• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2010年08月05日 イイね!

とったどぉぉぉぉぉ

とったどぉぉぉぉぉ大物が釣れました晴れ
外道FD(通称ノークレームノーリターン号)のエンジンが釣れた晴れプレートもないくせに触媒やら、エアコンやらいっぱい付いてるから、ミイラになるかと思ったほど大汗かいたふらふら営業のおにいちゃんや配達のおっちゃんがドン引きするほどびっしゃあせあせ(飛び散る汗)迫力があったのか、汚らしいと感じたのか分からんけど、そそくさと帰っていきやがった爆弾
ちょいとヤフオクで買ってたタービンキットのフロントパイプは先にそいつを外さんとミッションが降ろせんから、気にいらんのうむかっ(怒り)しかも作業性最悪むかっ(怒り)むかっ(怒り)

あとM号FDのエンジンを今日も始動してアタリが出やすいようにすこぉし回転を上げて1時間、アイドリングで2時間、最後にレーシングでアクセルのつきとアイドル復帰を確認した・・・(クソ田舎じゃないとこんなことできないでしょう?)ちなみに爆音マフラーだから、マフラー出口にまたマフラー切ったものを突っ込んでいっぱいサイレンサーを通してますひらめきここまでやると10m離れたら自動車のエンジンがかかってるんかなってわかるけど腹が立つほどうるさくないです手(チョキ)幸い、隣近所まで周囲20mは離れてる晴れ

んで、でましたexclamation×2今日のコンプレッション8.4~8.8Kexclamation×24~5年サーキット走行で使ってきた、サイド&インタメハウジング、ローターハウジングを再使用して、負圧の少ないオーバーラップエンジン(つまりA/Fは濃い目に出る)でこの値は優秀ぴかぴか(新しい)恐らく負圧-380強で何時間か回せば9Kくらいまでは上がってくるんじゃないかなぴかぴか(新しい)(やらないけど爆弾どうせ2ピースで4速全開をやったら落ちるし・・・)やっぱりオーバーラップが大きいエンジンは負圧が安定するまでしばらくかかるからコンプレッションも上がってくるのはそれからですね・・・以前は組む前にアペにアタリが出やすいかなと思って方向にあわせて磨きexclamation&questionをしてたけど、今は訳あってそういう特別なことはやってない・・・
この前にも書いたようにコンプレッションの絶対値に拘ってもしょうがないないから、こうやってコンプレッションやA/F、音、振動、プラグの状態や負圧や回転数などの変化を見てエンジンの状態の変化に気づくことが大事なんですよねひらめき

ダイナパックの予定は一応来週だし、週末にはヤツが来るだろうから、そん時にショートエンジンを分解できるように、補機類外しでも明日はゆっくりやろうかなほっとした顔コイツにも例の850ccインジェクター&デリバリーが付いてるから外部で、漏れ&噴霧状態の確認もやらんとね爆弾
Posted at 2010/08/06 01:49:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年07月30日 イイね!

会長・・・いや、快調です♪

会長・・・いや、快調です♪M号FDのスロットル再調整とホースバンド交換してエンジン再始動・・・
あっひらめき燃圧は今回はイニシャル3Kに設定。イニシャルってのは大気圧での値ですよね。たま~にアイドリング時の燃圧を何Kって調整してる人もいますが、次回燃圧を確認するのはエンジンに異常がある場合の可能性もありますよね・・・ってことは基準燃圧そのものが意味がない爆弾必ずモジュレータキャンセルした状態で大気圧の燃圧で調整しましょう・・・
燃圧もいろいろ思うところがあるけど、インジェクター(REの場合はプライマリー)を交換したらイニシャル燃圧を上げないとIDLE~低速域できちんとした燃調がとれないバッド(下向き矢印)けど、イニシャル燃圧を上げるとブーストがかかったときは加算されるから、例えばイニシャル3.5Kで最大ブーストが1.2Kとすると理論燃圧は4.7Kひらめきはっきりいって日産やニスモなどのJECS製のポンプだとこんな燃圧だと吐出量が激減するから燃料マップで大幅増量→燃圧ドロップのパターン確定です。デンソー製やボッシュ製は燃圧を上げても吐出量の落ち幅が小さいから個人的には僕は安いデンソー製をいつも使う晴れ(理由はそれだけじゃないけど・・・電気に詳しい人なら簡単な話)でもJECSポンプが付いてて燃圧を上げたいときはイニシャル燃圧を4.2Kとかグッと上げといて、常時大気圧制御する方法が低速域から高負荷まで安定したセッティングが出来るひらめきけど、そんな燃圧を常時かけてゴムやメッシュホースでライン引いてたら怖いからあまりオススメできないバッド(下向き矢印)
でも今回はそんなことも見越してプライマリーはノーマルだからイニシャル3Kでノープロブレム手(チョキ)ツインポンプだし、燃料関係はかなりやり替えたから低めでポンプのロングライフ化も図りたいと思いまぁすわーい(嬉しい顔)
で、エンジンは最低限のセッティング(というより同じような仕様の過去のデータを転送しただけ冷や汗)して安定したアイドリングをしています指でOK負圧は850~870rpm時-320~-340mmhgで予定通りぴかぴか(新しい)
ノーマルエンジンは720rpm時-420mmhgぐらいだから、サイドポートでココまで負圧は下がるんです・・・っていうより大幅に下がってないとエンジンの特性もあまり変わってないってこと爆弾
以前サーキットで隣のピットがFEEDさんで当時のデモカーは900rpmかもうちょいで-300mmhgぐらいだった・・・勝負用のエンジンって言われてた・・・エグいサイドポートチューニングしてる人だと、セッティングをちゃんととった後の負圧でどの程度のタイミング変更か大雑把に予測つくんじゃないかな・・・
RBとかでもカム入れてさらにEXをオーバラップ方向に動かすと-330ぐらいになりますね目がハートREにしてもRBにしてもこん時の音がしびれるぅ揺れるハート

今日はG君が久しぶりに来た晴れヤツが昔乗ってたT78仕様のFDのエンジンではプライマリーポートを丸三日かけてかなり内部形状に拘ってタイミングも変える代りにEXとセカンダリーは敢えて殆ど変えずに組んでみた。努力は何も報われなかった苦い想い出がある冷や汗別に全然悪いわけじゃなかったけど、手間の恩恵が乗って感じられんし、セッティングデータ上もほぼ影響がなかったふらふら余談だけどT78ならノーマルポートでもマッチング良くないからポート加工なんてやったらフィーリングがかなり悪くなる爆弾せめてハウジングを24cm2に交換しないとね・・・REにT78ならノーマルエンジンに29Dしかありえん気がする・・・ヤツのは33Dに24cm2だったからパワーも出たし、上まで加速感が持続するようになった・・・

あと180のの出張へ・・・向こうですぐエンジン降ろせるように補機類外したり、オイル抜いたりしてビックリexclamation×2前回このエンジン(本人がヤフオクで買ったもの)載せたときに入れたOMEGAオイルが水みたいな勢いで出る出るあせあせ(飛び散る汗)SRは3Lちょいしか入らんはずだけど、出ましたexclamation約6Lげっそりそうガソリンが混ざってるexclamation×2まともにエンジンかからんから圧縮なくて、そのエンジン、いかにもエンジン開けてから使ってません的な匂いがプンプンするものだったからバルブ回りの組み付け不良かバルブ自体、若しくはバルブシートなどなんしかヘッドかと想像してたけど、腰下でしたね爆弾4気筒全部だったからピストンかリングとシリンダーの寸法間違いかピストンリングをオイルリング含めて向きを合わせてるか・・・うーん、フルオーバーホールが必要ってことでしょうね・・・世の中には悪い出品者がいるもんですね。この状況でも、落札後に商品説明を見せてもらってた内容にウソはないといえるような記述でした・・・落札した本人が自分の都合のいいように解釈して買ってしまったということですね、チャンチャンるんるん
Posted at 2010/07/31 01:58:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年07月29日 イイね!

タービン搭載!エンジン始動!

タービン搭載!エンジン始動!早速タービンを取り付け、フロントパイプ、インテークパイプ、オイルラインIN&OUT、をサクサク取り付け・・・バッテリーも入荷・取り付けして、燃圧チェック、エンジンオイル・冷却水を入れてクランキング・・・
当然いきなりエンジンに火をいれちゃぁいけませんねわーい(嬉しい顔)エンジンもタービンもバラして組んだ直後だから点火と燃料噴射をカットして、セルモーターを焼かないようにアクセル全開で断続的にクランキングしてオイルを回してやります・・・僕は結構しつこく、油圧メーターが動くまでやりますダッシュ(走り出すさま)

・・・で、エンジン始動exclamationさすが、ノーマルインジェクターぴかぴか(新しい)一発始動で、サーモワックス自体なくても始動直後から非常にきれいにアイドリングぴかぴか(新しい)思わずポート拡大したのを忘れそうハートたち(複数ハート)最初スロットルリンケージのストッパーを開いて調整してあったから、こっちを閉じて、プライマリーだけ少し開き気味にしてからTASで調整するようにしてたから、始動直後から1000回転オーバー・・・徐々に水温が上がってきて1300回転弱・・・もういっぺんスロットルを外して調整しなおさんとダメじゃなぁと思いながら、なんか違和感exclamation&questionバンデージに熱が入ってる煙とは違う場所から煙exclamation&question蒸気exclamation&questionAuuuあせあせ(飛び散る汗)ウォーターラインのメクラのとこから漏れてるぅぅぅふらふら
エンジン停止して、冷えんことにはスロットル調整もメクラのホースバンド交換もできんあせあせ(飛び散る汗)で今日はヤメexclamation×2ホースバンドは何の気なしに使うことが多いと思うけど、径だけじゃなくて締め込みネジのカシメの部分の長さが長いバンドで小さめに締めこむと2箇所三角形状になって押さえがききにくい部分ができるとか、バンドによっては途中がコキッて折れ曲がるものがあるから要注意exclamation×2メクラもバンドも新品使ってるけど、違うバンドに替えてみていっぺん締めて緩めて変形を確認してからやり直そう冷や汗
いっそのことワイヤーバンドにしたろか・・・

なにはともあれ、エンジンは無事始動して雰囲気はいいので一安心です揺れるハート
Posted at 2010/07/30 01:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年07月23日 イイね!

やはり昨日バラしたエンジンは酷かった・・・

やはり昨日バラしたエンジンは酷かった・・・今日はいつもダイナパックを使わせてもらってるC店の社長が来店るんるん去年大病を患ってたけどなんとか復活晴れ相変わらずクルマ好きの楽しい人ですわーい(嬉しい顔)
こちらのお店で設備をお借りしてVプロやパワーFCのセッティングも堂々と出来るし、実走オンリーのセッティングから、ダイナパックセッティングするようになって、今まで感覚でやってたものが数値で分かるし、実走では異音を確認しようにも走行ノイズが大きくて判断しずらかったのが、ホントによく音が聞き分けれる指でOK音の質までリアルに聞こえるからノッキングの「チッチッ」や「バキッ」みたいなヘビーな音どころか軽~い異常燃焼の音やエンジンが欲する点火タイミングや充填効率まで数値と音で大体推測できる揺れるハート大昔オーディオ(室内専門)オタクだったせいもあって音質には敏感あせあせ(飛び散る汗)だからエンジンの元気のないのも音でなんとなく分かるぐらいヘンタイです黒ハート
最近、常連の車にも1台エンジンの音(マフラー音じゃないですよひらめき)が以前より元気がなさそうに聞こえるのがあります・・・本人は認識してないけど・・・
C店でも仕様変更って仕事があまりなくて、リセッティングとかは最近は減って、チューニングカーのエンジンリフレッシュ(組みなおし)とかが多く、ダイナパックがエンジンラッピングマシンみたいになってるたらーっ(汗)でも相変わらずエンジンは組みまくってる根っからのエンジン屋さん晴れ

あまりに話し込んでしまって、このまま今日も暑いし作業はえっかなぁとも思ったけど、健全な肉体には健全な精神が宿るexclamation×2いくぞーexclamation×2ダーexclamation×2とココロの弛みを一喝してもう1基エンジンバラしましたあせあせ(飛び散る汗)
こちらのエンジンは後にお客さんになってくれたギャルが中古で買ったFCにリビルド専門会社のエンジンを他店で載せ替えたモノを昨日バラしたエンジンと同じクルマにのっけて壊れたものでしたバッド(下向き矢印)つまり立て続けに何基かエンジンを壊してしまってたんですふらふら当初ブーストが高すぎたのが原因(メーターがボロで1K以上あがらなかったけど、実際は1.2K以上上がってた爆弾)とも考えてたけど、点火系の不良と言うのが分かった・・・(自己診断にも、マツダのコンサルトの数値も全て正常表示だったから当初分からなかった)具体的には、そんなことで影響あるかいって思う人も多数いると思うので敢えて記載しないけど・・・単にユニット交換して直ったってわけじゃないし・・・このときもオーナーからは修理を依頼されてたから、痛み分けしたから授業料も払ってるしね冷や汗
話が逸れたけど、今日開けたエンジンは3ピースアペぴかぴか(新しい)ってことはそんな昔に組まれたもの・・・で、写真は右側が今日バラした組んで何年もドリフトで酷使したローター・アペ・コーナーシールで、左が昨日バラした組んで慣らし含めて1000kmも動いてないエンジンのパーツ・・・昨日バラしたエンジンのパーツがどんだけ酷いか一目瞭然爆弾ちなみにサイドハウジングも今日バラした方がよっぽど程度がいい・・・少なくとも5~6年はドリフトでオーバーレブも数え切れないほどさせながらブースト1Kハイフロータービン仕様で乗ってたのにね爆弾

最終的には人は人、僕は僕・・・、オーナーの要望と僕なりの譲れる範囲の基準とでバランスをとりながらこれからもやっていくだけ・・・
正直、最低限のこだわりは持ってるけど、走る楽しみはメチャ速の人でもそうでない人でも同じだと思うし、同じ楽しみなら、同程度のクルマの仕様なら安いほうが負担が少ないだけより楽しいというのが持論です冷や汗それを3流というなら、喜んで3流道をまい進する所存でございますぅ手(チョキ)
Posted at 2010/07/24 01:02:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記
2010年07月22日 イイね!

スペース確保の為のエンジン分解・・・

スペース確保の為のエンジン分解・・・今日はM号FDのクラッチのエア抜きからスタートるんるんあとはブレーキパッド交換&エア抜き&簡易アライメントぐらいでタービン待ちの状態まではかどった手(チョキ)
しかし、作業の最中にクルマの回りに一時的に置いてる部品や資材などをあっちに交わしたかと思えばこっちに交わしなおして・・・の繰り返し・・・
やっぱり先月から工場の中に新たに保管したエンジンやパーツ類が場所をとりすぎて完全に作業に支障が出てるふらふら仮にタービンが帰ってくるまでの間に180のエンジン作業をしようと思ってもスペースがない・・・
もう何年も保管してるFCのブローエンジンを分解して部品だけ棚に保管するしかないひらめき
で、まずは1基目分解(計2基ある・・・)このエンジンは某お店のリビルドエンジンを買ったけど即効ブローしたもの・・・しかもブローする前から(つまり組み上げ直後から)コンプレッションが7K切ってた、興味を駆り立てるエンジン・・・果たして使える部品があるのかexclamation&question
後から分かったことだけど、この車両の点火系に不具合があったことが原因でブローしたと推測されるこのエンジン・・・実はまともにエンジンを僕が組んだらそんな金額で出来るわけがないって金額だったから購入してたから、ある程度中古パーツを使ってるのは覚悟はしてた・・・けど、ローター側面は金属の工具で磨いた傷がはっきり残っててカーボンなんか全くのっかってないけど、ローター外周はものすごいカーボンの鬱積爆弾しかもローター側面を磨いてあるのに(つまりローターオイルシールは外してるはずなのに)オイルシールは完全に中古・・・アペは一旦掃除してからサイズを測ってみないと分からないけど、コーナーシールは大中古爆弾中のゴムの内側が溶けてるだけならまだしも外径が溶けてやせてグラグラ泣き顔 そんな状態だから当然サイドハウジングの躍動面の削れはなかなか見れないほどの深さ・・・他はアホらしくて点検するのも面倒だからエキセン以外は無条件ポイバッド(下向き矢印)
狭い狭いと思いながらまだ使える部品があるだろと思って何年も保管してたのが、淡い期待だったバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)でもそういうことが原因でブローしたんじゃないと思ってます。ぶっちゃけ、ちゃんがらエンジンでもそんな簡単にエンジンは壊れないものです。壊れるには壊れるだけの原因があってそういう要素があった場合にはどんなスゴイエンジンでも瞬殺の可能性も十分にあるってわけです。ちなみにこのお店はREメインでされてるだけあって、整備書どおりの組み付けじゃなく、さすがREをよく知ってるからこそ、こうしてるなって箇所がいくつかありました晴れただ、タマタマ使った部品がよろしくなかっただけのこと・・・(オーナーにしてみりゃ、だけのことじゃ済まんでしょうけど・・・)

明日はもう1基この勢いでバラしたるダッシュ(走り出すさま)
Posted at 2010/07/23 01:02:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation