立は90%らしい。雨天ではどんな車でも綺麗に見えてしまう。

大安なのでとりあえずは良いことにする。

納車されて早々に課題がある。

HIACEは荷室が広かったので、脚立などはどこへでも置ける。立てかけて窓のガードパイプにストレッチベルトで固定するだけでも用が足りてしまう。しかし、CLIPPERはそうもいかず、床に板物を平起きした時に残りのスペースは工具類で埋め尽くされてしまう。

レジャーで出掛ける時にも天井ネットが欲しくなりそうな気がするし、スチールかアルミを溶接して架装する気満々できた。

あれこれ考えているうちに、久しぶりにカー用品店をハシゴすることとなり、中の一軒で

クレトム KA-54(KA-30) インテリアバー

という商品を見掛けることとなった。先端がコの字になっててDリングも着いている。これを2~3本装着すれば、ハイループ部分に十分載せられそう。

オプションパーツもあるようだし、車が来てからジックリと選ぼうと店をあとにしたのだけれど、いざ納車が決まってHPを見に行ったら随分と簡素で拍子抜け。それでもシッカリ見てみると、どゆやらアシストグリップに引っかけるのが懸命で、先端の突起をサイドと天井の隙間に押し込んでと軽く考えていたのだけれど、ただでさえ微妙な耐荷重5kgが確保できそうもない。

こういう時には先人の知恵を拝借することに。

カーメイトのZSP16というホルダーが美しくまとまりそう。

これは、ロッドホルダー(釣り竿車載用)の保守用パーツという位置付けらしく、品番検索をしても出てこない。しかし、困ったことにこのロッドホルダー自体がアシストグリップを外してそこに装着する設計になっていて、それが無いから困っているのだとタマゴかニワトリか状態に。

結局そこから

ZSP37 ターンナットセットにたどり着くものの、4個セットで実売2,100円、業務で使っている物は1個200円もしないし、ステンレス製だし、引っ張り強度500kgもあるしなので、カーメイトへの拘りは一瞬にしてポイする。インプルナットでも良いのだけれど、入手し易さと美しさ(タグが無い)からターンナットを選択。

ターンナットはあまり馴染みがない物だけれど、最小の指定寸法で穴を開け、先端を真っ直ぐにして挿入、ボルトをねじ込むと美味い具合に溝が切ってあり、先端が90度クルっと回り、ナット部が出現してしっかりねじ込めるという代物。反対側からナットをあてがえない施工には欠かせない物で、クルっと回った先端があて板の役目を果たしてガッチリと固定できる。

この組合せで4箇所になるか6箇所になるかZSP16を取り付け、そこにステンレスパイプをセットすれば、とっても長いアシストグリップの出来上がりというわけだ。

必要とあればカーテンを吊り下げたり、ハンガーにしたりと重宝すること請け合いなのだけれど、さて、納車早々に穴を開ける覚悟ができるかどうかが問題だ。
関連情報URL : http://www.cretom.co.jp/
Posted at 2010/04/21 19:52:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | CLIPPER | 日記

プロフィール

「BENLY フロントキャリア取付 http://cvw.jp/b/735235/42183379/
何シテル?   11/14 15:17
電脳工房の職人です。 コンピュータ・カッティング/サンドブラスト(機材製造・販売から施工まで)ほか、溶接・塗装・レーザーカットなどなど、前職のプログラマー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
キャブ車が大好き 巷に溢れるCB1300はほとんどが赤/白のツートンカラー。 僕好み ...
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
HIACE-WAGONと社用車はHIACE-VANのセミロング、どちらも重量級で松本の城 ...
ホンダ ベンリィ110 ホンダ ベンリィ110
走行18,200km 6年落ちの中古で購入しました
ホンダ その他 ホンダ その他
高校時代、アルバイトで稼いだお金を貯めて、生まれて初めて買った新車のVT250FC。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation