• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BlackSharkのブログ一覧

2011年05月08日 イイね!

本州下道周回第2弾 総括

本州下道周回第2弾 総括日程:4月30日~5月4日 4泊6日?

帰着が、翌日5月5日の午前3時。時間的には、ほぼ6日分(143時間)

総走行距離:2380km

内、下道走行距離は、948km
高速利用での移動距離は、1432km

消費ガソリン量:190.59L

トータル燃費:12.49km/L







<主な訪問地>

気比松原(福井県敦賀市)
日本三大松原だって云うので…。今後の周回計画で新潟側からのアプローチに対するゴール地点になります。

若狭フィッシャーマンズ・ワーフ(福井県小浜市)
昼飯を食べるなら、日本海の海のモノと思い立ち寄りました。特にコメントありません。

天橋立(京都府宮津市)
日本人なら一度は行っとかないとって思いで行きました。もう少し歳をとったら感動するのかな?

舟屋の里(京都府与謝郡伊根町)
私的には、★五つの最高評価!もう一度行ってみたいところです。住めないと思うけど…。
ここで買い求めた向井酒造のお酒、早く飲みたい。^^

鳥取砂丘(鳥取県鳥取市)
今回のツアーで、当初から一番行きたかったところ。楽しめました。駐車場が無料なのには好感が持てます。

植田正治写真美術館(鳥取県西伯郡伯耆町)
30年ほど前から最も好きな写真家の一人だった植田正治の写真を展示してるところが、泊った米子の近くにあると知り、急きょ訪問スケジュールに組み込みました。彼の写真をいっぺんに観られて超ハッピーでした。
かの福山雅治も彼をリスペクトしているらしいが、おいらの方が先だもんね(^^)v

水木しげるロード(鳥取県境港市)
境港と言えば、日本海の漁港ってイメージだったのに、「妖怪テーマパークのまち・境港」になってしまっていました。(@_@;)
確かに観光客がたくさん!訪れた環境客が、年間300万人を超えるって言うからスゴイ!
駅から続く、およそ1kmの商店街、かつてはシャッター通り商店街だったんでしょうから、今の盛況はお見事です。

出雲大社(島根県出雲市)
ここまで足を延ばして、立ち寄らなかったらバチがあたるでしょ?
日本の神様界の総司令部と云ってもいいところです。残念ながら平成の大遷宮にかかってしまい、仮澱での拝観となりました。平成25年に遷宮が終わったらリベンジですかね?

萩博物館(山口県萩市)
意外とツボにハマりました。展示されているものはともかく、武家屋敷を模したという建物は美しい。周辺のエリアも京の匂いを感じさせる建物が多く、建物を観たり、通りを散策したり、あるいは萩焼のお店を覗いたりして、一日楽しめる観光地だと思います。



<初めての食体験>

どろえび
米子のおばちゃんのお店で食べました。塩焼きでいただきましたが、身は柔らかくフワッとしていて、甘みがあります。
土地の人は、「甘エビ」より旨いというそうですが、納得しました。

うちわえび
見た目はかなり怪獣系で、迫力があります。
浜田のピリピン人のおばちゃんが茹でて出してくれましたが、20cmぐらいの大きさの体の中には身がびっしり!
ヘタな伊勢海老より旨いんでない?って思いました。


<まとめ>

海岸線沿いに下道を行くと、これまで出会ったことのない美味しい海の幸に巡り合えます。
下道で300kmの移動は忙しい。250kmだと少しゆっくりできる。200kmなら余裕でしょ。
混んだ日の名神草津SAでの給油は御法度かも…。今回、給油待ち1時間越えでした。(>_<)




<おまけ>
ツアー中のランダー捕獲数
4/30 12台
5/1 6台
5/2 4台
5/3 5台
5/4 3台

気になって始めたランダー捕獲。出会ったランダー、通算で28台になりました。
最終日、東名の豊田JCから静岡の三ケ日あたりまでランデブー走行させていただいた福井ナンバーのランダー君、お世話になりました。<(_ _)>


Posted at 2011/05/08 17:59:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 本州下道周回 | クルマ
2011年05月03日 イイね!

本州下道周回第2弾(浜田→萩→下関→宇部)

本州下道周回第2弾(浜田→萩→下関→宇部)夜の帝王の名を欲しいままにしているのに、これまでの道中、清く正しい日々を過ごして参りました。
(^^)v

そろそろ限界…。
それに、最後の宿泊地の宇部からは、およそ1000km以上を弾丸で帰ることになります。

「今日はちょっと呑みますか!?」

「ですね!」

の自問自答。


夜の街に繰り出しますが、ひとり旅ですからデカイ居酒屋なんかで呑むと、浮いてしまいます。

ひとり呑みの基本は、おばちゃんがひとりでやってるようなお店で呑むことです。

知らない土地でそんな店を探す嗅覚には自信があります。

あんまり人も歩いていないメチャクチャ寂しい街の中から、コテコテの名前のお店を発見。
躊躇なく、行きます。

「いらっしゃ~い」

案の定、おばちゃんひとりのお店。
常連客っぽいお客さんがひとり。

「イイね!」


でもなんか変…。
超ドメスティックな名前のお店なのに、おばちゃんが…。



日本人じゃない!

「あれ?ママさん、もしかしてフィリピン人?」

「そうよ!私、ぴりぴんじ~~ん」」
フィリピン人特有の明るさで答えてきました。

(@_@;)

すぐに気持ちを立て直し、カウンターに座って呑み始めることにしました。

最初にいた常連客以外は、その後、誰も入ってきません。

なんだか友達のうちで呑んでるみたいな感じで、終いにはママさんまでカウンターに座って呑み出す始末。

「ママさん、ビサイアンでしょ?」
「ナンデワカル?」
「わかるよ!顔の感じと日本語の発音でね」

みたいな話をして約2時間。

そこのママさんが教えてくれた、日本人とフィリピン人の連合軍が迎え撃つオネータンのお店に行くことにして、そのお店を後にしました。

店を出るとすぐに、知らないおっさんが私に声をかけてきました。
???

大阪で仕事をしていて、もともと浜田の出身の人らしい。
魚の美味しいお店があると、執拗に紹介してくれる。
悪人ではなさそう。
でも、私はもうおなか一杯だし、教えてもらったお店に行くと丁重にお断り。

そしたら、
「じゃあ、俺もそこに行く。一緒に呑もう!」

???

「いいですけど…」

なんだかよくわからないけど、一緒にお店に行きました。?
自分の分だけ払って1時間で帰って行きました。?
不思議な人でした。?

一方、私は最初に決めていた2時間で帰ろうと思って精算しようとしたら、
「安い!」
もう1時間延長しちゃいました。(^^ゞ



気がついたら、8時半。

(>_<)

これまで勤め人のように8時には出発してたのに…。

まっいっか (^v^)

このあたり、私の真骨頂であります。

約2時間遅れで浜田を出発。
萩に向かいます。

とにかく信号のほとんどない一般道で渋滞もない道ですから、ナビが予想する到着予定時刻を少しずつ挽回できます。あわてる必要がないんです。

萩では、博物館に行ったり、焼き物を観たり、ナマコ壁の街中を散策したりして、ちょっとカルチャーな時間を過ごしました。

萩でゆったりした後、今回の最終ゴールである下関に向かいます。

山陰をずう~~っと回ってきて、
着いた下関にはビックリ!

「すごい都会なんですけど…」

チョット気おくれしてしまうんですが…。

ってことで、最初は本場下関で、フグでも食べようかと思ってたんですが、そんな気分にならず。

釜山や青島に向かう船が出港する下関港国際ターミナルで証拠のランダー写真をパチリ。
宿泊地の宇部まで、逃げるように下関を後にしてきました。

ところで、関門海峡ってあんなに狭かったなんて知りませんでした。
声のでかい人だったら、九州の門司まで声が届きそうなんですが…。
驚きました。
Posted at 2011/05/03 21:08:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本州下道周回 | 旅行/地域
2011年05月02日 イイね!

本州下道周回第2弾(米子→伯耆→境港→出雲→浜田)

本州下道周回第2弾(米子→伯耆→境港→出雲→浜田)今日は少しスピリチュアル?な一日でした。

昨日のブログでも書いたけど、私の好きな写真家の一人である植田正治氏は鳥取出身です。
ブログを書いた後、彼にまつわる何かがないかって調べてみたら「植田正治写真美術館」っていうのがあるらしい。

夕飯のかわりに立ち寄った小料理屋のおばちゃんも、その存在を知ってます。

私が想像する以上に、彼は地元の名士だったのかも…。
泊ってたホテルに帰ると、うまい具合にその写真美術館のイベント展示の案内パンフがありました。

朝一に立ち寄ろうと思っていた境港の前に寄ってみることにしました。

米子市の中心からクルマで30分ぐらいのところに、それはありました。
記憶に残っている彼の写真を観ることができたのは、とても嬉しく思いましたよ。

そこで2時間ほど過ごし、今度は折り返しで境港に向かいます。

境港は山陰でも有数の漁港ですが、最近は、「水木しげる」で盛り上がってるらしい。
連休のはざまの平日ですが、結構人がいます。

シャッター通り商店街の再興が上手くいったってことですね。^^

今日は昨日に比べて少し余裕があるので、「水木しげるロード」をまったりと歩いてみました。
一人旅の私と周りの人とのテンションの違いに戸惑いながら…。(^_^;)

昼過ぎに、次の目的地の出雲大社に向かいますが、今日も黄砂がすごい!
遠くの景色はまるで見えないし、晴れてるのに曇ってるみたいな…。

さて、到着した出雲大社も観光客でいっぱいです。
明日はもっと人出があるのかと思うと、恐るべし出雲大社です。

DランドやUSJなんて無かった遥か昔には、神社って間違いなく日本人のテーマパークだったわけだから。

ワンコ連れの家族や若いカップルなど、すべての老若男女が楽しそうに気楽に、遊び気分で参拝に訪れているのをみると、日本の神様はゆるくて器がでかいなって思いました。

私はと言えば、就職浪人してる娘の今後を密かに祈願してまいりました。(^^ゞ
関連情報URL : http://www.japro.com/ueda/
Posted at 2011/05/02 20:01:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本州下道周回 | 旅行/地域
2011年05月01日 イイね!

本州下道周回第2弾(舞鶴→米子)

本州下道周回第2弾(舞鶴→米子)今日はてんこ盛りな一日でした。

観たいもの、行きたいところがたくさん。
しかも、移動距離も今回のツアーの中で最長の300km越えです。

朝、舞鶴の宿を出たらすぐに海上自衛隊の舞鶴基地の前を通過するじゃないですか!?
護衛艦が見えます。


一瞬、緊急停車して外からパチリってしようかと思いましたが、先の予定がこなせるかどうか微妙だっていうのに、朝から想定外をやってたらこの後が…。(;_;)/~~~

泣く泣くパスしました。

最初の訪問先は、「天橋立」

関西地方の方は、学校の旅行なんかで定番な観光地なんでしょうが、関東モンな私は行ったことがないし、日本三景って言われてるところをパスするわけにはいきませんです。

ホントは股の間から観るビューポイントに行かなきゃいけないのですが、実はあんまり関心が高くないので、「天橋立」の本体そのものに行きました。
だって、後のスケジュールが…

30分ぐらいしかクルマとめてなかったのに、駐車料金1000円 (>_<)
仕方ないっす。

速攻で丹後半島一周へ

海沿いの道は景色が良くてGood!
峠道っぽいところや海岸線の高いところのタイトな道を走れるのも楽しい。

伊根町の舟屋集落はお勧めな場所です。

もう一度、行きたいって思うぐらい気に入ったところです。

伊根町では、創業260年という造り酒屋で、古代米で作ったという少し赤っぽい酒と、原料米に山田錦を使わず京都のなんとかっていう米を使って作った甘口の酒を購入。
甘口の酒は、こだわりと自信がないと作れない難しい酒です。
帰ってから、呑むのが楽しみ。(^^)v

道の駅「てんきてんき丹後」で海鮮丼で昼食。

今回の旅のメイン・ディッシュのひとつ、
「鳥取砂丘」に向かいます。


私の大好きな写真家、故植田正治のスタジオと言ってもいい鳥取砂丘は、昔から行ってみたいところだったんです。

やっぱり、いいです。

自然の力の壮大さ、景色としての素晴らしさはもちろん、こんなところで人物絡みの写真を撮ったら、すごく内省的な写真が自分にも撮れそうな気がするんですが…。

やっぱり、無理かな…。


大満足な一日でした。

ところで、日本海沿いの国道9号線、真っすぐ過ぎません?って思いながら、米子に到着です。

Posted at 2011/05/01 20:00:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本州下道周回 | 旅行/地域
2011年05月01日 イイね!

4月30日は、アウトランダーの特異日?

1964年10月10日

東京オリンピックの開幕式の日です。
(ふるィッ話です)

その日に決まったのは、10月10日が、なぜか晴れの確率が最も高い特異日だったからそうです。

その意味では、私的に、昨日4月30日はアウトランダーの特異日だったみたい。

なぜなら、東京から舞鶴までの移動の最中に、12台のアウトランダーに出会ったんです!
今まで、一日にオフ会でもない限りこんなに出会ったことありません。

プリウスにも負けない一日でした。(^^)v
Posted at 2011/05/01 06:32:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウトランダー | クルマ

プロフィール

「三菱一筋28年 宗旨替えしました http://cvw.jp/b/736003/39570600/
何シテル?   04/06 17:38
BlackSharkです。 グータラ&ラテン系日本人を目指してます。 っていうか、もうそうなってるかも…。 「お友達」、その日の気分でお誘いします。 同...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 34567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

道の駅巡り、一人旅ー南房総編ー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/19 19:36:38

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2009年型 メス (Photo 1カ月点検時) 爆走系4WD カラー:レッド&ホワイト ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
 関東三菱オリジナル特別仕様車    > Smart DAY Package <    ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation