2010年08月24日
「クランク」は「クランクシャフト」じゃないのじゃぁ!
いまでも自動車教習所のコースの中にある(であろう)、ジグザクに曲がってるかぎ型の狭い道のこと、クランクって言うのかな?
この間の「超プチオフinコメダ」で、ぴろしさんとひろみれすさんと三人で話してる時、瞬間、教習所のクルマの話になって、私の時代の教習車は当たり前にコラムシフトだったんだけどって言ったら、ちょっと驚かれたりして…。
ぴろしさん、コラムシフトのクルマを運転したことあるって言われたのですが、それはAT車だったりして…。
コラムシフトのMT車は未経験なんだそうです。
思わず、自らの齢(よわい)を感じてしまう瞬間です。
かなりクルマが進化したし、教習所も変わった。私が免許を取った頃とはかなり違う。
昔の教習車は、クラウンかセドリック。
ちょっと変わったところでルーチェ。
間違いなく、普通車としては最大サイズだったのに、最近は一般サイズなアクセラだったりする。
また、街中で路上教習をしてるのを見ると、教官がネーチャンだったりする。
私の頃は間違いなく、可愛げのないおじさんが教官だったのに…。
いろんなことが様変わりしてるじゃん!
ってことで、
「今でも、教習所にあるカギ形に曲がった狭いコースは、クランクって言うの?」という、子ども相談室的な疑問が生まれてくるのです。
だって、「クランク」は昔のクルマには必ずついてたモノ。
バンパー部分に「クランク穴」ってのがあって、エンジンが止まった時、その穴に「クランク」をぶち込み、「エイヤッ!」って回す。
すると、止まってたエンジンがかかる仕組みですわ。
バイクのエンジンをキックで回すのと、考え方は一緒。
(ってか、今のバイクってキックペダルあんのかな?)
でも、今は無い。。。
人間は、要らないといわれてる盲腸だってまだあるのに。。。
(比較が正しくないけど、許して)
もしも教習所で「クランク」って言葉が生きてるなら、それはエンジン部品の「クランクシャフト」を略したものと思われていないだろうか?
だとしたら違うぞ!
あくまで、エンジンを回すための工具の「クランク」がモトになってるんだからね!
そのへん、ヨロシク!
そう言えば、冬場にエンジンを回す必需品
チョークレバーも、今は無い。。。
ブログ一覧 |
ど~でもイイもの | クルマ
Posted at
2010/08/24 19:20:31
タグ
今、あなたにおすすめ