• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazamidoriのブログ一覧

2024年10月22日 イイね!

バッテリー液補給

 2024年10月22日朝、奥さんのタントがエンジン不始動に成ってしまいました。
 昨日まで普通に乗っていたのになんでだろうって思いながら奥さんを送って行ってから原因追及しました。早い話、バッテリー上がりでした。HIDの殻焼用バッテリーを繋ぐとあっさり始動。充電すれば使えるのかなと思い比重確認を確認しようとしたら液が入っていない。車検時にバッテリー警告灯が点灯していたので交換したのだから2年たっていないのになぜ?。そう言えば数か月前からバッテリー警告灯が点滅していましたので早いけどまたバッテリーの寿命だと思っていました。取り合えずホームセンターにバッテリー液(補充液)を買いに行ったら1000㏄は売っていましたが、小さいの(300㏄)が売っていませんでした。約600㏄ほど入りました。40ah位のバッテリーでこの量は殆んど入っていなかったと言う事です。2時間ほど充電して自力でエンジンが掛かるようになりましたし警告灯表示も消えました。タントの充電電圧を計測したら14.4Ⅴってこんなに高いなんて信じられません。ちなみにグラハイが13.4Ⅴでしたが普通です。充電は5時間ほどしたかったのですが、奥さんがバスで戻って来て「エンジン掛かるなら使う。」って言い張るので見送りました。  グラハイのバッテリーは約300㏄ほど入りました。記憶ではタントは8年でバッテリーを3回は交換しています。グラハイはバッテリー上がりは無かったけど念の為交換2回(15年)。充電電圧が高過ぎて液が無くなったのかなんて夢にも思いませんでした。
Posted at 2024/11/12 20:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年10月12日 イイね!

HIDヘッドライトライトが暗い

HIDヘッドライトライトが暗い 最近何となくヘッドライトが暗く感じる様に成ってきました。約7年前にプロ眼仕様にしてから何年もHIDが原因で消えた事はありませんでしたので耐久性は有るんだなと思っていました。元々取付たプロ眼の品質が悪かったのでHID35Wではハロゲンバルブより暗くてガッカリしましたが、HID55Wに交換して満足する明るさになりました。でも、最近暗い。思い切って約7年ぶりに殻割してプロ眼を新しくしました。 点灯して多少明るくなったんですが、こんな感じだっけって言う気持ちになりました。 過去の写真を見てびっくり明るさが全然違う。テツ&トモ状態でネット検索。原因が分かりました。説明ではハロゲンバルブが電球でHIDは蛍光灯だと言うのです。電球はフィラメントが発光して切れると消灯。蛍光灯は放電発光で徐々に暗くなったり点滅したりする。確かにその通りだなと思いました。HIDの耐久性は約2000時間有りますが消えなくても明るさが約-20%落ちるそうです。交換目安は、1日1時以上点灯又は3年以上HIDを交換していない車だそうです。自分の車は約7年4ヵ月。フォグランプに至っては暗く成ったり雨降り点灯で約7年~8年。暗く成るわけだ。昔から気に成ると我慢出来ないので又金と時間を掛ける事に成りそうです。10月07日現在の写真です。
Posted at 2024/10/12 21:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年03月19日 イイね!

150.000㎞に成りました。

150.000㎞に成りました。2022年03月19日(土)約22年でついに150.000㎞に成りました。
以前の持ち主が約9年間で55.000㎞(年間平均約6.100㎞)。
自分が約13年で95.000㎞(年間平均約7.300㎞)。
年式が2000年なので何年たったのか覚えやすいです。
年間走行距離が短いので次回目標の20万㎞まで約7年位かかりそうです。
BS朝日の「昭和の車といつまでも」って番組がありますが、あと10年位たったら「昭和と平成の車といつまでも」なんて言う番組が始まったら嬉しいです。
Posted at 2022/03/20 16:41:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2022年03月16日 イイね!

ステアリング

ステアリング物置を掃除していたらクラッシックが出てきました。
今はグラハイにGARA3が付いていますが以前のグラに最初に装着したのはクラシックでした。
GARA3が約365mmに対してクラシックは約370mmですが決定的に違うのは太さです。
握った感じはGARA3の方が太くて凹凸も大きくて指になじむので感じは良いのですが、太いのでメーターが見にくいのです。
特にウインカーが意識しないと見えません。
クラシックは細くて大きいので見やすいです。
どちらが良いと言われても何とも言えません。気が向いたら入替しようかと思います。
どちらでも小径なんで太ももあたりが広くなり運転しやすくなります。
今時の車は殆んど小径ステアリングですよね。
大昔、保険屋さんに「運転席と助手席のエアバックのどちらか外したら割引は外れますか?」と聞いたら「数はうたってないので1個でも付いていれば良いです。」『ほんとかよ・・・。』なんて会話をした事を思いだしました。
今は新車は全車標準装備なので割引なしです。
運転席にはエアバックが付いていないので追突等しないよう安全運転を心がけようと思います。
当然ディーラー等では責任問題が発生するので交換してもらえないと思いますので、自己責任で交換しました。
Posted at 2022/03/16 23:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年11月27日 イイね!

maikuroronn at注入

maikuroronn at注入 Maikuroronn ATを注入した。
 取説によりますと、「50.000㎞を超える車は使用できません。」「オートフルードを交換してから20.000㎞未満なら160㎞走行後残りの4オンスを注入してください。」等色々記載されていました。
 グラハイはすでに147.000㎞を走行越えていましたが、約20.000㎞位で定期的にオートフルードオイル交換を実施して来ました。
 グラハイはドレーンを抜くと約2.000mlが抜るので、これを2~4繰り返してきましたが、正式なオイル交換とは思いませんが素人での交換はこれ位しか出来ません。  
 以前の交換からから5.000㎞未満でしたが、念のためオイル交換しました。 
 エンジンを止めトルコンオイルゲージから4オンス(118ml)を注入すると成っていました。
 エンジン用と違いエンジンが止まっているので安全でした。
 「注入してから1時間以上通常走行してください。」と記載されていましたが、エンジン用はアイドリング状態で注入してその後30㎞以上と記載されていました。
 トルコン用は、意外とアバウトな感じです。
 実走行の燃費向上が直ぐに燃費マネジャに記録されました。
 静音性は特に感じなかったのですが、走行するにつげ静かに成った感じになりました。
 データーの比較は過去燃費データで評価しようと思いますが、今のところ期待大です。
 ただし、トルコンミッションが壊れるリスクがあるので、様子見状態です。
Posted at 2021/11/27 22:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

kazamidoriです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

風のなかで待っている。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 06:22:54
ND-HUD1はコーティング不具合で無償修理延長らしい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 10:28:35

愛車一覧

トヨタ グランドハイエース グラハイ (トヨタ グランドハイエース)
 AE86 BJ60 HJ61V と乗って来ましたが家族が増えたので両側スライドドアが欲 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation