2011年08月09日
先日、台風前に寄る予定が土砂降りの雨になり、中断した青山高原の風車です。
近くから見るとなかなかの迫力で、近場でこれほど沢山風力発電しているとは知りませんでした。
(日本では、何かと問題も多いみたい。)
さて、本日はBCCメンバーとコペンのパワーチェックに。
これは、診察台に乗る Pocopen 号:

追記:先日も載せましたが、記録のため
・吸気系:
エアクリ純正⇒底部穴明け
チャンバー式インテーク・パイプ
インテーク・エクステンション
・電気系:
ADIC+SWA
mline36+52(むろコペ謹製)
・ECU、タービン純正のまま
・Mタンク無し、ブーコン無し
カタログ値64馬力が出てないのでは?と思っが、マイナー・チューンもそれなりの効果! しかし、トルクが低い・・・(´~`;)
パワーチェック後、青山高原の風車を見て、滋賀に抜ける道が通行止めのため、
大回りして信楽へ・・・
そこで、このたび大改造した 660GT 号が、診断結果に納得いかず、弄り開始!
何故か、お古のMタンクを急遽押し込められる Pocopen 号!
「パワーチェック後の」ブーストアップ・・・
このあと、さらなる悲劇が! あ~言いたくない(ーー;)
そんなてんやわんや、いつものBCCメンバーとの楽しい一日でした。 (o^-')b
Posted at 2011/08/09 00:56:51 | |
トラックバック(0) |
作業 | 日記
2011年02月24日
おにぎり移設の後(日曜)、いきおいで取り付けた
白いウイング(というか、尻尾)。
CPNHGNさんにまで手を貸して貰って一気に!
おおかたのコペン達は、同色の羽根をはやすと
思うが、ダークグリーンに白は好く映える。σ(^^)
ところが、翌日点検すると、左右両端のRが合わず、スキマが大きい・・・

ガマンしようかとも思ったが、とりあえず師匠に電話。
調整してみようと言うことで、水曜日夜、再度磨き邸へ。
固まり初めたテープや防水用のコーキングを無理矢理はがして、やり直し。
ベリベリって、塗装まではがれるのでは、と心臓に悪いこと!
(実際には、シンナーで溶かしながら、じわじわと・・・)
取り付け穴もエロンゲートして、1cm上にずらして、斯くは、治まりました。(^-^;)ゞ

師匠、本当にお世話になりました m(_"_)m
この白、実は未塗装・・・紫外線で粉を吹いて、もろくなってくる恐れあり!
う~む、どうすべーか・・・ この状態で、透明クリア塗装?ξ^^;)
Posted at 2011/02/24 23:45:44 | |
トラックバック(0) |
作業 | 日記
2011年02月21日
積雪に負けて、ぶらんぶらんになった我がつり下げ式おにぎり(F1風ストップランプ)。
緊急両面テープでの補修でお茶を濁していたが、いつまた何処かへ吹っ飛んでいくかも知れんので、我がコペンに初めて穴を開け、移設に踏み切りました。

(マフラーをずらしたところ - 両面テープで頑張っているおにぎり。)
昨日、磨き工房での作業です(自分ひとりで穴あけは心臓に悪いので・・・ξ^^;))
(途中の作業経過は、整備手帳に。)
接着剤の養生後、本日無事包帯を取って、移設完了!

Posted at 2011/02/21 20:19:02 | |
トラックバック(0) |
作業 | 日記
2011年02月16日
昨夜ブログ・アップ後、あっと言う間に、初の自作ステッカー完成!
このキットは良くできていて、細かい切り抜き無しなら、直ぐに作成できる: PCで印刷、保護フィルムを貼り、印刷紙(糊紙付き)の裏紙をはがし、マグネット上に貼る。エア抜きも、フィルムが適度に厚く、あっけなく完了。時間は、PCで図を弄りまわしている間が最も長い・・・
上は既に、2種類の図案を印刷後、透明保護フィルムを貼り、マグネットに貼り付けたところ(A5版)。
下は、二つにカット(直線)して完成!(はがき程度の大きさ)
本日さっそく様子見:
う~んなかなか、・・・好いんでないかい!
これのいいところは、洗車時に外ずせること(貼りっぱなしは、塗装の日焼けむらが気になる)。
早く、BCCで正式採用しましょう。 ^ _-
ナンバー隠しは断念。
あれはアルミでマグネットは付かないのだ!
ちなみに、ボンネット・フード、ルーフ、トランク・リッドは、
確かにアルミであることを確認した ξ^^;)
Posted at 2011/02/16 22:20:18 | |
トラックバック(0) |
作業 | 日記