• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BlackSharkのブログ一覧

2010年08月09日 イイね!

お仕事なのに、碓氷峠再アタック!

お仕事なのに、碓氷峠再アタック!先週の土曜日、仕事で長野市まで遠征でした。
当日、長野市内で行われる「びんずる祭り」にお得意さんがイベント協賛してるんで、その取材です。

週末で高速料金は割り引き、今週の帰省時期の前哨戦状態で混雑は予想されてましたけど、機材等の荷物いも多いんでランダー嬢で出撃です。

現地集合時刻は、13時。
普通であれば、3時間半もあれば行ける場所ですが、2時間ほど余裕をみて出発しました。
8時に同行するお得意さんをJR北朝霞駅でピックアップ。長野を目指します。

カーナビの選んだ道は、東松山までは下道を通り、そこから関越道-上信越道です。
関越道は、新座から東松山まで30㎞渋滞になってましたから、納得できます。

賢い選択で、東松山から関越道に入ると、ちょうど渋滞も終わったところ。
そこからはほとんどフツーな感じで藤岡JCTまで進み、上信越道に入りました。

「それじゃあ、横川でチョット休憩を取りましょうか?」
同乗のお客さんに声をかけ、余裕のスケジュールで行けるなと一安心したら…。

佐久-横川 事故渋滞10㎞
「マズイな…」

しばらく進むと、カーナビのアクティブルートサーチが機能しました。

松井田妙義ICで上信越道を降りてます…。

「ど~する?ど~する?」

さっきまで到着予想時刻が11:45だったのに、指示された別ルートでは12:30に変わってます。
横川方面に強行突撃して、ハマったら完全にアウトです。
カーナビを操作して、強行突撃をした場合の到着予定時刻をみると13:10です。
松井田妙義ICは目前に迫ってます。

(@_@;)

「よっし!信じたろじゃないの!」
インターの200m手前で決断。松井田妙義ICで降りました。

ここで降りたことは、先月に引き続き、碓氷峠にアタックすることを意味します。
しかも詳しく見ると、峠越えはバイパスではなく、旧道を指示してます。

「お仕事なのに、碓氷峠旧道、
          逝くんですか??」


結果的には正解でした。
碓氷峠旧道は、先月のように貸し切り状態ではありませんでしたが、キャラバン走行で巡航できましたから。
碓井バイパス方面には、大多数のクルマと大型車が流れて行きましたから、遅くなることはあっても早くなることはあり得なかったからです。

私的には、その後は一般道で長野まで行くつもりでしたが、カーナビは小諸ICで再び上信越道に入ることを指示しています。この時点で到着予定時刻は12:45。
仕事で行ってるんだし、ギャンブルする必要もないので、指示通り小諸ICから再度、上信越道に乗ることにしました。
乗ってからは、到着予定時刻を12:35まで稼ぎましたが、長野市内の渋滞で到着は最終的には12:45。
まるで、ラリー・レイドのドライバーみたいな行程でした。



< お仕事の部分はカットします。 <(_ _)> >



「長野びんずる祭り」
私、知りませんでしたが、なかなか大きな祭りです。
メインイベントは、JR長野駅の善光寺側のかなりのスペースを交通規制して、18:30~21:00の間、一斉に踊り始めるんだそうで…。
主催者側の発表では、踊りに参加している人が1万人を越えてるそうな…。

不思議なイベントで、観てる人より踊ってる人の方が多いんでない?って感じでしたが、お祭りなんて参加してる方が楽しいはずだから、その意味ではいいお祭りだったと思います。

あくまで仕事での遠征でしたから、20時前には長野を後にし、23時に帰着しました。
長い1日でしたよ。

Posted at 2010/08/09 16:34:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーナビ | 日記
2010年07月30日 イイね!

カーナビの地図更新

カーナビの地図更新今年の4月に納車されたうちのランダー嬢についているカーナビは、ALPINEのVIE-X08ってやつです。

最初の時は、車速センサーの取付に不備があり、自車マークがクルクルまわるなんてこともありましたが最近はまともに仕事をしてくれています。

今日、ALPINEから2010年度版の更新用DISCが送られてきました。
今回の更新では、3月に開通した首都高の山手トンネルのデータが反映されているので、近くに住む私にとっては価値のある更新かなと思います。

しかし、初回の更新で無償提供だからいいんですが、来年以降はどうする?ってのはかなり微妙な気もします。
だって、この更新だって、買えば26,000円ぐらいのものになるらしい。
来年以降、買ってまでして更新するだろうか???

PCのソフトもそうだけど、更新しなくたってなんとかなるし、この歳になると、マニュアル読んで新機能を使うなんてことは間違いなくあり得ない。

地図上にはあり得ない道を走って、ナビが右往左往するのを眺めるのも、人間様の方が優位にあるんだぞってことを感じられて痛快かもしれない。

でも、タダだから更新しましょ!
って思ったら、まず最初にWebのユーザーページで認証キーの発行を受けて…。
だって…。

やっぱ、めんどい!!(>_<)

今日はやんない!
Posted at 2010/07/30 14:18:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーナビ | クルマ
2010年07月15日 イイね!

下道で白川郷へ Vol.3(もひとつあった峠道)

下道で白川郷へ Vol.3(もひとつあった峠道)恐怖と戦慄の県道67号への下り突撃から30分後に眼にした光景。
(左の写真)

扉温泉を過ぎて下り途中の景色ですが、なぜか天気も回復し、まるで天国のように感じたので一旦、ランダー嬢から降りてみました。

その近くに置かれていたもの。
(写真2)   (写真3)


「大和合神社二之御柱」と書かれています。

同じ長野県の諏訪大社の御柱奉納は全国的にも有名ですが、同じようなものなのでしょう。
山岳信仰とか民俗学などの観点からすれば、通り過ぎるわけにもいかない興味深いものなのでしょうが…。

すいません。<(_ _)>
通過させていただきます。

その後も続く県道67号ですが、あの下りを体験してしまった今、フツーの道にしか感じられません。
あの突撃から約1時間。家を出発してからは、約5時間半。

9時過ぎには松本市内に到着です。

平日の朝、市内とはいえ、ゆったりとした時間が流れている感じがします。
松本城近くの駐車場にランダー嬢を止め、観光客ノリで松本城の写真をパチリ。
あまりお店も空いていない時間です。目に付いた喫茶店に入り、しっかりと休憩をとることにしました。

店内には他のお客さんはいません。二階はビジネスホテルもやっているようで、いわゆる複合型店舗の一種ですか??
別に強いて食べたくはなかったんですが、少し長めの休憩をとるつもりだったので、モーニングセットを注文。
その後すぐに地元の商店街のおばちゃんと思われる女性が入ってきました。
いきなりハイテンションで、
「モーニングある?」
「ごめん。終わっちゃた」
「そうか…」
「ごはんならあるよ」
「ごはんかぁ?んじゃ、ごはんでいい。久しぶりだなぁ、あさめしのごはんは…」

ユルさとハイテンションの絶妙ハーモニー。
そんな中、ブログへのコメント(ロッソネロさん)にレスを書いたりして、1時間ほど、ひとりマッタリ。

なんだか、テンションが落ちて動く気がどんどんなくなりそう…。
気合を入れなおして、11時前に松本を出発、次の峠道、安房峠を目指します。

安房峠までは国道158号をひたすら進みます。
途中、安房峠道路の分岐が見えてきました。
最近施行された「高速道路無料化社会実験」で、ダ~タになってます。
それを横目に、旧道のつづら折りに向かうクルマはほとんどおバカです。

ところで、安房峠道路の無料化実験は無意味!
これまでも、有料だから使わないって人は皆無だと思います。
通行量に大きな変化は現れないでしょう。
だから、単なる地域振興策。
政治はよくわからん…。

松本を出発してから約1時間。お約束のくねくね道をひたすら登り、安房峠に到着しました。
ランダー嬢から下りて、記念写真をパチリ。
後ろには北アルプスでしょうか、残雪の高峰が見えます。

安房峠道路のトンネルを通っていたら、見ることのできなかった絶景です。
「来て良かった!」(^^)v

ナビは安房峠の頂上で、目的地の白川郷まで残り94㎞を示しています。
この先は岐阜県です。
もうひと踏ん張り!

岐阜県側に入って、平湯峠もなんなく通過、これから先は高山までの下りの峠道ですが、
不思議???
岐阜県側に入ってからは、路面状況が良くなってます。
長野県側とは大違い!!
これも政治や行政のせいですか??

高山市内を通過して、国道41号を北上。
飛行機のパイロットでいえば、気分はすでに白川郷へのランディングです。
13時20分。道の駅アルプ飛騨古川にランダー嬢を止め、ナビの情報をもとに宿の予約です。
宿も決まり、ホントにあとは白川郷を目指すだけです。(^^)v

と思ったら、大間違いでした…。

私の頭の中のマップでは、高山から白川郷は、ほぼ平坦ルートだったんです…。
ところが、
「あれれっ??」

白川郷に近づくにつれて、また峠道です。
知りませんでした。もうひとつ峠があるなんて…。(>_<)

国道360号で、今度はホントに白川郷へのファイナルアプローチです。
感覚的には行程のほとんどをセンターラインの無い道を走ってきたので、国道360号もかなりタイトな峠道ですが、楽しい道です。

しかし、全体としてはこの最後の国道360号で天生峠を越える道が一番厳しかったかもしれません。
ハンドルをほぼいっぱいまで切って、1速でまわるコーナーがいくつかありましたから…。

途中、これまでの峠道で初の対向車に会いました。
インプレッサ。
「あんたも好きやねぇ!」
お互いにそんなオーラを出してたと思います。

14時40分、峠道を下りきり、信号のある道に合流しました。
そこには、あの白川郷の景観が広がっていました。 
Posted at 2010/07/15 19:37:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーナビ | 旅行/地域
2010年07月12日 イイね!

下道で白川郷へ Vol.2(シャレにならない県道67号)

下道で白川郷へ Vol.2(シャレにならない県道67号)「峠道、楽しいからいいけど…」

和田宿からの扉峠のアプローチは、比較的ゆるい坂道です。
大した急カーブもなく、パドルシフトに切り替えて3速と4速でランダー嬢は登って行きます。
しばらく走ると、つづら折りの急カーブが現れ坂も少し急になってきました。路面もかなり荒れています。シフトは2速と3速が中心になりました。

トルクのあるランダー嬢ですから3速だけでも登れますが、やっぱり指でパコパコしながらの運転の方が楽しい!^^
それと、体のわりに回転半径の小さいランダー嬢は、結構きついつづら折りでもなんなくこなしていきます。^^

次の峠越えは松本を過ぎてからの安房峠越えだと思ってたのに、想定外の峠越えを選んでくれたナビに感謝しちゃったりして…。^^

しばらく走ると、霧で少しかすんだ正面に案内板が見えてきました。

「霧ヶ峰-美ヶ原…。なに?ここってビーナスライン?」

「今、上がってきた道は、ビーナスラインに合流する道だったんかい?」

「しかし、霧ヶ峰と松本が同じ方向ってど~ゆ~こと?」

ナビまかせのドライブは、どこかで自覚が欠けてるというか、白痴化してるっていうか、自動的におバカになるのがヤバいところ。

ナビの方は、平然と、
「扉峠はまだ先でっせ!」と言っています。

「がってん!んじゃ扉峠を目指しましょ!」

なんのことはない、ものの5分で扉峠に到着。
時刻は8時を少しまわったところ。
碓氷峠旧道以来、2回目の小休止を取ることにしました。

お約束のランダー嬢の記念写真をパチッ!

いろんな案内板があります。

案内板A
「ふむふむ。やっぱりビーナスラインだったわけね」^^

案内板B
「なんじゃこりゃぁ??扉峠って五差路になってるし…」

「ほんで、オイラはこの右上の扉峠入口からここまで来たんだ…」

「んで、松本はどっちよ?」

案内板C
「はいはい。松本はここを左に行くんだね」

しばし休憩も取ったんで、駐車場のようなところに止めてあったランダー嬢に乗り込みエンジンスタート!
コルスピマフラーの始動音、いいです!!

クルリとランダー嬢を反転させて、いざ松本!
って思ったら、ナビの指示する道は、これです。
案内板と違う道です…。

「・・・・・・・・・・・・・・」(・_・;)

これ…です…。 

案内板Bにあった白い道を扉温泉に向かって下りろという指示です。

しつこいけど、これです。

いいんでしょうか???

・・・・・・・・・

盤面を前に、しばし次の一手を考えるBlackShark5段。

『先生。お時間です』

パシッ!

「逝きます!!」









悪手でした…。(>_<)

舗装路面ですが、相当、逝っちゃってます…。

落石注意の看板が乱立してます。
でも、路面にはすでにソフトボール大の落石が…。
土砂も路面に…。

「すれ違い困難」の看板がありましたが、間違いです。
「すれ違い不可能」。これが正しい表現です。
きっちり1車線(3m)で、言われなくたって路肩がヤバいのは分かります。
雨上がりで水も出てるんですから…。

さらに、ナビが示す先の道は、つづら折りではなく、糸くずがグチャグチャに丸まったみたいになってるところが2か所あります…。
しかも、画面には「わるい沢」っていう地名まで表示され、その場の雰囲気を盛り上げています。

「怖いよ~~」(>_<)

気持ちのいい外気を吸い込もうと思い、開けてた窓を閉めました。
だって、落石の直撃を頭にでも喰らったらアウトですから…。

路面に落ちてる落石をできるだけよけながら走りました。
だって、鋭利なところを踏んでパンクでもしたらアウトですから…。

時間にしたら約20分だけど、ホントに命の縮む思いをしました。
もう二度と結構です。

マジに怖くって、少しでも早く通り抜けたいと思い写真を撮れませんでした…。
エンタメ報道カメラマンとしては失格です。
すんません。<(_ _)>


<後日談&重要情報>
あまりにもヤバい経験だったんで、帰ってきてからいろいろ調べました。
こんなのが見つかりました。
あの下りは逝ってはいけなかったんです。やっぱ。
「よもぎこば林道」と「市道三城線」を使うのがベターのようです。
「よもぎこば林道」は現在、有料ではありません。
ナビはその情報が反映されていなかったようで、一般道優先で県道67号を選択したみたいです。

● 恐怖の道は、県道67号です。
国道142号和田宿からのアプローチは通行OK
扉峠から扉温泉方向に下りるのは厳禁!
逆方向、薄川第三発電所方面からのアプローチは扉温泉ぐらいまではOK
同方面からも、扉峠を目指すのは厳禁!
Posted at 2010/07/12 17:42:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | カーナビ | 旅行/地域
2010年07月10日 イイね!

下道で白川郷へ Vol.1(快適な前半戦)

下道で白川郷へ Vol.1(快適な前半戦)秘かでしかも壮大(?)な計画の完遂を目指して企画された「東京-白川郷 下道ドライブ」。

7/7の未明、3時30分に自宅を出発しました。
ランダー嬢に搭載されているカーナビALPINE VIE-08Xのユーザーサイトで組んだドライブプランによれば、走行距離384㎞、9時間38分のドライブです。

気長にユルリとイーブンペースで行きましょう。


おおまかなコースは、R17を通って碓氷峠旧道に入り、軽井沢、上田、松本を経由して安房峠越え。
そんなルートです。
カーナビがなくても松本までは間違いなく行けるので、しばらくはLIVEでW杯のオランダVSウルグアイでもXながら進みます。

埼玉を通過する時には雨も少し強かったんですが、出発して2時間ほど経って藤岡市内を通過する頃には完全にやみました。
ここまでの移動距離、約90㎞。順調です。

しかし、オランダ強い!
ロッペン、なんべんゴールを脅かす!?
オランダの完勝をX終わった頃に、ちょうどいい感じで碓氷峠旧道に入りました。

碓氷峠旧道は久しぶりです。
前に乗ってたギャランで、およそ15年ほど前の秋の紅葉シーズンに下ってきたことがありますが、それ以来のはずです。

朝も早いので、下りてくる対向車は一台もありません。
相変わらずひどい舗装のところもありますが、仕方ないですね。
許しましょう。

6時10分、目の前に碓氷峠旧道の名所「めがね橋」が現れました。
出発から休憩は取ってなかったので、休憩を兼ねて、ここで一旦ランダー嬢を止めて写真を撮ることにしました。

霧にかすんだ「めがね橋」はなかなかいい雰囲気です。

そこに止まっているランダー嬢もなかなかいい感じです。

余裕があれば、「めがね橋」にも上ってみたかったんですが、予定通りに進んでも目的地の白川郷に到着するのは2時か3時ごろになるはずです。
先を急ぐことにしました。

軽井沢の駅前を通過し、追分も通過。
小諸市内に入ると、カーナビがいきなり、

「アクティブルートサーチを案内します」のアナウンス。
「なっなに、それ??」

走行中なので、それへの対応もわからず放っておくと、
「新しいルートで案内します」
「700メートル先、XXXの交差点で左折です」

私、
「???」
「上田の方に行くんでないの?」(・・?

気が効く最新鋭のカーナビは、とにかく現場対応的っていうか、とにかく抜け道を必死に探します。

「まっ、いっかぁ」
そーゆー臨機応変、柔軟対応な思考は基本的に好きなので、ここはカーナビにお任せすることにしました。

カーナビが指示した交差点を左折すると、それは南の方向に進んでいることになります。
少し不安です。
なぜなら目的地は基本的には西の方向にあるわけですから、なんだか遠回り??(・・?

しばらくして、知らない交差点で右折の命令アナウンス。
ホッ。^^

すいてて快適な道をしばらく走ると、
「700m先、斜め右方向、XXXが目印です」のアナウンスです。

ここまで来たら、後はカーナビにお任せするしかありません。
指示どおりに行くことにします。

そこの入り口にある看板
「扉峠入口」

「なに?また峠に行くわけ…??」
Posted at 2010/07/10 18:47:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーナビ | 旅行/地域

プロフィール

「三菱一筋28年 宗旨替えしました http://cvw.jp/b/736003/39570600/
何シテル?   04/06 17:38
BlackSharkです。 グータラ&ラテン系日本人を目指してます。 っていうか、もうそうなってるかも…。 「お友達」、その日の気分でお誘いします。 同...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

道の駅巡り、一人旅ー南房総編ー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/19 19:36:38

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2009年型 メス (Photo 1カ月点検時) 爆走系4WD カラー:レッド&ホワイト ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
 関東三菱オリジナル特別仕様車    > Smart DAY Package <    ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation