
10時過ぎに、秋田市内のスタンドで給油。
昨日、東京→秋田を無給油で完走。60Lタンクのランダーは残り10Lのところで給油サインが出ます。
到着時点ではメーターに残量が出ていたので、たぶん45L位で600km強を走れたはずです。
リッター13kmオーバー。
なかなかいい燃費で走れました。
給油直前に「給油指令」が出て、スタンドで給油すると、約52L。
いつもはセルフで給油してるんで、オートで止まったところで給油を完了。
でも人のいるスタンドって、オートで止まってからも2L以上は押し込むから、そんなもんでしょ。
腹ペコになったLanderBird1号をいつもより満腹にして、下道で新潟を目指します。
新潟へ向かう下道の基本ルートは国道7号線。
約250km位の行程で、約5時間半とナビはインフォーメーションしています。
7号線を南下。
秋田市を出発してから約1時間半。道の駅「にしめ」に到着。
「いぶりがっこ」を購入。
「にしめ」を出発して、にかほ市に入ると、
地吹雪状態です。
近くにそびえる鳥海山のせいでしょうか、かなり天候の変化が激しい。
厳しいコンディションの中を走りぬけて、天気が一瞬回復したので、ちょっと一服。
道の駅「鳥海」です。
ここで、
雪道仕様のエアロパーツが完成!
ところで、秋田から新潟へ向かう日本海沿いのルート、
どこでも、大体こんな感じです。
完全に演歌の世界!
この時期、砕け散った波が雪って言うか、綿の塊みたいになって舞う
「波の花」も見ました。
っていうか、かぶりました。
そんな時に、
チャラけたPOPSや、
シーサイドつながりで、
ハワイアンなんか車内で聞く気になりません。
やっぱり、
石川さゆり。
もっとベタになれば
鳥羽一郎です。
北原ミレイでも可。
しかし、私、持ってません…。
今度、冬の日本海に挑む時には必需品って思いましたよ。
14時半過ぎに、道の駅「あつみ」に到着。
この時点で、LanderBird1号は、こんな感じ。
フロントは完全に白塗り状態。
イエローフォグずっと点けてたんですが、負けて埋まってます。
意味ないじゃん。(>_<)
最初は、新潟に着いてから昼飯って思ってたんですが、もともとユルイ人間ですから出発時間が思いっきりディレイ。
ここで食べることにしました。
せっかく来たんだから焼き魚でもと思ったら、本日の分は売り切れ。
選択の余地もなく、「煮魚定食」を頼むことにしました。
ボードには
「かにだら」
って書いてあります。
店のオネーサンに
「かにだらって何?」
って聞いたら、
「地元の魚…」
面倒くさいからそれ以上はやめ、無抵抗にそれを頼みました。
店にもポスターが貼ってあったし、皮の下に相当の油だかコラーゲンだかがあったので、「寒鱈」ではないかと思うのですが…。
「かにだら」って方言でしょうか?
謎です。
ここでは、
赤かぶ漬けを購入。
温海(あつみ)を過ぎるとすぐに新潟県です。国道7号線は内陸に入ってしまって面白くないので、海岸沿いの国道345号を選択。
新潟県の海沿いの小さな漁村?エリアを抜けて、新潟市に向かいます。
新潟県の村上市を過ぎてからは国道113号線で海沿いの道を進みます。
松林の先に見える荒れた海の沖には、海底油田だか、ガス田のプラットフォームが見えます。
「大変なお仕事ですね…」
新潟市の市街地に入って行く用も特別ないし、道沿いにまたまた道の駅の案内が見えたので、その道の駅「豊栄」でこの下道ツアーを終了することにしました。
最後のお土産として、ここでは先回の魚沼ツアーで買った「こがねもち」のお餅が美味しかったので、もち米の
「こがねもち」を購入。
お赤飯でも作ろうと思ってね^^
帰り路は関越道で一気に東京です。
新潟県内は全線積雪で50km/h規制でしたが、
秋田道で鍛えたドラテクで怪走。
関越トンネルの少し手前で除雪車先導の全車追い越し禁止のイエローフラッグ状態につかまりましたが、それ以外は全然普段通りっていうか、新座料金所の渋滞もなく帰ってくることができました。
ツアー翌日の写真ですが、こんな感じのLanderBird1号になっちゃいました。
ある意味、かっこいい。!(^^)!
Posted at 2011/01/12 01:11:23 | |
トラックバック(0) |
本州下道周回 | 旅行/地域