• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイドポート魔人のブログ一覧

2011年09月11日 イイね!

ムラムラムラード・・・ほのかちゃん

ムラムラムラード・・・ほのかちゃん今日は底なしRの点検から・・・
このクルマ、キーをON・OFFを数回繰り返すだけで、カブってエンジンがかからなくなってた・・・
それってどういうことexclamation&questionって、完全にインジェクターの閉じ不良です(ECUデータを完璧に確認してるから言い切れる話ですが・・・)

で、ヤツはASNUっていうんだっけ・・・インジェクターの超音波洗浄をする設備があるお店にインジェクターを持ち込んで点検してもらってた・・・
点検結果はパターン、噴射量、反応など全て正常ってことで、洗浄はせずにクルマに再装着したら、まるで加速が変わったようで・・・

それってどういうことかっていえば、インジェクターの点検って、直に12Vを印加(無抵抗でアースさせる)してやる・・・でも車上ではインジェクターってそんな作動じゃない・・・
直に12V印加すれば、インジェクターの電磁弁が本来のレスポンスでフルストロークするわけで・・・そこに燃圧をかけてハイオクガソリンを流す(結果、洗浄されてるわけで・・・)ことで、動きが悪かったインジェクターが一気に改善されることが結構あるんですよね・・・インジェクター以外でもソレノイドは大体そんなもの・・・

おかげで、ダイナパック上でセッティングを終えた後に、アイドリング~低負荷領域はガスを減らしたりしてたから、始動不良とか、始動直後のハンチングなどの症状があって、今日はA/F計を繋いで確認&微調整を・・・
どうもカブリ気味で濃いイメージを持ってたようだけど、僕は一連の話を聞いてて、薄すぎてそういう症状が出てるんだろうと思ってた・・・ちゃんと納得してもらうためA/F計でアイドリングの空燃費を見たら16.5~17.1:1(だから薄いって言うたでしょ手(チョキ)
ついでに、データをセッティング当初程度まで戻して、サービスでもうちょいエッセンスを追加しといた晴れ
新品のインジェクターを買って装着してからいくばくも使ってなくてこんなことが起こる(いや、新品のときからこういう症状があって、恐らく悪化してきたんじゃないかと・・・)
だから、新品インジェクターでも、つける前に単体でテストをやっておかなければいけないってことでしょう・・・つまり新品だからってメーカーを信用しちゃいけないってことexclamation×2

底なし君には、インジェクターカプラーを外さなくても、インジェクターに刺激をくれる方法を伝授したので、再発したときや、スポーツ走行前には実施してもらえるはず・・・


最近、どっぷりハマッてるオーディオネタ・・・
邪悪コンビも僕のハマりように、多少影響されたようで、ネットサーファースノボになってて、同じページを見て語ったり・・・そういや、20年以上前にチューニング誌を見て語ってたのを思い出すなぁ・・・
カーオーディオに関しては素人だからこそ楽しめちゃうなぁ揺れるハート

今日で3日目のムラード管揺れるハート真空管の灯りはほのかちゃんだけど、あまりにほのか過ぎて写真に写らんほど(室内灯をつけて写真の程度)
音の方は・・・全域太いだけでなく、音量が小さくてもヴォーカルの息遣いなど臨場感を味わえるし、まろやかになってる・・・日に日に良くなっちゃうんだなぁわーい(嬉しい顔)思わず聴き入って、照り♂のスピードが落ちて回転が下がってるのにシフトダウンするの忘れて、カーバッキング(ガクガク・・・・・)することもしばしば・・・冷や汗(チューニングカーに乗り継いできた僕には今までにはあり得ないことexclamation)キュアムラードの浄化技にやられっぱなしですぞっ揺れるハート

ほんでも、FDで聴いたいい音っていうのと、やっぱり雰囲気が違う・・・何が違うのか考えてたら・・・
FDってドアスピーカーも低い位置だけど、バケットシートの座面とスピーカーの高さが同じぐらいだから、スピーカーと耳の高さのギャップは50cm以下ぐらいか・・・
ところが照り♂は・・・ドアスピーカーはくるぶしの上ぐらいで、純正シートといえば、普通の椅子ぐらい座面が高いからギャップは80cm以上じゃなかろうかと・・・
しかも座面がFD低いからシートよりペダルがかなり前方にあるから、ドアスピーカーも前方だけど照り♂は膝ぐらいの前方ぐらい・・・
ホームオーディオでも基本はスピーカーと聴く人の位置関係は二等辺三角形が基本で、且つ、ミッド~ツィーターと耳の高さを揃えなければ、定位もクソもない・・・
・・・で、FDと照り♂の違いって何かというと、音の広がり感exclamationこれは圧倒的にFDが良かった・・・でも、車内で定位など気にすることをやめた僕にとっては、照り♂の今のシステムは定位がどうのとかタイムアライメントがどうの・・・そんなんより、僕を音楽の世界に引き込んでいって、抜け出せなくさせるような麻薬のような魔力に満足しておりますですハートたち(複数ハート)

といいながら、僕の照り♂号はローポジシートレールに、旧タイプのブリッドユーロシートで、トータル6~7cm以上座面が下がってると思う・・・シート替えた直後にメーター見たらステアリングの下にメーターが見えたから爆弾今はステアリングも下げて、ちゃんとステアリングの向こうにメーターをバッチリ確認できるようにしてます指でOK

でもクロカン4WDをローポジシートにするなんて、台無しじゃと言われるかもしれんけど冷や汗
台無しついでに、マイクロコンポーネンツ&ムラード&DLSの有り難いシステムで、スイートプリキュア後期挿入歌を中華DVDで再生させちゃろうか(黒ハート^m^黒ハート
あっあせあせ(飛び散る汗)録画すんの・・・忘れとったげっそり
Posted at 2011/09/11 22:49:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2011年09月10日 イイね!

現在の仕様るんるん

現在の仕様今週はなにかと来客が多いあせあせ(飛び散る汗)
打ち合わせなど時間がかかるのも多く、一日中しゃべり通しの日もあった冷や汗

遊びついでに遊びの話・・・
先日、真空管ラインアンプを導入して、早速ムラードの12AX7に交換した晴れ
というのも、元付いてたエレハモ管はフラットでスッキリした感じの反面、線が細く、ラインアンプ導入で、今まで再生しきれなかった音を全部再生しきってしまうから、超高音のキンキン感と重低音のズーーーン感がきつかったから、野太く、味わい深いと評判のムラード管に交換したわけひらめき 24時間エージング&マッチング済みの2本で13000円ふらふら高級管です・・・完全に・・・ 



交換して感想は・・・噂に違わず音がとにかく野太いハートたち(複数ハート)全域で軽さはないけどハリがスゴイし太いexclamation×2ほんで深い・・・深すぎるぴかぴか(新しい)サラッと聴きたい方じゃないので、当に求めてたサウンド揺れるハート
今日で2日目だけど、太く・深いんだけど、昨日よりまろやかにコクが出てる黒ハート真空管ってなんて深く・味わい深く、そして楽しいんだと・・・
球を替えるだけでこんなに音色(音の良し悪しって次元の話じゃないexclamation)が変えられるなんてなんて楽しいんだハートたち(複数ハート)


それからまた、禁断のスエーデン製スピーカー”DLS”に交換してしまった冷や汗ヨーロッパのサウンドコンテストで「DLSじゃないと勝てない」と言われるほどの実力メーカーっていうのが良く分かるぴかぴか(新しい)
今回使ったのは、RM6.2というミドルクラスのトップモデル手(チョキ)(コンテスト向けクラスはインストールなど普通に純正位置にバッフル組んで取り付けた程度じゃまともな音が鳴らないらしく、パス)軽四だし、制限もあるし、納得のいくインストールをやる時間もゼニもない冷や汗2ミドルクラス(リファレンスシリーズ)まではドアに普通に組んで定位がある程度の位置に来るように調整してあるんだそうですぴかぴか(新しい)
このRM6.2ってモデルは3Ωドライバーのミッドウーファーってこともあり、ハイパワーなバトラー総統にもしっかり熱が入るから組み合わせもいいようで、目隠しされて聴いたら絶対6.5インチ2WAYスピーカーとは誰も思わないぐらい、スゴイ重低音&低音の量感揺れるハート(サブウーファーが絶対付いてるだろうって音)
真空管ハイブリッドのバトラー総統&ムラード管に交換した真空管ラインアンプとの組み合わせで、うまく説明できないけど、「さらっと聴ける」とか「じっくり浸れる」って感じじゃなく、「ドップリ引きこまれる」って感じでコクがあって深い・・・そしてエロい黒ハート
だからどんな音?って言われても、音として聴こえない振動?音波?まで再生しきる感動と浄化をいただけるありがたぁ~いモノです揺れるハート前のと比べたら、パワー感・スケール感・深み・味わい・・・全て上回ってしまってるし、例えば歪ませたギターもスピード感やパワーもいいのに潰れてなくて澄んで聴こえるし、映画音楽のオーケストラなどのスケール感もスゴイし、ヴォーカルやアコースティックのリアリティも上々グッド(上向き矢印)軽さ&明るさっていうのはあまり感じない・・・
エージングが進むともっともっと雰囲気良くなるのは間違いないので楽しみ晴れ

ただ、どこまででも抜けるほど表現力があるから、今までできなかったほどの大音量にしてしまって・・・そうすると内装のビビリがどうにも気になってしまう考えてる顔

気になっちゃうものは仕方ないから、朝オートバックスまでパシった車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)
・・・で、内張り用デッドニングキットを購入ハートたち(複数ハート)廃盤になるのかexclamation&questionネットより安かった晴れTSUTAYAのTポイントまで付与してもらって、トクした気分るんるん
   


内張りの制震&吸音&取り付け細工などやって、ビビリもかなり改善された晴れ

今日、試聴した人も僕も、マイクロコンポーネンツの信者になってしまいそうですぞっ揺れるハート
Posted at 2011/09/11 02:44:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2011年09月08日 イイね!

衝撃目がハートスバラシ過ぎ揺れるハート

衝撃スバラシ過ぎするbeerの燃料漏れを直すべく、燃料ホースの全交換をやろうと始めたけど、サージタンク周辺は吸気温センサーを打ち込んであったり、圧力センサーが付いてたり、追加インジェクター&追加燃料ラインなどなど、アフターパーツが付きすぎで、見えない&手が入らないからフロア下の配管を全部外してから全交換・・・時間かかったふらふらしかも燃料タンクから出てる送り&戻りのホースも配管から外れないから、タンクを下にずらしてホース交換・・・どんだけメンドクサイんかげっそり
他にマフラー剥ぎ取り希望の人に剥ぎ取らせてあげたり(ウチは解体屋か・・・)、オイル交換やら・・・

お約束ですが、今日も燃料かぶってヒリヒリですふらふらよく、「ポンプを止めてエンストするまで待ってから燃料ホースを外したら漏れないのに」と人から言われますが、純正インジェクターならそうするけど、大容量インジェクターではポンプ止めたら一気に燃圧が下がってエンストはするけど、それってカブって止まるんですよ・・・燃圧が落ちて混合気が作れないから燃焼できずにエンジンは止まるけど完全に液体のまま燃焼室に入る・・・(ちなみに燃料噴射量が少なすぎる場合でも燃焼がきちんと行われずにカブることもあって、始動不良のエンジンがカブってるから、燃料噴射を減らすというのは必ずしも正しいとは限りません。増量することでカブらずに正常始動することもあるわけです)
つまり、プラグカバー外してイグニッションコイル外してプラグ外して掃除する手間よりも、配管から燃料が外に漏れる方が手間としては少ないんですよひらめき


照り♂オーディオに禁断のラインアンプを追加しましたexclamation×2それも真空管ラインアンプハートたち(複数ハート)驚愕の効能ですexclamation×2
今回も新品なら10万近いラインアンプ・・・中古だから安いけど冷や汗
バトラー総統も真空管パワーアンプだけど、この真空管ラインアンプを使うとデジタルシステムでも真空管の良さが味わえると言われるだけあって、物凄い味わいのある音に激変目がハートシングルなのにDOUBLEのCDを再生するとこんなにいっぱい音が入ってたんかと今まで聴こえなかった音を見事に再生ぴかぴか(新しい)しかもシングルなのにDOUBLEの声・・・なんてエロイんだ黒ハートクリアさとか音のキレイさとかより情感がスゴイ揺れるハートしかも、バトラー総統のゲインをmin近くまで下げないと音量上げた時に音割れ?(音にじみ?)があったけど、ラインアンプのゲインを上げることでバトラー総統のゲインは下げても音量もパワーも大きいから、高音の上の上までスコーンと抜けるように・・・低音の下の下までズーンと抜けるように、大音量にしても再生しきるハートたち(複数ハート)
このマイクロコンポーネンツのラインアンプは音質に拘るために敢えてノイズフィルターが付いてないらしく、ノイズをかえって拾いやすいそうだけど、照り♂号では、ゲインをMAXにしても、エンジン始動からしばらくは小さな「パチパチ音」(これがオルタネータノイズなのかexclamation&question)があるけど、すぐ消えるグッド(上向き矢印)

装着して3日目だけど、初日はカルチャーショックが大きかったけど大音量では高音のキンキン感と低音のズンズン感がきつかったけど、耳当たりのいい心地よい音に変化してきたぴかぴか(新しい)中古だからエージングは出来てると思ってたけど、あまりに美品だったから前オーナーは殆ど使ってないのかなexclamation&question
これが真空管の良さですね。使うほどに音がまろやかになって雰囲気良くなってくるグッド(上向き矢印)

しかもこのラインアンプの真空管ってプリ管だから音に直結するひらめきそれにマイクロコンポーネンツ製は後から楽しめるように12AX7という多くのメーカーにラインアップがあって、互換管もかなり多い真空管を使ったモデルになってる・・・今付いてるのは、エレハモってメーカー。たしかにエージングが進んでくると全域フラットで悪く言えば線が細い・・・(それでも多分他人が聴いたらドキッとするほど生々しくクリアに感じることは間違いないけど指でOK
もうね、気になりだしたらブレーキが利かなくなる性分だから、禁断のムラードの真空管をオーダーしてしまった冷や汗恐らく、普通の真空管の10倍くらいの値段だけど、スゴイ変化を期待揺れるハート

真空管の良さって、独特の音が第一だけど、こうやって管を交換することで音色を変えることができて、自分の好みに進化できるってことひらめき(普通はデッキやアンプ、スピーカーなどを替えないと音色は変わらないから、メリットは大きい)
もう一つは、ほのかでセクシーな灯り揺れるハートバトラー総統はデカいアンプだから諦めてたけど、このラインアンプはどうしても見える場所にマウントしたかったわーい(嬉しい顔)
・・・で、ご覧の通りシフトレバーの前にコンソールを切って収めた手(チョキ)固定は、ブラケットをコンソールフレームにカチッとネジ留めし、ブラケットにM5のタップを切ってラインアンプをバッチリ固定(本当は絶縁体をブラケットにする方がいいと思ったけど、加工の問題もあるし、金属でもノイズ拾わなかったからまぁえっか晴れ
夜の帰宅は猛烈に楽しく、遠回り&ノロノロ運転してしまいますわーい(嬉しい顔)
Posted at 2011/09/09 00:54:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2011年09月05日 イイね!

ecoチューニングぴかぴか(新しい)

ecoチューニングecoなチューニングのお話を・・・
最近の(といっても十数年前のクルマからそうだけど・・・)クルマは、低排出ガス&低燃費志向になってるおかげで、とにかく、チカラがない爆弾
チカラがないからといって、クランクアングルを少し進ませて点火時期&燃料噴射タイミングを進ませたり、バルタイをいじったり・・・低コストで効果的なチューニングもできないバッド(下向き矢印)
それは、ハイメカツインカム方式やクランクアングルの固定化など、調整する余地を排除し、触れない構造になってるから・・・

だから、スポーティな車種では、アフターマーケットのパーツがあれば、ファイナルなどギア比変更などが、一番有効な加速性能チューンに繋がるひらめき
でも、軽四や小型車、ミニバンなどの一部の車種ではそんなチューニングもあり得ないし、驚くほど遅いクルマも少なくない・・・

こういうのを何とか改善できないものか、検討してたんです・・・
チカラがない原因は一言で言えば、可能な限り少ない燃料噴射量で理論空燃比の14.7:1になるようにメカ的・ソフト的に設計されてるからなんですひらめき
メカ的には、エンジンのオーバーラップを完全にゼロにして(特に排気を早く閉じて吸気を長く開かせる設定)るから単純に中低速のトルクが出にくいし、上も回らない・・・また、少ない燃料で必要な混合気を作るために燃焼室に近い位置でノズル噴射させてるから、効率的な混合気が出来にくいのでトルクが細い・・・代わりにマニのポートを細く長くすることでギリギリの負荷トルクを維持してる・・・
ソフト的には、可能な限り遅いタイミングで噴射させ、最小限の開弁時間にしていて、ギリギリの必要トルクを確保するために、O2信号の電圧変化でリアルタイムに空燃比をモニターし、メインコンピュータにフィードバックさせて常に燃料噴射量(インジェクター開弁時間)を学習させている(だから、サブコンなどで、外部から補正してもその状態を更に純正コンピュータが補正してしまうから全く意味がない爆弾)・・・

スポーツカーなら、バルタイ変更して、フルコン制御にしてしまえば、自由に設定変更できるから、トルクや加速性能はチューナーの力量でいくらでも良くできる・・・
でも普通のクルマにはそんな設定がないし、やりようがないし、坂道登らないし・・・

・・・で、実際、いろんなクルマのコンピュータセッティングをやってきた人なら、分かると思うけど、理論空燃比から、少し濃い目にしたところで、変化はあるけど加速性能や実エンジントルクに大きな変化は現れない(オーバーラップゼロのエンジンの場合ね)・・・
点火は進めればテキメンにトルクアップするけど、理論空燃比制御である以上、進めるとノッキングが出やすく、小さなノッキングでも感知されてしまうと、コンピュータがリタード(遅らす)補正をしてしまうので、これも外部で補正しても意味がない爆弾

結局確実なのはメインコンピュータの中でクランク0度信号をオフセットさせたり、目標空燃比値をマップ変更するなどの対応しか考えられないけど、暖気中や電気負荷・AC作動時など全ての条件でバッチリにしようとすると、ROMの解析には膨大な時間と労力と費用がかかるだろうから非現実的爆弾


・・・で、できるだけ少ない出費で効果的な加速性能チューンを考えた結果、わざわざ中途半端な値段のサブコンのごく一部の機能を使うなどのもったいないことをしなくても、市販化されておりました晴れ
要するに燃料の噴射タイミングを進めようというものひらめきこうすることで混合気がキレイにできる(きちんと吸入空気に燃料が混ざる)からトルクアップは確実なんですぴかぴか(新しい)(コンピュータのセッティングってマップデータをつくることってイメージを持つ人が大半でしょうけど、性能や耐久性に最も影響が大きいのはこういった初期の設定であり、最も経験とセンスが必要な部分なんですひらめき
フルコンでもインジェクターや点火の設定を基準値やメーカーの公表値どおりの設定にしてたんじゃねぇ・・・

このADICだけを付けてみて試乗・・・当然予測していたけど、アイドリング~スロットル開度の小さい極低回転ではレスポンスが著しく低下・・・でも、タイヤ外径を60mmもアップさせてる、照り♂が2500回転から加速Gを感じるほど改善手(チョキ)
そのあと、同時に注文してたデンソーのイリジウムレーシングプラグも装着ぴかぴか(新しい)低速域のもたつき感がかなり改善され、更にクルマが軽くなったように前へ出ます指でOKアクセル開度が乗っててかなり減ってるから燃費は大分向上するんじゃなかろうかと・・・これは一定期間乗らないと結論でないですが・・・
ただ、思いの他高回転がもっと一気に回る感じになるかと思えば、そうでもなかった・・・でも今までレブに当たらなかったけど当たるまで回るようになった晴れ純正バルタイが酷すぎるってことですね爆弾
普通、レーシングプラグって純正より低速がぐずつくと思われがちだけどデンソーイリジウムは低速も純正より優秀ぴかぴか(新しい)

空燃比に影響が出るんじゃないかと心配な人もいるかもしれません・・・モチロン出ます、いや、出なければ意味ありませんexclamationでも心配ご無用晴れO2フィードバック機能で勝手に純正コンピュータが補正してくれるからセッティング要らずといっていいでしょう晴れ実際に装着した瞬間よりしばらく乗った後の方がトルク感があります。しばらくは学習機能による変化が体感できるはずなので、もっと良くなる予感揺れるハート

燃費の変化が楽しみじゃなぁ晴れ
Posted at 2011/09/06 01:27:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2011年09月02日 イイね!

タイフーーーンじゃし、モレモレじゃし・・・ヌレヌレじゃし・・・

タイフーーーンじゃし、モレモレじゃし・・・ヌレヌレじゃし・・・台風です・・・
シャレになりません・・・
手短に・・・

何年も寝かして熟成させてたスルBEERをエンジンがかけられるように、点検をしようと・・・
キーON・・・
どりゃぁむかっ(怒り)バツ&テリーが完全に死んどるがなふらふら

とりあえず、照り♂に付いてたものに交換しようと・・・ピットに入れるにも一苦労です・・・
昼ぐらいだったけど、風が強くなってきたなぁと思いながら交換してる最中、「こんなときに雨が降ったらヤじゃな・・・」と不覚にも考えてしまった・・・
何事も負のイメージは絶対にダメですexclamation降っちゃうんですよげっそりヌレヌレになりながら、キャンタマーで引っ張って移動しようか、考えてたけど、めんどくさくなってクランキングしてオイルを一応回しといて、エンジンかけたった冷や汗

ピットまでエンジンかけて移動してすぐ止めたけど、やたらめったら生ガス臭い爆弾まぁ、エキマニ割れまくりじゃし、排気モレ激しいし、そんなモンかと思いながらリフトアップしてもう一度エンジンかけてみた・・・

燃料タンクの辺りから水?がポタポタ落ちてるからなんじゃ?と思って下から液体の発生源を見上げたら・・・ガソリンじゃがなげっそりヒリヒリするぅぅぅふらふら痛いよぉぉぉげっそり
慌ててエンジンを止めた・・・

こクルマはインタンクのポンプ以外は後ろは何も触ってなかったから、まさかガソリンが漏れるとは思ってなかった・・・
そして、フロントも液体がポタポタと・・・
も、もしや・・・ハイ、エンジンルームも燃料ホースからピュ~~~、写真がその状態ですが、ガソリンの粒が飛び散ってるのが見事に静止画となって写ってます・・・

エンジンルームも、ガソリンタンク付近のホースもどちらも純正のホース・・・純正のホースって漏れ難いと思ってたけど、殆ど振動の影響なんかない後ろ側も漏れまくりとは・・・

あしたは台風大丈夫かな・・・
Posted at 2011/09/03 01:00:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通の修理点検 | 日記

プロフィール

「RCAの不思議・・・ http://cvw.jp/vpQsr
何シテル?   02/08 16:07
サイドポート魔人です。よろしくお願いします。片田舎でお店をしています。得意分野はターボチューン、REチューン、ECUチューン、バルタイなどエンジン調整・・・et...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド 照り♂ (ダイハツ テリオスキッド)
バトラー真空管アンプ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
500馬力マシン

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation