• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DIYは、下手の横好きレベルのブログ一覧

2024年04月04日 イイね!

軽太郎も履き替え(冬→→→夏)

軽太郎も履き替え(冬→→→夏)ここいらでは、入学式までは雪が降ると、むかーし昔から言われております(o^^o)

テレビを見ると入学式の話がちらほら(゚∀゚)

んじゃ今日は暇だから
早退しちゃおう
と16時過ぎに帰った来ちゃいました(^-^)/


軽は最高っすね
タイヤが軽いのって最高!

空気圧は240kPa


空気を抜いて保管していたので



最近、この空気入れの表示に疑いの目を持っている横好きです。
取り敢えず230で
、、、( ̄▽ ̄) 250あるかも
知らんけど(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)



冬タイヤも空気を抜いて
保管します。



ホイルナットは98Nm

40分で空気入れまで終えて
全く腰も痛くない
軽いのって正義



以上







Posted at 2024/04/04 18:58:47 | トラックバック(0) | 今日のDIY
2024年02月24日 イイね!

ドアミラーサーボの補修

ドアミラーサーボの補修ご無沙汰しております。
横好きのDです(^-^)/
今日は半日仕事でした。寒いですが天気が良いので仕事から帰ってからの補修です。
何を補修したかというと、ekワゴンのドアミラーです。
昨年11月から助手席側が動かなくなって、春を待っていました。
百聞は一見にしかず。見てみましょう。
動画は格納→復帰ですが、動かないばかりか やかましいですよね
早速やってみましょうか
といっても、何も参考にせず行き当たりばったりで
自分の経験則から行ったDIYですから、ご参考程度に
alt


ドアノブのところにあるビスとここのビスを外します。
あとは内張を手前に引いて外します。

alt


内張を剥がすとドアノブの裏側にタイコがいつものようにあるので外します。

alt

その下に窓ガラスの開閉用のコネクターがあるので、これを外します。

alt

剥がすとこんな感じです。

alt

内張を外したドアの内側です。

alt





ドアミラーを固定しているナットを緩めます。
10mmです。

alt

ビニールを少しめくって
固定されているステーを外します。
ブチルが邪魔なので寄せましょう。
あと、写ってるコネクターも外します。

alt

ツメはこんな形です。
マイナスドライバーで外せます。

alt

ドアミラーを固定しているナットは残り2つあります。
目隠しシールを剥がすと現れます。ここも10mmです。
この2カ所のナットは落とすと大変なことになるのは容易に想像できると思うので、慎重に外して下さい。

alt

何Nmで固定されているのか分からなかったので、測ってみると3カ所とも4.4から5.8Nmにあったので、間を取って5Nmとしましょうか。固定するときの目安とします。
最後に緩めたナットを外します。

alt


いざ
ドアミラーを引き抜こうとすると、ハーネスが支えて取れません。

alt

マスキングテープでくるんでおくと、上手に抜けました。

alt

ミラーを外します。
隙間から中をのぞいてみると、3カ所で固定されています。
下側からバキッと外して
次は外側。最後に中央を外します。

alt

この辺は力業ですね。

alt

ドアミラーを3枚おろしのように分解していきます。
右上、左上、左下に四角い窓があって、いかにもつまんでくれと言わんばかりのステーがあります。
どこから外せばいいのかコツをつかんだの記録しておきます。

alt

左下から順に外していくのがもっとも簡単でした。
逆だと外したそばから次々嵌っていく

alt

一番難儀したのが、ドアミラー内側にあるこの2カ所のツメ
狭くて自由がきかないので、長いドライバーでもツメを押すことが出来ず

alt

この有様です。
折れてしまった。

alt

後で補修しましょう。

alt

何とか1枚目完了です。

alt

2枚目は左側の上下のツメを外して

alt

2枚目完了

alt

ドアミラーを固定しているビスはトルクスですね。

alt

合わせてみると25のサイズでした。
外します。3本とも同じサイズです。

alt


トルクスを外すと、大きなミラーのステーが外せます。
外すとこのような構造になっていて、写真に写るプレートを外します。

alt

プレートを外すと
3枚目は容易に外せます。
現れたサーボ固定用のビス3カ所を外します。

alt

ひっくり返して、サーボ固定用のビス残り1カ所を外します。

alt

写真を撮り忘れましたが、サーボは5カ所のツメで蓋が固定されています。
ツメは写真の左上に写る構造です。
爪楊枝などを用意して差し込んでこじると蓋が外れます。
写真の中央に写るモーターのコネクターをマイナスドライバーなどを用いて外します。

