• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hoshino-Car-Styleのブログ一覧

2011年03月14日 イイね!

ありがとうございます。

ありがとうございます。いろいろ、仕事のことなど、心配のメッセージなど頂きありがとうござます。

何も被害もなく、ライフラインも整っておりますので、大丈夫です。

仕事のほうは、このご時世ですし不謹慎なので控えておりましたが・・・

少しずつですが被災した、マシンの入庫も始まり・・・・・

地震のせいで、直接クラッシュはないものの、物が倒れたり、落ちてきたりと

いろいろな場合があるようです。停電の時の交差点で事故の目撃も多いので

運転には特にご注意を 汗

作業のほうは、スタッフもがんばってくれています。

しかし、気持ちの問題ですが、先も見えない中

あまり乗り気出ないのも事実・・・・・・

ですが負けずに、先に進んでいきたいと思っております。

もちろん節電なども心がけてがんばってます。

明日から冷え込みそうなので体調に気をつけましょうね。





Posted at 2011/03/14 23:07:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年03月14日 イイね!

目頭が熱くなっちまった・・・

震災に巻き込まれたのは、人間ばかりではなく動物たちも 泣

先ほどテレビの番組に写ったのは巻き込まれ、生き残った犬の姿・・・

2匹は寄り添うようにしていたが・・・

アレだけの被害ですし、

巻き込まれたペットもいるとは想像はしていましたが 涙

さすがに、涙目になっちまった 汗

たのむ、強く生き抜いてくれよ、ワンちゃん 涙
Posted at 2011/03/14 22:26:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月14日 イイね!

拡散希望その1

MIXI・facebook・twitter・ブログ等貴方の1記事が人を助けることが出来ます。

協力してください。



■ツイッター上で相談に乗ってくれる医師の方々

@gensann

@shigehira

@atsushimiyahara

@yujirokon

@tonishi0610

@psychiatrist_uk




●被災者の方

1.伝言ダイヤル「171」を押す

2.「1」を押す

3.自宅の電話番号を押す

4.伝言を録音する




●安否を確認したい方

1.伝言ダイヤル「171」を押す

2.「2」を押す

3.安否を確認したい方の電話番号を押す

4.録音された伝言を再生する

※携帯電話からもご利用いただけます




■関連ニュース・最新情報はこちら

⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110311-00000090-jij-soci




■携帯各社の伝言ダイヤルです。 

au:⇒http://bit.ly/eoeUc2
 
ドコモ:⇒http://bit.ly/hF2BHS
 
SF:⇒http://bit.ly/eoeUc2
 
イーモバ:⇒http://bit.ly/eY2sIe




■救出救助などに関してです。渋谷区の防災から転載


救出救助と応急救護

地震では、倒れた建物や家具の下敷きになる人が出ることが多くあります。

早く助け出さないと、死んでしまいます。

しかし、多くの生き埋めやけが人が発生する震災では、防災機関(警察・消防)だけで

すべての現場に対応することは困難です。

そのとき、そこにいる人の手で、救出・救助・救護活動を始めましょう。

救出作業は、ひとりではできません。多くの人手があるほど、救出作業は楽になります。

直接作業にあたる人はもちろん、作業の助けになる資器材を探してくる人、

治療が可能な医療機関を探す人など、まず、多くの人を集めます。



救出救助


埋まっている人に声をかけ、様子を確かめます。

救出の妨げになるものから、順に取り除いていきます。重い物を持ち上げるときは、

複数の手で、声を掛け合い、ゆっくりと。

救出作業にあたる人の安全には十分な注意が必要です。できれば、少し離れた場所に人を置き、

全体の様子(落ちて来そうな物、倒れて来そうな物、火災など)を見てもらいます。

複数の人が埋まっていることがあります。常に、「もうひとりいないか?」を意識しておきましょう。

工具のある家庭や商店、工事現場などを知っていたら、協力を仰ぎましょう。

また、建築の仕事についている人を知っていたら、協力を仰ぎ、その指示を聞きます。



応急救護


救出された人は、けがをしている場合がほとんどです。

生き埋めでなくても、けがをする人がたくさん出ます。

早い手当が命を救います。

応急手当講習 を受けていると、人の命を救うことができます。

安全な場所を確保し、けが人を移します。

大きな出血があるときはなるべくきれいな布をたくさん集めてください。

出血しているところに布を当て、強く押さえます。この「直接圧迫止血」が基本です。

出血が止まらなかったら、さらに上から布を当て、圧迫を続けます。

ビニール袋に手を入れるなど、直接血液に触れないようにすることで、血液からの感染症を防ぐことができます。

手足の切断や、複雑な骨折を伴う出血など、直接圧迫できないとき、

止血帯という方法もあります。この方法については、応急手当講習を受けてください。

ガラスなどが刺さっているときはむやみに抜かないほうが安全です。

抜いたとたんに、大きな出血を起こすことがあります。

また、鉄片などの場合、先が曲がっていて、傷を広げることもあります。

三角巾やタオルで、刺さっているものが動かないようにします。

骨折しているときは骨折している部位に副木を当て、上下を固定します。

副木がなければ、丈夫な、板状・棒状の物を使います。傘・丸めた雑誌などでもかまいません。

できれば、骨折している部位の上下の関節の先を固定します。

例えば、肘と手首の間(前腕)を骨折していたら、手のひらと力こぶのあたりを固定します。

意識がないときは意識がないと、舌がのどを塞ぎ、呼吸ができなくなっていきます。

気道を確保して、窒息を防ぎます。

額に手を当て、顎を持ち上げて、頭を反り返らせるようにします。

さらに、呼吸や心臓の動きを確かめ、必要ならば心肺蘇生(人工呼吸と心臓マッサージ)をします。

具体的な方法は、応急手当講習を受け、学んでおきましょう。



医療機関への搬送

同時に多くのけが人が発生する震災では、救急車も、すべての現場に行くことは困難です。

医療機関に運ぶ必要があるときは、そこにいる人の手で搬送します。

毛布や物干し竿を使って、応急担架を作る方法もあります。防災訓練に参加し、学んでおきましょう。

協力して、治療が可能な医療機関を探します。まずは、近隣の医院を、また、一時集合場所など、

人の集まる場所で情報を得てください。避難所施設(小中学校)には、順次、医療救護所が開設されます。



トリアージ

同時に多くのけが人が発生する震災では、医療機関も、すべての患者に対応することは困難になります。

ふだんなら、診察は受付順に受けられます。

しかし、震災などの災害時には、「命にかかわる状況で、治療により助かる可能性が高い人」から

順に治療せざるを得ません。

打ち身、捻挫や静脈からの出血などの治療は、後回しにせざるを得ません。家庭の常備薬や、

避難所施設にある救急箱を利用し、自分たちで手当します。



【拡散希望】消防隊員です。被災地の皆様、貴方達を助けるために我々の同胞達も頑張っています。

必死に頑張っています。緊急車両に道を開けてあげて下さい。逃げたいのは皆同じです。でも、貴方達は逃げれます。

私たちは今逃げる道を無くした人達の救助に向かっています。開けて下さい




明日は我が身。


我々ブロガーにしか出来ないことがあります。

ブロガーは拡散してください。ブロガーは記事を転載してください。


MIXI・facebook・twitter・ブログ等貴方の1記事が人を助けることが出来ます。

協力してください。お願いします。
Posted at 2011/03/14 21:43:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月14日 イイね!

仕事もおわりまして・・・・・

被災者の方、原発の問題など・・・もどかしく感じております。

何もできませんが・・・心の底から応援してます

自分のできることはこれくらいですが・・・・

転載させていただきます。

*地震、余震情報
・日本気象協会 tenki.jp
http://tenki.jp/earthquake/

*災害伝言板
・NTT東日本 災害用伝言板
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/index.html

・NTT西日本 災害用伝言板
http://www.ntt-west.co.jp/dengon/

・NTTドコモ 災害用伝言板
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi

・au by KDDI 災害用伝言板
http://dengon.ezweb.ne.jp/


・ソフトバンクモバイル 災害用伝言板
http://dengon.softbank.ne.jp/J

・iPhone 災害用伝言板アプリ
http://itunes.apple.com/jp/app/id425650996?mt=8

・ウィルコム 災害用伝言板
http://dengon.clubh.ne.jp/

・イーモバイル 災害用伝言板
http://dengon.emnet.ne.jp/

・Google Person Finder (消息情報): 2011 日本地震
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja

*電車運行情報
・鉄道コム
http://www.tetsudo.com/traffic/

・東北地方太平洋沖地震の鉄道運行情報
http://travel.jorudan.co.jp/exit/eq2.html

*支援サイト
・SAVE JAPAN! 都道府県別Twitter支援サイト
http://savejapan.simone-inc.com/

・Togetter - 地震関連まとめ
http://togetter.com/info/eq

・Togetter - 「災害時における乳幼児避難のあれこれ」
http://togetter.com/li/109841

*募金
・東北地方太平洋沖地震・義援金のお願い - 【グルーポン-GROUPON】
http://www.groupon.jp/cid/7995

ご購入いただくことで、購入金額全額を募金できます。更にご購入頂いた金額と同額をGROUPONが拠出
(マッチング・ギフト)し、その総額を団体へ寄付いたします。
※200円ご購入頂くと、400円の寄付が行われます。

・[mixi] 「東北地方太平洋沖地震」への義援金募集のお知らせ
http://mixi.jp/release_info.pl?mode=item&id=1284

mixiは東北地方太平洋沖地震の専用ミクコレを用意。mixiモバイルから支援ミクコレを購入することで募金
できる。支援ミクコレは、mixiモバイルからのみアクセスできる。募金代金は、50pt(50円)。
ミクシィがこれに50円を加算し、合計100円として寄付する。



・インターネット募金「緊急災害募金」 - Yahoo!ボランティア
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html

Yahoo! JAPANは日本の代表的なインターネット企業としての社会的責任から「インターネット社会の安全で
健全な発展」及び「災害被災地への速やかな支援」を目的とする新たな組織「Yahoo!基金」を、2006年6月に
設立しました。
ウォレットで500円から募金。または1ポイントから募金が可能です。

・東北地方太平洋沖地震被害に対する支援について - goo募金
http://special.goo.ne.jp/donation_earthquake/
「goo募金(本サイト)」において壁紙コンテンツをご購入頂き、その収益の全額を東北地方太平洋沖地震の
義援金として被災者の皆様への支援に活用されるよう寄付いたします。
募金額は1回に付き、100円~10,000円の中からお選びいただけます。

・チャリティーコンテンツ(額面選択):@nifty Web募金
http://donation.nifty.com/tokusetsu/service/tokusetsu1/

救援金受付は、チャリティコンテンツとしてのオリジナル壁紙を販売することにより実施いたします。
当社は、オリジナル壁紙の売上金額(消費税額含む)と当社からの寄付金額を加算したものを災害救援金
としてお届けします。


■募金を偽装した詐欺にご注意ください
***************************************************************************************
但し、現在は東北地方への宅配便はストップしている状況です。
今、私達にできることは募金や献血、そして・・・節電ではないでしょうか?


ぜひ、皆さんのブログにも転載をお願い致します
Posted at 2011/03/14 21:30:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月14日 イイね!

エビス

いつも、お世話になっている支配人ブログからの転用ですが、一人でも多くの方に届けばいいと思います。



今回、仕事をはじめいろんな方面に影響が出そうですが・・・・・自分もできる範囲での活動をしたいと



思っております。



では、支配人ブログからです。



エビスサーキットもできる限りの支援を行っていきたいと思います。

宿泊施設を、家が崩壊してしまって、小さなお子様がいる家族・高齢者家族の避難所にて生活をしている方に、部屋を開放したいと思います。

その際には必ず、二本松市役所災害対策室に連絡をしてください。

問い合わせ…二本松市災害対策本部 電話0243-55-5102

なかなか、この情報を被災者に伝えることができないのと、市役所の対策本部の対応がうまくいかないこともあるので、このブログを呼んだ方々のお知り合いなどで、被災者の方がいらっしゃいましたら教えてあげてください。

約200人くらいは対応可能です。

くれぐれも、小さなお子様のいる家族・高齢者家族を優先させて頂きます。

また救援物資を回してもらうためにも、必ず市役所を通してください。

当社も備蓄食糧が少なく、灯油などの備蓄もありません。

順序と段取りをしっかりとすれば、必要な人に必要な救援ができると思います。

ご協力御願い致します。



以上、支配人ブログからの転載ですが、一人でも多くの人に伝わり、1日でも早い復旧につながることをお祈りしております。





Posted at 2011/03/14 11:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

http://youtu.be/W8irtlT0O28 動画できましたww」
何シテル?   10/03 11:50
訪問ありがとうございます HOSHINOーCARーSTYLE激☆野です 座右の銘はSoul of 激STYLE 攻撃は最大の防御なり!!!ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

愛車一覧

三菱 キャンター 三菱 キャンター
シャコタン対応でターボつき、楽々ドライブの便利でかわいいエースマシン黒ハート
日産 180SX 日産 180SX
闘う漢の戦闘機ダッシュ(走り出すさま)180SX最終進化論挑戦ちうぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
ホンダ その他 ホンダ その他
斬新なデザインなエルメスたん黒ハート雑誌オプションに何度か掲載、まだまだ進化ちうぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
トヨタ マークII トヨタ マークII
エビスサーキットドリフトスタジアム専用機ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation