大物が釣れました
プレートもないくせに触媒やら、エアコンやらいっぱい付いてるから、ミイラになるかと思ったほど大汗かいた
営業のおにいちゃんや配達のおっちゃんがドン引きするほどびっしゃ
迫力があったのか、汚らしいと感じたのか分からんけど、そそくさと帰っていきやがった
しかも作業性最悪

ここまでやると10m離れたら自動車のエンジンがかかってるんかなってわかるけど腹が立つほどうるさくないです
幸い、隣近所まで周囲20mは離れてる
今日のコンプレッション8.4~8.8K
4~5年サーキット走行で使ってきた、サイド&インタメハウジング、ローターハウジングを再使用して、負圧の少ないオーバーラップエンジン(つまりA/Fは濃い目に出る)でこの値は優秀
恐らく負圧-380強で何時間か回せば9Kくらいまでは上がってくるんじゃないかな
(やらないけど
どうせ2ピースで4速全開をやったら落ちるし・・・)やっぱりオーバーラップが大きいエンジンは負圧が安定するまでしばらくかかるからコンプレッションも上がってくるのはそれからですね・・・以前は組む前にアペにアタリが出やすいかなと思って方向にあわせて磨き
をしてたけど、今は訳あってそういう特別なことはやってない・・・
コイツにも例の850ccインジェクター&デリバリーが付いてるから外部で、漏れ&噴霧状態の確認もやらんとね
M号FDのスロットル再調整とホースバンド交換してエンジン再始動・・・
燃圧は今回はイニシャル3Kに設定。イニシャルってのは大気圧での値ですよね。たま~にアイドリング時の燃圧を何Kって調整してる人もいますが、次回燃圧を確認するのはエンジンに異常がある場合の可能性もありますよね・・・ってことは基準燃圧そのものが意味がない
必ずモジュレータキャンセルした状態で大気圧の燃圧で調整しましょう・・・
けど、イニシャル燃圧を上げるとブーストがかかったときは加算されるから、例えばイニシャル3.5Kで最大ブーストが1.2Kとすると理論燃圧は4.7K
はっきりいって日産やニスモなどのJECS製のポンプだとこんな燃圧だと吐出量が激減するから燃料マップで大幅増量→燃圧ドロップのパターン確定です。デンソー製やボッシュ製は燃圧を上げても吐出量の落ち幅が小さいから個人的には僕は安いデンソー製をいつも使う
(理由はそれだけじゃないけど・・・電気に詳しい人なら簡単な話)でもJECSポンプが付いてて燃圧を上げたいときはイニシャル燃圧を4.2Kとかグッと上げといて、常時大気圧制御する方法が低速域から高負荷まで安定したセッティングが出来る
けど、そんな燃圧を常時かけてゴムやメッシュホースでライン引いてたら怖いからあまりオススメできない
ツインポンプだし、燃料関係はかなりやり替えたから低めでポンプのロングライフ化も図りたいと思いまぁす
)して安定したアイドリングをしています
負圧は850~870rpm時-320~-340mmhgで予定通り

REにしてもRBにしてもこん時の音がしびれるぅ
ヤツが昔乗ってたT78仕様のFDのエンジンではプライマリーポートを丸三日かけてかなり内部形状に拘ってタイミングも変える代りにEXとセカンダリーは敢えて殆ど変えずに組んでみた。努力は何も報われなかった苦い想い出がある
別に全然悪いわけじゃなかったけど、手間の恩恵が乗って感じられんし、セッティングデータ上もほぼ影響がなかった
余談だけどT78ならノーマルポートでもマッチング良くないからポート加工なんてやったらフィーリングがかなり悪くなる
せめてハウジングを24cm2に交換しないとね・・・REにT78ならノーマルエンジンに29Dしかありえん気がする・・・ヤツのは33Dに24cm2だったからパワーも出たし、上まで加速感が持続するようになった・・・
前回このエンジン(本人がヤフオクで買ったもの)載せたときに入れたOMEGAオイルが水みたいな勢いで出る出る
SRは3Lちょいしか入らんはずだけど、出ました
約6L
そうガソリンが混ざってる
まともにエンジンかからんから圧縮なくて、そのエンジン、いかにもエンジン開けてから使ってません的な匂いがプンプンするものだったからバルブ回りの組み付け不良かバルブ自体、若しくはバルブシートなどなんしかヘッドかと想像してたけど、腰下でしたね
4気筒全部だったからピストンかリングとシリンダーの寸法間違いかピストンリングをオイルリング含めて向きを合わせてるか・・・うーん、フルオーバーホールが必要ってことでしょうね・・・世の中には悪い出品者がいるもんですね。この状況でも、落札後に商品説明を見せてもらってた内容にウソはないといえるような記述でした・・・落札した本人が自分の都合のいいように解釈して買ってしまったということですね、チャンチャン
早速タービンを取り付け、フロントパイプ、インテークパイプ、オイルラインIN&OUT、をサクサク取り付け・・・バッテリーも入荷・取り付けして、燃圧チェック、エンジンオイル・冷却水を入れてクランキング・・・
エンジンもタービンもバラして組んだ直後だから点火と燃料噴射をカットして、セルモーターを焼かないようにアクセル全開で断続的にクランキングしてオイルを回してやります・・・僕は結構しつこく、油圧メーターが動くまでやります
さすが、ノーマルインジェクター
一発始動で、サーモワックス自体なくても始動直後から非常にきれいにアイドリング
思わずポート拡大したのを忘れそう
最初スロットルリンケージのストッパーを開いて調整してあったから、こっちを閉じて、プライマリーだけ少し開き気味にしてからTASで調整するようにしてたから、始動直後から1000回転オーバー・・・徐々に水温が上がってきて1300回転弱・・・もういっぺんスロットルを外して調整しなおさんとダメじゃなぁと思いながら、なんか違和感
バンデージに熱が入ってる煙とは違う場所から煙
蒸気
Auuu
ウォーターラインのメクラのとこから漏れてるぅぅぅ
で今日はヤメ
ホースバンドは何の気なしに使うことが多いと思うけど、径だけじゃなくて締め込みネジのカシメの部分の長さが長いバンドで小さめに締めこむと2箇所三角形状になって押さえがききにくい部分ができるとか、バンドによっては途中がコキッて折れ曲がるものがあるから要注意
メクラもバンドも新品使ってるけど、違うバンドに替えてみていっぺん締めて緩めて変形を確認してからやり直そう

今日はいつもダイナパックを使わせてもらってるC店の社長が来店
去年大病を患ってたけどなんとか復活
相変わらずクルマ好きの楽しい人です
音の質までリアルに聞こえるからノッキングの「チッチッ」や「バキッ」みたいなヘビーな音どころか軽~い異常燃焼の音やエンジンが欲する点火タイミングや充填効率まで数値と音で大体推測できる
大昔オーディオ(室内専門)オタクだったせいもあって音質には敏感
だからエンジンの元気のないのも音でなんとなく分かるぐらいヘンタイです
)が以前より元気がなさそうに聞こえるのがあります・・・本人は認識してないけど・・・
でも相変わらずエンジンは組みまくってる根っからのエンジン屋さん
いくぞー
ダー
とココロの弛みを一喝してもう1基エンジンバラしました
つまり立て続けに何基かエンジンを壊してしまってたんです
当初ブーストが高すぎたのが原因(メーターがボロで1K以上あがらなかったけど、実際は1.2K以上上がってた
)とも考えてたけど、点火系の不良と言うのが分かった・・・(自己診断にも、マツダのコンサルトの数値も全て正常表示だったから当初分からなかった)具体的には、そんなことで影響あるかいって思う人も多数いると思うので敢えて記載しないけど・・・単にユニット交換して直ったってわけじゃないし・・・このときもオーナーからは修理を依頼されてたから、痛み分けしたから授業料も払ってるしね
ってことはそんな昔に組まれたもの・・・で、写真は右側が今日バラした組んで何年もドリフトで酷使したローター・アペ・コーナーシールで、左が昨日バラした組んで慣らし含めて1000kmも動いてないエンジンのパーツ・・・昨日バラしたエンジンのパーツがどんだけ酷いか一目瞭然
ちなみにサイドハウジングも今日バラした方がよっぽど程度がいい・・・少なくとも5~6年はドリフトでオーバーレブも数え切れないほどさせながらブースト1Kハイフロータービン仕様で乗ってたのにね
それを3流というなら、喜んで3流道をまい進する所存でございますぅ
今日はM号FDのクラッチのエア抜きからスタート
あとはブレーキパッド交換&エア抜き&簡易アライメントぐらいでタービン待ちの状態まではかどった
仮にタービンが帰ってくるまでの間に180のエンジン作業をしようと思ってもスペースがない・・・

しかもローター側面を磨いてあるのに(つまりローターオイルシールは外してるはずなのに)オイルシールは完全に中古・・・アペは一旦掃除してからサイズを測ってみないと分からないけど、コーナーシールは大中古
中のゴムの内側が溶けてるだけならまだしも外径が溶けてやせてグラグラ
そんな状態だから当然サイドハウジングの躍動面の削れはなかなか見れないほどの深さ・・・他はアホらしくて点検するのも面倒だからエキセン以外は無条件ポイ

でもそういうことが原因でブローしたんじゃないと思ってます。ぶっちゃけ、ちゃんがらエンジンでもそんな簡単にエンジンは壊れないものです。壊れるには壊れるだけの原因があってそういう要素があった場合にはどんなスゴイエンジンでも瞬殺の可能性も十分にあるってわけです。ちなみにこのお店はREメインでされてるだけあって、整備書どおりの組み付けじゃなく、さすがREをよく知ってるからこそ、こうしてるなって箇所がいくつかありました
ただ、タマタマ使った部品がよろしくなかっただけのこと・・・(オーナーにしてみりゃ、だけのことじゃ済まんでしょうけど・・・)