alt

すると、モーターが外せます。

alt

モーターに嵌っていたスクリュー状のギアを拾います。千枚通しなどを軸の穴に軽く差し込んでやれば取れます。

alt

動かなくなった原因がこれですね。
サーボ内にありました。
構造を観察すると、モーターにくっついたスクリュー状のギアがこの欠けたギアに動力を伝達して、ミラーを格納復帰する原理のようです。

alt

しかし、このギアがくっついている軸は脇にあるスプリングが邪魔して外せません。
こんなやり方で良いのか分かりませんが、ツメ付きワッシャーを開放しない限りこのスプリングは取り除けないようです。
ツメをひとつずつマイナスドライバーでこじって起こします。

alt

拡大するとこんな感じです。
対角線上に開放していきました。
スプリングなので最後の1カ所を外すときは、きちんと押さえて外しましょう。

alt

alt

alt

サーボの全体像はこんな感じです。
割れた軸付きギアをラジオペンチで回収します。

alt

室内にもってきてギアを補修します。
微細な欠けはあるようですが、幸い細かく割れていないのでこのままくっつけられそうです。

alt

重曹を盛るための溝をリューターで掘ります。
歯の部分を除き割れた箇所の面を取る感じで削ります。

alt

瞬間接着剤を使い、慎重にくっつけます。
2カ所くらい点で垂らし正確に行う必要があります。

alt

面取りした部分が溝になっているので、そこに瞬間接着剤を垂らし、その上に重曹を盛っていきます。更に瞬間接着剤を垂らして、重曹を盛ります。
オモテ面はこれでカチカチにくっついたと思います。

alt

次は裏面です。
同じようにリューターで溝を掘って、瞬間接着剤を流し込み重曹を振りかけます。
写真の様になります。ギアには向きがあるので注意です。中央の出っ張りが高い方が軸の長い側です。

alt

現物に仮合わせし、きちんと回るか確認します。
私はなんだかんだで5回行って完成しました。

alt

最終的に盛った重曹をここまで削りりこみました。
ここまで削っても強度は問題ないようです。本当にカチカチです。

alt

シリコングリスを塗り込んで元に戻していきます。
ツメ付きワッシャーはプライヤーを開いて押し込みました。配線を全部外せれば、20mm程度のボックスソケットなども使えると思います。また、スプリングが連結されたその太い軸も向きがあるのかもしれませんので、写真を良く撮ってからそれに合わせた方が無難です。

alt


外すとき折ってしまったところも同様に補修します。

alt

仮組みして動作状況を確認します。

alt

後は、逆順で戻していきます。
完成の喜びから、気を抜いてドアにナットを落とさないようにして下さい。
あと、ミラーを装着するときは、中央、下、外側の順で行うと良いと思います。
で、できあがりがこちら
今日のDIYはおいくら万円でしょうかね?
浮いたお金で家族と思い出でも作りに行きましょうか。
でわでわ



Posted at 2024/02/24 23:50:40 | トラックバック(0) | 今日のDIY | 日記
2022年09月29日 イイね!

デッドニングの不都合な真実

デッドニングの不都合な真実こんにちは横好きです。
DIYでデッドニングする時は気を付けてねって話です。

私は約12年前からこの車両にデッドニングを施しています。
もちろんハンネの通り自分でやりました。
少しずつ少しずつやって今年バルクヘッドとタイヤハウスへの再施工で完了したところです。


alt

alt


で、2年くらい前からですが
車の変化に気になるところがありました。
洗車していたある日
リヤのフェンダーアーチ部分に歪みを見つけたんです。
写真はこの前のお彼岸の時に撮ったものです。


alt

本来なら写り込んだ影は
緑線のように真っ直ぐ写り込まなければなりません。
線上部の景色も歪んでます。

矢印の位置に爪の変化もあって
気になっていました。

よく見てもらうと分かる通り
ポツポツと膨らみがあるのが分かりますか?
そうなんです。
このポツポツの上に茶色い粉が、、、(^◇^;)
そうです。浮サビです。
6月頃の洗車で気付きました。


これは今回の整備で撮った写真です。
運転席側

alt

助手席側
alt

場所に多少の違いはあれど
ほぼ同じようなところに変形とサビが発生しています。


専属メカニックのちろ丸さん( ̄∀ ̄)カッテニスナー
に相談して
早速、水曜日帰宅してから3列目シートを撤去し
内張を外すところまでやりました。
夜のうちは暗くてその痕跡を探すことはできませんでしたが
翌日、見つけましたよ


これです
alt

遮音材をむしり取ってゆくと
alt

alt

alt


ん?
回収したこの木の枝 ಠ_ಠ ナンデスノン、、、


alt


DIYでデッドニングでも遮音でも
10アルで気を付けて欲しい
場所はココです


alt



alt

の ここ

alt

運転席側のエアコンユニットがある所も然りです

ここの隙間は換気が必要になるので
エプトシーラーやレジェットレックスなどで
塞がないようにして下さい。

*エプトシーラーはスポンジ状に見えますが独立気泡なので密閉されます。




写真が悪くてすみませんが

alt


alt

このようなフインが設けられている内張には意味があるからだと思います。
10アル以外でもこのような換気口がある周辺への施工には十分に注意して行って下さいね。




でぇ、、、、 これは何だ(・・?) ポリポリ

alt

Posted at 2022/09/30 06:00:31 | トラックバック(0) | 今日のDIY | 日記
2022年04月13日 イイね!

とーさんが〜 夜なべーをして🎵

とーさんが〜 夜なべーをして🎵こんちw (^o^)/
横好きでーす。

先週は毎夜毎夜
カッティングにハマり


alt

今週は何をしているかというと

   ・

   ・

   ・


   ・


   ・



   ・




   ・


やっぱり切り出し(o^∀^o)


alt


alt

鉛シートを幅5cmの長さ94cmで40本!
ままちゃん「パパも好きだよね〜 こっち見ないで!」
→→→ヘッドライト💡点けてるの忘れてました(。ŏ_ŏ。)





で、切り出したシートをきれいに伸ばして


alt




A面に片面ブチルテープを貼り

alt




B面に2mm厚・3mm厚の両面ブチルテープを貼っております。
裏表はこんな感じです。


alt




合計7時間の力作がこちら!

alt

腰が限界を迎え
体のなにかが おかしい
Posted at 2022/04/13 18:49:54 | トラックバック(0) | 今日のDIY | 日記
2021年11月28日 イイね!

ピョコン ペタン ピッタンコ ♫

ピョコン ペタン ピッタンコ ♫

alt

ピョン吉さまから始まりました本日のブログは、この前付けたオイルミストセパレーターの事です。

いつもの様にエンズィンルームを覗き込んでる変態さん
上半身が入り込んじゃってる風景(*´艸`*)
ご近所さん方にとっては
見慣れた景色なのでしょう。

むむむ

alt

なーーーんか
へらべったくない?( ̄∀ ̄)
だけど、最初 なんでもなかった様な。。。


でもまあ、もう一回エンズィン掛けってみっぺ


alt


alt


音楽♫掛かっちゃったよ(o^∀^o)
まさにピッタンコーーーーー


あれおっかしーーなーーー
でも、現実ペッタンこになってるんです。

alt
ネットから画像を拝借して
今回同時に施工したオイルミストセパレーターは
赤枠の位置2箇所です。
先に紹介していたのは

https://minkara.carview.co.jp/userid/738599/car/640896/6622737/note.aspx

スロットルバルブ(青)の上流側に施工したものなので上段の赤枠の方です。
今回は、PCVバルブ側

諸先輩の整備手帳も、ろくにリサーチもせずやる横好き(๑•̀ㅂ•́)و✧ホメテナイゾー

僕はこれまでアイドリング中はインマニ側で吸いたい量とタペット内のブローバイガスの量は等しいと思い込んでいました。
なので、付属の柔らかホースでも大丈夫だろうと高く括っていたわけです。

alt

片手に赤ワインなんか持っちゃったりして(о´∀`о)

でも実際は
外しても


alt


alt


即死です😇

今回ねやってみたんです。
アイドリング中
タンクのイン側 アウト側でどれだけ吸ってるのか。どれだけ来るのか。
そしたらね
感覚的にもう30:1くらい吸っちゃってます。
そりゃ ぺっちゃんこになるわな〜
吸引力の強い掃除機が途中で詰まったみたいなものですから
音立ててホース縮みますよね。
で 僕ちゃんさらに思っちゃったんですよ。
これ、昨日のプラグホールの経過で

alt

これは私が補修したプラグホールの経過です。


ちょこっとオイルが滲み出ていますよね。
もちろん少しはそういう事も考えられます。
でもね

なんか 褐色がかっていません?


alt

プラグを外してみると
これですよ!

alt


オイルがまた少し溜まってます。

はい! つい数日前ここまで綺麗✨にしました
( T_T)メッチャカナシイ

alt


って事はですよ
タペットカバー内に還流されてきたブローバイガスが行き場を失ってガスケットから出て来たんじゃないかって
そう思えてなりません。
だって、アイドリング中はスロットルバルブが殆ど閉じた状態だから、もう一方のはタペットカバー内に向かうでしょ。

alt

だけど、こっち側のホースには負圧も正圧も感覚的に分からないくらいだったの。
つまりアイドリング中はタペット方向に空気は向かってもいないって事でしょ。
きっと、吸う力が強すぎて出口となるホースがピッタンコになってるところに、いくらブローバイガスが発生してもアイドリング中なのでたかが知れた圧程度だったのでしょうね。
逃げ場がなくてガスケットの隙間から抜けた。

でね。
排気ガスもめっちゃガソリン臭いのよ〜
それにエンズィンルームも変な匂いがしてたの。

で、これ!


alt

買いましたよ
お高いホース!
タンクとほぼ同額です。

https://minkara.carview.co.jp/userid/738599/car/640896/11528706/parts.aspx

逆にタンクが安すぎたって説もありますが(;´Д`A

早速同じ長さに切って


alt


装着です。

alt

全く縮みません。
まさにど根性ホース❗️

これで、プラグホールにオイルが溜まってなければ、仮説通りだろうし、溜まってたら。。。

溜まってたらどうするぅぅぅ
違う病が見つかっちゃうよ(^^)
Posted at 2021/11/29 23:38:05 | トラックバック(0) | 今日のDIY | 日記

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここ さん
再利用なの?
うわーー
激ムズ」
何シテル?   07/10 22:43
ニッチなお部屋へようこそ! (^-^)/ 10系のhow to ページ【大切なお知らせ】 ここに来られる皆様は、10系の整備を参考にしたい方が殆どだと思います。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

壊れるのはだいたい、必要な季節になってからやないか。。(;´Д`A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 07:13:02
メーカー不明 アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/18 04:54:51
ガイアノーツ EP-04 QEアダプター (イージーペインター専用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 07:09:31

愛車一覧

トヨタ アルファード お豆のおじちゃん号 (トヨタ アルファード)
参考になれば嬉しいっす(^-^)v 私のお部屋を通じて1人でも多くの方が、自分もやって ...
日産 スカイライン ハイブリッド ままちゃん号 (日産 スカイライン ハイブリッド)
ママに買った車なので、弄らず乗ります。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation