• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユ~マのブログ一覧

2011年05月31日 イイね!

【大いに期待】可夢偉トップチームへ移籍か?

今季のF1で昨年以上の活躍を見せている小林可夢偉(ザウバー)。その活躍ぶりにはトップチームも目をつけ、複数のトップチームがすぐに可夢偉へ触手を伸ばすとのうわさが出てきた。

可夢偉は今季、8位でレースを終えながらウイングの規定違反で失格となったオーストラリアGPを含めると、6戦すべてを入賞圏内の10位以内でゴールしている。しかも特筆すべきは、そのすべてが順調なレースではなかったということだ。

予選を走ることができず、最後尾から追い上げたトルコGPや、1周目にパンクし、いったんは最下位になりながらも入賞圏内まではい上がったスペインGPなど、難しい状況に追い込まれながらも、レースが終わってみると入賞圏内に可夢偉の姿があった。

そして、クルマの性能よりも、ドライバーの能力が試されると言われるモナコGPでは、自身にとってF1での最高位更新となる5位入賞を果たした。この活躍にトップチームも注目していると言われ、すぐにレッドブルやフェラーリなどのトップチームが可夢偉に触手を伸ばすとF1パドックでもうわさされている。

以上、F1 トップニュースより

http://www.topnews.jp/2011/05/31/news/f1/teams/ferrari/37491.html/

 

記事の後半ではザウバーへの忠誠を感じており、契約を全うする可夢偉の考えが載せられていました。

確かにザウバーが拾ってくれたので今の可夢偉があるわけで簡単な決断ではないと思いますが、オファーがあったら是非ともトップチームで走ってほしいですね。

 

"火の無いところに煙は立たない"と言います。

このニュース、期待しながら続報を待ちたいと思います!

Posted at 2011/05/31 17:59:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ
2011年05月30日 イイね!

【名勝負】F1モナコGP私的3つの見所

今年のモナコGP、波乱の連続でしたね。
昨今大増産中のオーバーテイクこそ少なかったものの、レーサーの勇気とテクニックが試される、とても見ごたえがあるレースでした。

1,運まで味方に付けたベッテルと運がなかったバトン
今季最高グリッドからスタートし、オプションタイヤでの3ストップを計画していたバトン、たらればではありますが、セーフティカーが出ていなければ逆転での劇的な優勝になるはずでした。
ベッテルに次ぐ二番手で序盤を戦ったバトンは、ベッテルのピットミスに乗じて先頭に立ち、オプションタイヤでプライムタイヤのベッテルを引き離しました。

その後、2回目のピットストップで再度オプションに履き替え、ベッテルを追っている最中に一回目のセーフティカー導入。

オプションで速いタイムで走れていたので、勝機がバトンに転がり込むかに見えた矢先でした。

ベッテル、アロンソ、バトンの三つ巴となった終盤戦。

タイヤの劣化順は順位とは逆。

残り10周で三つ巴の戦いに動きが見える矢先に赤旗中断。

中断中のタイヤ交換によって、アロンソ共々ベッテルへの挑戦権を失いました。

逆にベッテルは一回目のタイヤ交換でプライムタイヤでバトンの前に出る作戦が失敗に終わり、オプションで飛ばしに飛ばすバトンに勝ち目が傾きかけたところでのセーフティーカーと、タイヤが厳しいところに来た恵みの赤旗。

実力だけではなく運が非常に味方してくれました。

ただ、プライムで60周走らせたのは常軌を逸した作戦遂行能力であり、また古いタイヤでアロンソの挑戦を何度も退けました。ベッテルはすばらしい走りをしましたし、十二分に勝者の資格があるといえます。

個人的には、赤旗中断が無くてもベッテルが守りきったと思います。

しかし、赤旗なしで最後までバトルを見たかったですね。

2,可夢偉、モナコGP日本人最高位の五位入賞
予選まではチームメイトのペレスに遅れる冴えないスタートでしたが、レースではポジション重視でタイヤをいたわる走りを行い、先行車がピットに入るたびにどんどんポジションを上げていきました。
セーフティカーも可夢偉に味方しましたが、それはあくまでもボーナス。リタイアが多いなかしっかり生き残ったのも実力。
残念だったのはウェバーにパスされて四位を逃した事ですが、タイヤ新品で2.5秒速いウェバーを抑えるのは酷なことでした。
五位でがっかりしてしまうなんて、ファンも贅沢になってきてしまいましたね(笑)

3.多発したクラッシュ
予選でのペレスのクラッシュにはヒヤリとさせられました。
決勝でもマッサに始まり、最後の多重クラッシュまで盛りだくさん。
完走率が非常に高い今年のF1ではレアな状況になりました。
大きな怪我がなかったのは大いに喜ぶべきでFIA の厳しいレギュレーションの賜物と思う一方、ピレリタイヤのタイヤかすの酷さが事故を誘発(あとオーバーテイクの減少)しており、この辺りは改善が求められます。

次戦はカナダ。
CS組も眠い時間に放送ですが、何かが起こりそうなサーキットです。
楽しみに待ちましょう♪

Posted at 2011/05/30 18:33:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ
2011年05月29日 イイね!

F1テレビ観戦in中国

先週の日曜から週の半ばまで出張で中国に行っていました。
トルコGPは現地で後半からしか見ることができず、毎回書いているコラムは今回(トルコ分)はお休みです。
今回は中国でF1をテレビ観戦してきたので、中国の地上波放送事情をつれづれと。
(なんて偉そうに言いますが、言葉がわからないので表面的な感想ですね)

■中国は地上波で生放送が見られる!
私が行ったのは内陸部なのですが、CCTVという国営放送でF1が予選・決勝共に生放送されていました!
決勝終了後、インタビューまでばっちり放送という、豪華版。
F1を20年以上やっている某隣国では深夜に細々とやっていることを考えれば、何とも恵まれた環境です。(予選の放送がない地域もありますよね・・・)
ちなみに、中国ではCCTV5というチャンネルが24時間(かどうかわかりませんが、一日中)スポーツを専門にやってます。

■もちろん放送は中国語です
中国で放送されているので、もちろん中国語でした・・・。
タイヤの戦略がよくわかっていないとレースが読めない今年のF1、言葉がわからないとちんぷんかんぷんだということがよ~くわかりました。
しかし改めてF1が取っつきにくいスポーツだと感じた次第。
情報を整理したうえで初めてレースの状況がわかるのであって、見た目だけではよく展開が理解できない。
ファン層を広げるには、画面上でもっともっと勝負がわかりやすくできたらいいでしょうね。
ちなみに、ドライバー名だけは聞き取れました。
字で書くと例えば"法拉利の阿隆索"と、わけがわかりませんが、読みは同じで"フェラーリのアロンソ"ですので。

■放送陣に芸能人も・・・?
言葉がわからないので何とも言えないのですが、たまに笑いながらちゃちゃを入れる(?)女性の声が入っていました。
日本でいえば一時期いた山田優みたいな、存在か?
基本的に淡々とした放送の中、浮いていたように感じました。
(言葉がわからないので、実はすごく専門的なことを言っていたのかもしれませんが・・・)

以上、表面的でしたが、中国のF1放送についてでした。
他の国の放送事情も、是非聞いてみたいです。

さて、明日はモナコGP決勝。
ペレスの事故はひやりとしましたが、とりあえず喋れたとのことで一安心。
レースは抜けないモナコがタイヤ戦略とDRSでどうなるか。
楽しみですね。
Posted at 2011/05/29 00:24:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月09日 イイね!

【WCは決まりか?】F1トルコGP私的3つの見所

3週間の休みの後、F1はヨーロッパラウンドへ突入。
ベッテル独走の気配が見えた開幕3戦から勢力図は変わるのであろうか?
F1トルコGP私的3つの見所、いってみましょう。

1.ベッテルの手がつけられない速さ
予選ではウェバーに大差を付け(しかもQ3でアタック一回とタイヤを温存)た圧倒的な走りでポールポジション。
リプレイ見ると、まるで別カテゴリーのような安定感+速さでした。
決勝ではスタートを無難に決め、後は後ろを見ながらコンサバな作戦を取り、危なげなく3勝目をゲットしました。
今回フリーでクラッシュという大ポカを喫したにもかかわらず、完璧な結果となりました。
レッドブルのマシンも素晴らしいですが、ベッテルのワールドチャンピオンの風格漂う安定感と中国での失敗から学んだチームの安全な作戦。
隙がどんどん無くなっています…。
チームメイトのウェバーとの差もありますし、他のチームの付け入る隙も少ない。チャンピオンはベッテルで決まりですかね…。
もう少しフェラーリやマクラーレンに上がってきて盛り上げてもらいたいです。

2.可夢偉の激走に思う事
予選でタイムを残せず特例で決勝に進んだ可夢偉ですが、予選を走らなかったおかげで新品オプションタイヤがフルに残り、中国でウェバーが採用した作戦を再現しました。
途中、ブエミと接触したためにパンク→大幅タイムロス&2回目のピットが早まり後がキツくなるというトラブルがあったにも関わらず、素晴らしいレースで10位入賞!
(ちなみにレース中にブエミとの接触に気づかれた方っていますか?私は順位があり得ないくらい落ちたのでピットでミスがあったと勘違いしました)
ブエミとの接触が無ければ7位(可夢偉本人談)。
可夢偉の走りも素晴らしいですが、改めて“タイヤ残し作戦”の優秀さが証明されてしまいました。
可夢偉の入賞はめっちゃ嬉しいです。
しかし、予選を走らずタイヤを残し最後尾からスタートした方がまともな予選をするより有利なのはいかがなものでしよう?
予選Q3もタイヤ温存でまともなポール争いもないですし。
予選までのタイヤとは別に決勝のタイヤを残すよう、ルールの変更を望みますね。

3.勢力図の変動
・メルセデスはフリーから予選までは素晴らしいパフォーマンスでした。ロズベルグがQ3をレッドブルと同じ1アタックで3位、決勝もスタートに成功して2位…ここまででした。
前戦中国では燃費で落ちましたが、今回はタイヤに厳しく、どんどん落ちていきました…。
シューマッハは、ウイング破壊が余計でしたね。
・ルノーは低下気味
ペトロフとハイドフェルドの争いは熱かったですが、戦力的には低下気味に見えます。
しかし、ペトロフがハイドフェルドより勝っていると見える場面が多々。ペトロフが成長したのかハイドフェルドが劣化したのか。
・フェラーリの復調
マッサは相変わらず(失礼)でしたが、アロンソはレースペースも良く、ウェバーと競る場面もありで復調してきましたね。
予選を改善して、レッドブルに対抗してもらいたいものです。

と、語ることはなかなか尽きませんが今回はこのあたりで。
再来週はスペイン。
どんなレースになるか、楽しみですね♪
Posted at 2011/05/09 08:02:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ
2011年05月01日 イイね!

アイルトン・セナ没後17年で我思う

ちょうど17年前。
1994年5月1日。
F1サンマリノGP。
悪夢の週末。

金曜日にはバリチェロが大クラッシュをし、土曜日の予選ではラッツェンバーガーが命を落とした後のレース。
ウィリアムズ・ルノーを駆るアイルトン・セナがタンブレロコーナーに激突して帰らぬ人となりました。

もしあの事故がなければどうなっていたでしょうか。
94年はシューマッハ+ベネトン・フォードに苦戦したでしょうが、95年以降競争力を取り戻したウィリアムズで4回目のチャンピオンを取ったのでしょうか。
ミハエルでも破れないポールポジションの記録を樹立したでしょうか。
そして、どんな引退をしたでしょうか。
彼は答えを出さずにこの世に別れを告げ、伝説になりました。
17年経った今も、もっとセナのレースが見たかったという思いは無くなりません。

セナの事故から17年。
昨年のウェバー宙返りなど危ない事故は何度もありましたが、死亡事故は発生していません。
これは94年の悲劇を教訓とし、安全性が高められた結果であります。
近頃はエンターテイメント性を高めるためにわざとタイヤの性能を低下させたり、可変ウイングでオーバーテイクを促したりしています。
レースが面白くなるのは大いに結構ですが、94年の悪夢の週末を忘れることなく運営してもらいたいです。

もう、F1で悲しい思いをするのはイヤです。

※ちなみにみんカラで17回忌との記述が散見されますが、17回忌は没後16年で行われるものなので、今年は18回忌です。気になったので。

Posted at 2011/05/01 21:44:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ

プロフィール

「今年のルマンは凄かった! http://cvw.jp/b/736204/39960809/
何シテル?   06/19 18:02
ユ~マです。 みんカラ営業中です。 アルファ147購入を期にみんカラデビュー。 意外とトラブルがなく(笑)、アルファネタ少なしでした。 2012年3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1234567
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
29 30 31    

リンク・クリップ

またタイヤで悩ませる・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/13 22:47:44
グレイス納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/14 01:43:52
納車!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/01 21:04:17

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
オートワンの軽キャンパー「給電くん ポップアップ」です。 希少な走りの5MT!
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
家族が増え、大きなラゲッジスペースと五枚のドアを求めて乗り替え。 MT党の私、DSGに満 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
スターレットを売却したあと、先輩から譲り受ける。 S2000に乗り換えるまで所有。 低回 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
4代目の愛車。 無駄がなくて、まさに人車一体となって走ることができる車でした。 また乗り ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation