目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
ヤフオクでとあるセットを買ったのですが、説明書的なものは一切なく、みんカラで諸先輩方の記事を参考に作業させていただきました。
とりあえず作業がしたいアクセルペダルを外していきます。
前座として赤丸部分の内装留めを外します。
続いてステアリングシャフトのカバーを外します。
矢印の部分に C の形をしたクリップが留められているので下方向へ引っ張ると外れます。(水色矢印は写真に写ってないところになります)
クリップを外したら上の方から下方向に引っ張ると筒状の部分が外れて落ちてきます。
あとは水色丸部分にピンで刺さっているので、引き抜くとカバーが外れます。
2
ステアリングシャフトのカバーを外すときに上の方を覗き込むと、ブレーキペダルの付け根部分あたりに茶色いカプラーがあります。これを抜いておきます。
カプラーの両サイドに写っているボルトはペダルの取付ボルトなので後で外します。(12mm)
3
内装を引っぺがしてアクセルワイヤーの固定ボルトを外します。(10mm)
これを忘れるとペダルを引き抜けずにあちこちを傷つけまくります。
4
ブレーキペダルとマスターシリンダーをつなぐピンを抜きます。元からなのか前のオーナーが変えたのか、このピンには割りピンが使われていませんでした。
5
手前の工程で触れた上側のボルト2本と、写真赤丸のナット4個を外します。(12mm)
水色丸を重ねてあるところはユニバーサルジョイントが無いと外すのが非常に困難です。
6
全てのボルトとナットを外すといよいよペダルが外れますが、引き抜くのは知恵の輪となっています。とりあえず2本のペダルをクラッチペダル側に傾けるようにしてずらしながら外します。
このペダルの脱着時にヒューズボックス付近を通しますが、電元取り出しヒューズやその近辺の配線を巻き込みやすいので、断線やヒューズの脱落に気を付けましょう。
7
まだ車外には出せません。あともう少しです。
このあと手がグリスまみれになる覚悟をしておきましょう。
また内装にグリスを付けて汚さないように事前に養生をしておきましょう。
8
今回ヤフオクで割りピン2種類4本とフランジブッシュ2個、おまけでサーモテープのついたセットを1500円で購入。 割りピンはどうにかするとして、フランジブッシュは1つ150円程度として考えると割高な買い物をしてしまったなぁと思いつつ、物を集める手間をお金で省いたと思えば我慢できる範囲かな?
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
関連整備ピックアップ
関連リンク