最近何となくヘッドライトが暗く感じる様に成ってきました。約7年前にプロ眼仕様にしてから何年もHIDが原因で消えた事はありませんでしたので耐久性は有るんだなと思っていました。元々取付たプロ眼の品質が悪かったのでHID35Wではハロゲンバルブより暗くてガッカリしましたが、HID55Wに交換して満足する明るさになりました。でも、最近暗い。思い切って約7年ぶりに殻割してプロ眼を新しくしました。 点灯して多少明るくなったんですが、こんな感じだっけって言う気持ちになりました。 過去の写真を見てびっくり明るさが全然違う。テツ&トモ状態でネット検索。原因が分かりました。説明ではハロゲンバルブが電球でHIDは蛍光灯だと言うのです。電球はフィラメントが発光して切れると消灯。蛍光灯は放電発光で徐々に暗くなったり点滅したりする。確かにその通りだなと思いました。HIDの耐久性は約2000時間有りますが消えなくても明るさが約-20%落ちるそうです。交換目安は、1日1時以上点灯又は3年以上HIDを交換していない車だそうです。自分の車は約7年4ヵ月。フォグランプに至っては暗く成ったり雨降り点灯で約7年~8年。暗く成るわけだ。昔から気に成ると我慢出来ないので又金と時間を掛ける事に成りそうです。10月07日現在の写真です。
物置を掃除していたらクラッシックが出てきました。
Maikuroronn ATを注入した。|
風のなかで待っている。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/26 06:22:54 |
![]() |
|
ND-HUD1はコーティング不具合で無償修理延長らしい カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/04/30 10:28:35 |
![]() |
![]() |
グラハイ (トヨタ グランドハイエース) AE86 BJ60 HJ61V と乗って来ましたが家族が増えたので両側スライドドアが欲 ... |