ミク「つい最近、お仕事あったから頑張ったのに・・・」
最近のアレ↓
さて、
「どういうことなの!?」w
と言いますと、
コカコーラから発ガン性物質検出(2012年7月3日)
「NPO法人 食品と暮らしの安全」の協力団体である
アメリカの公益科学センター
(CSPI Center for Science in the Public Interest)は、
6月26日、日本を含む世界各国で含まれているコカコーラには
発ガン性物4-メチルイミダゾール(4-MI)が含まれていると発表した。
この発ガン性物質は、カラメル色素を製造する過程で、
砂糖やアンモニア、亜硫酸塩が高圧・高温下で
化学反応を起こして生成される化学物質である。
CSPIの調査は、「NPO法人食品と暮らしの安全」を含む、
世界各国の消費者団体の協力で行われた。
発ガン性物質4-MIのレベルは、各国で異なり、
ブラジルで販売されているコカコーラが最も汚染されていた。
日本のコカコーラは、355ml換算で72マイクログラムで、
カリフォルニア州で販売されているコカコーラが
4マイクログラムだったのに対し約18倍も多い。
カリフォルニア州では4-MIを含む
食品の規制があり、この規制に対応するために、
カリフォルニア州で販売されるコカコーラのみ
4M-1が少ないものとみられる。
CSPIは、カリフォルニア州でできるのなら、
世界各国でも発ガン性物質の少ないコーラに
すべきであると述べている。
また、コカコーラの問題点は、この発ガン性物質よりも、
大きな健康リスクをもたらす、大量の糖にあり、
コカコーラをはじめとする糖分を多く含む清涼飲料水の
飲みすぎを警告した。
また、日本ではコーラが500ml入りのペットボトルで
販売されているのに対し、アメリカでは355ml、
ヨーロッパ・アフリカ・中国では330mlが標準である。
CSPI代表のマイク・ジェイコブソン氏は、
コカコーラのように糖分の多い清涼飲料水を500mlで
販売すると飲みすぎてしまうため、
500mlのコカコーラは日本でも販売すべきでないと言っている。
「NPO法人食品と暮らしの安全」も、
過去に糖分の多い清涼飲料水が血糖値の上昇や
肥満を引き起こす「ペットボトル症候群」について
警告を行っており、 CSPIと同様に、
糖分の多い清涼飲料水は飲みすぎないことが
重要であると考えている。
コカコーラの発ガン性物質の問題、および、
大容量のコカコーラ販売の禁止に関して、
日本コカコーラに対し近日中に申し入れを行う予定である。
まぁ、糖分の多い清涼飲料水は飲み過ぎないって事でw
コーラに限らずネ!
夏場は特に注意ですわ~
ミク「自販機でコーラ買ってみてね~♪
バッジ当たるかも~?」
ミクさんマジ堕天使ww
ミク「・・・マスター、何か言いましたか?」
イエ、ナンデモナイデスよw
Posted at 2012/07/05 05:07:57 | |
トラックバック(0) |
ボカロ、はつねミクさん | 日記