• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月28日

人生初エアサスで感じたことを淡々と語ってみる

人生初エアサスで感じたことを淡々と語ってみる どーも♪

しつこいようですが先日兵庫県にてオービスを光らせてしまった僕です←

遠くて出頭出来なかったため、案件を兵庫県→福岡県へと送ってもらっている最中なんで今はまだ普通に運転しておりますが、もぅ絶対違反は出来ない状況なんでパトカー見るたびにドキドキしてしまいますノーマル車両なのに(爆




そんなこんなで、出頭命令のハガキがまたいつ来るか怯えながら生活している僕ですが、今日は志向を変えて独り言シリーズでお送りします☆

っていつも独り言ですがwww




あ、先に断っておきますが多分長くなるんで暇人向けですw





コホン。では。





え~今回書こうとしているのはタイトルの通り「エアサス」についてなんですけども。




多分、今バネ脚で落としてて何かと不満を抱えている方が特に気になっているであろうエアサス。



「エアサスってどうなん?」と最近いろんな方面でやたらと聞かれるので、取り付けてから2ヶ月しか経ってませんが僕なりの感想というかインプレをまとめてみようかなと☆


まぁ、あくまで個人の感想なんで参考程度にw





え~まず、ずっと前から僕のブログを読んでくれている方には分かると思いますが、なぜあれだけバネ脚②言っていた僕がエアサスを組むことに踏み切ったかという話からさせてもらいますと、


まぁ……一言で言ってしまえばアレです。

「自分にリミッターを掛けた」

という他ありません(苦笑





僕のズレた思考の場合、やっぱり車って車高が低ければ低いほどカッコいいと思うんす。


とはいっても、常時擦りっぱなしで走るのとかは逆に全然カッコよくないと思うし、あくまで最低限の利便性を確保した車高での話です☆






クラウンの時は一番低いところで腹下3㌢くらい、エアロでもサイドステップ両端が3㌢くらいでしたが街中ではほとんど擦らずに走れてましたし、地下駐車場及び立駐と下からレバーが上がるタイプのコイン駐車場以外は干渉無しとは言えませんがそれなりに入れてましたw



もちろん周りにはもっと②攻めた車両もいるし、ツラに関しても攻めすぎず甘すぎずで何かと中途半端な仕様でしたが、これがセカンドカーの無い僕が普段乗り出来る限界をほとんどDIYで模索し作り上げた完成型ですw


まぁ、今となってはよくこんなので走ってたなとは思いますがσ^_^;





話は戻り、今車高調で低さを求めてるアルファード乗りの方がネックにされてるのはフロントメンバーの低さとリアのインナーの狭さだと思うんすよね。


実際、僕もアルファードを納車してからすぐに車高を落とす妄想を始めてていろんな場所の数値を測ってメモってたんですけど、どーしても一番先に限界が来るのはフロントメンバー(汗


んでもってフロントメンバーが地上高3㌢に来る位置まで落としたと仮定してバンパーの地上高を測るんですけども、、、この地面~バンパーまでの高さがまぁーーちょっと悩みのタネ(苦笑


タイヤハウスのインナーの問題は完全に度外視して僕のテクで走れる限界車高を妄想するとバンパーの位置が異様に高くなる事実。。。


そうなると、腹下めちゃ低いのにパッと見低く見えないからシャコタン好きとしては何かちょっと納得いかないカタチになっちゃう….(・ω・`)


Sバンパーなら前にも横にも下にも張り出してる分があるから低く見えるんだろうけどGバンパーはボリュームが無いんで(苦笑



というか、元はと言えば結婚を機に自分への戒めというかいろんな場所に行きたいという願望であったり、僕だけじゃなくハニーも運転するであろうことから、ある意味自分の中で踏ん切りを付けて買ったアルファード。

これをシャコタンにして行ける場所が限られてくると何のためにアルファード買ったか分からなくなるんで結果「ファミリーカー」だと割り切ってエアサスに行った次第です(苦笑



そもそもシャコタンなんて無駄に切符切られるし世間からの風当たり強いしぶっちゃけもぅ懲り懲りwww







少し前置きが長くなりましたが僕の組んだエアサス、ACCオンザグラウンドについて書きますと。。。








結論から言うと。
オススメであって、かといって最高な物ではありません(意味深





フロントに関してはエアバッグ120mm+全長式で50mmの調整幅があるんでその気になれば純正ホイールでもエアゼロで腹下着地出来ますw



ちなみに僕は今んとこ腹下着地まで12~3㍉、全長式の残りの調整幅が15㍉です☆





んで、エアサス=車高カチ上げで走ってるイメージを持ってたんですが案外低く走れるもんだなと思いましたね(・ω・)b


セダンに関してはバネ脚と同じ低さで走るのは絶対的に難しいと思いますが、アルファードなら全長式のエアサスであれば車高調と何ら変わらない車高で走れるかと☆

もちろん、俗にいう変態車高の人よりは高くしないと走れませんが(笑




上げようと思えば全然落ちない車高調組んだようなレベルまで上げれるんで地下駐車場や立駐にも問題なく入れるし、イベントやMTの時はベタベタスタイルでアピール出来るし、そういう面ではみんなが口を揃えて言うように最強の脚です☆




ですがまぁ世の中には万能なモノなんてそうそう無く、それだけの良い面があればそれなりに気になる点も少なからずあるわけでw



多分この「気になる点」っていうのはオーナーによって様々な感じ方があると思うんす。



「これだけ最高の脚なんだからこれくらいのことは仕方ない♪」

とポジティブに考えれる人もいれば

「かなり便利だけどココどーにかなんないの?」

と考えてしまう人もいると思うんすσ^_^;





そんな僕は後者ですw

2ヶ月間という短い使用期間で言い切ってしまうのもアレですが、やっぱり僕は好きになれないかもしれませんエアサス(苦笑




確かに便利!!
もぅ確かにそれは紛れも無い事実なんですけども、それ以上に乗ってる時に感じるのは「優越感」より何より「不安」なんですよね(汗


他にも気になる点はありますがとにかくこれに尽きます(汗




何ていうか

「今この車はエアバッグによって支えられている」

って考えるとめちゃくちゃ怖いです、僕w



少し極端な比較ですが、ゴムボートで大海原に漕ぎだしてるような気分というか、土台が支えられていないハシゴに登るというか。。。w



なんせ頭の固い人間ですので、理屈で考えて鉄製のバネとゴム製の風船を比べるとどーしても後者を信頼しきれていないのかも知れません(苦笑



まぁ、それを言ってしまえば純正エアサス車は何なんだよって話になってしまうんですけども(爆






あとコンプレッサー(ピンクのやつ)



コレがマジでうるさいwww



基本、走行車高から上げ下げすることは滅っっっ多に無いんですけど、大体早くて1週間に1回、遅くとも2週間に1回はタンク内の圧力が自然と下がってくるんでコンプレッサーが起動してタンクに規定エアーを充填します☆


その時の音ときたらもぅ爆音皇帝降臨な件www



車内で聴く音楽ですらBGM程度に小さい音量設定な僕にとってこの音は堪らなくストレスwwwwww(爆


おおよそ1分ほどで充填が終わって停止するんで、ほんと一時の我慢なんですがこの音には今後も慣れそうにありません(汗


クラウンでマフラーのリアピストレートした時も
「その内慣れて、次は中間をストレートにしたくなるよニヤニヤ」
的な事を散々言われてましたが結局売却する最後の最後までうるさいとしか感じなかったあの始動音(爆


どーも車内での雑音に敏感みたいです(苦笑






それと減衰力の調整は、車高調と比べると1段1段ちゃんと変わってる感は無いです。

全部で40段あるけど、5段単位で違いが分かるくらいかなと☆



あとは2週間に1度だか月に1度だかのタンクの水抜き……バルブ開けるだけなんで別に難しい事はまったくないんですけど、バネだったらこんな事しなくていいんだよな~とか考えちゃってるからもぅエアサス乗り失格ですwww






まぁ……長くなりましたが総括しますと


アルファードの脚の構造とセダンの構造の違いであったりエアサスメーカーの違いであったり……

細かい事を挙げればキリがないんですがやっぱり車高調がイイかな、僕にはw



でもイイ脚には変わりないですエアサス♪
あくまで、上記含めいろんな面で割り切れる人にはw







エアサスのパーツレビューって車高調と比べて詳しく書いてないんで、今エアサスを欲しがってる誰かのための参考になったのなら幸いです(笑






でわでわΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/09/28 08:06:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スカイラインという車について書いて ...
のうえさんさん

偶然から得られた山賊焼
アーモンドカステラさん

晴れのち夕方から雷雨(バイト三昧)
らんさまさん

久しぶりの洗車で…
ボーエンさん

LEXUS オフ
LSFさん

MAZDA TRANS AOYAM ...
tarmac128さん

この記事へのコメント

2014年9月28日 9:22
エアー脚は確かに便利でしたし
自分は割り切ってましたね(>_<)

セダンと違ってミニバンの
低車高の運転はどうなんでしょう(・・?)
セダンと違って難しいと…

アルファードの時の周りの車高調派は
綺麗な車両は見た事が無かったような…

セカンドを持ってる人は別ですがw
しかし自分もやはりセダンは
車高調派ですかね(^_^;)








コメントへの返答
2014年9月28日 10:06
基本的には走行中のカッコよさを捨てて、停まってる時に存分にアピールする脚だと割り切るしかないですねσ^_^;

ミニバンでシャコタンは運転難しそうですねぇ(汗
Fタイヤからバンパー先端までの距離が短いんで傾斜でも刺さらないでしょうけどホイールベースの距離とか車重とか、あとセダンに比べると剛性が……ガクブル

やっぱりセカンド持ってると何かと強いですわ(笑

それなりに安定した走りを求めるならやっぱりバネ脚が一番っすΨ( ̄∇ ̄)Ψ
2014年9月28日 9:29
メンバー低いけどバンパー高い...はいはーい(゚Д゚)ノ

コンプレッサーの音は確かにうるさい(¯―¯٥)

セダンのトランクのスペアタイヤスペースでもかなりうるさいですからねww

最強の足回り...やはりユージーランド?のネジ式cupなのかしら(・~・`)

コメントへの返答
2014年9月28日 10:12
そーいえばスカクーもアルファードと同じ類の車種でしたね( ・m・)ププ

自分エアサス組んで初めてコンプ動いた時くそビビりましたwww
「あれ!俺いつマフラー直管した!?」みたいなwwwwww(爆

でもセダンは室内とトランクで仕切ってあるだけまだマシやと思いますよ♪♪

確かカップはハイレートのバネ入れると壊れるって誰かが言ってたような……(汗
2014年9月28日 9:56
標準グレードは車高そこそこ下げても低く見えないすもんね汗

読んでて共感、というか終始グサッとくる内容でしたわ爆

車高調にしろエアサスにしろ一長一短ですもんね^_^;

僕はエアサス欲しいですけどね…

ACCでトラブルの話は聞いたことないので僕もエアサス行くならACCですね!

ただコンプレッサー作動音、音量8くらいで音楽聴いてる僕も気になっちゃうだろうな(¬_¬)


で、まさかの車高調に買い替えですか?笑


コメントへの返答
2014年9月28日 10:24
普通の人から見たら十分低いんでしょうけど、やはり車好きとしてはちょっと物足りないすよね(つд⊂)

とはいっても前後20インチで30扁平だったらツライチでサラッと乗りますね今の僕なら(笑

まぁ、どっちにしても少なからず不満は出るって事すなσ^_^;
結局人間、無いものねだりっすw

もしエア行くんであればACCはオススメしますね!
やはり不安を感じる身としては老舗ってのは安心感あります(照

コンプレッサーはマジで爆音なんで一度何かしらのメーカーでも聞いてみてどんな感じか体感した方がいいかと♪

とりあえずハンパない大金払ってるんでぶっ壊れるまでは使います(笑
2014年9月28日 10:33
免許の点数が復活したら、車高調装着するって事でおk?
コメントへの返答
2014年9月28日 10:53
いや、全然おkじゃないよ、うんwww
2014年9月28日 11:34
とりあえずRSK6買おう(笑)

まぁ
ロベルタの小さいコンプレッサーでとうるさいからエアサスの大きさになると…((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ

ロベルタは周りでバネ80㌔の人とか付けてるけど全然壊れないよ(笑)
コメントへの返答
2014年9月28日 12:25
ん〜80%オフなら買ってもいいかな(笑

なかなかやかましいよw
外にはほとんど音漏れてないけど室内は会話出来ないくらいの爆音(爆

80㌔とかもはやカップより先に大元のショックがぶち壊れそうなんだがwwwwwwww
2014年9月28日 12:23
たまに水抜きしないといけない

コンプレッサー煩い


けど一瞬.一手間 だから我慢できる


ちょっとちょっとって言うけど、そういうちょっとしたことの方が、
人間我慢出来ないからねw
寧ろ定常的に行う方が慣れるからw


自分には100%無理だ笑
コメントへの返答
2014年9月28日 12:35
んまぁそういうことすわ☆

たま〜にすればいい作業だから別に苦ではないし、音とかも一時の我慢なんすけど久しぶりに聞くから?なのかどーしてもうるさい(爆
マフラーの始動音とかは最終的に感覚が慣れますからね( ̄∀ ̄)

さぁりょーちん、そろそろアルファードとZ交換しましょwwwwww(爆
2014年9月28日 12:43
自宅の駐車場見る旅にエアサスだったら楽なんだろうな…w

って思うけどちょこちょこした作業とトラブルが起きた時のことを考えると車高調がいいなって思うワタスです\(^-^)/


ミニバンならエアサスでもいいなーとわ思いますけどね♪

コンプレッサわうるさいっすもんねwww

いつまで我慢出来るか楽しみですw
コメントへの返答
2014年9月28日 13:16
車高調で不便感じた時はすぐにエアサスのこと考えるけど、やっぱ車高調の方がトラブルも絶対的に少ないしいろんな面で安心だからねぇ♪♪

まぁ、今回はファミリーカーと割り切って作っていくつもりだから多少めんどくさいのは我慢するとしよう(笑

コンプめっちゃうるさいゅたポンXのマフラー並み←ばくわらwwww

いや、俺はもぅとっくにエアサスと人生を共にする決意してるぜ!爆
2014年9月28日 13:51
う~んエアサス、車高調ともにお許しがでないあたし(笑)
せめてダウンサスぐらいはと交渉するも…ノーマルで乗りなさいと言われしょんぼりしてます(笑)

しかし、車内でうるさい音は確かに耳障りやね(((^_^;)
BMWもたまにドア辺りからきしむ音が(笑)
まっ気にしないようにしてますが(>_<)

未だにエアサス車に乗ってみたことがないけどやっぱバネやね(^-^)v
実用的な部分では断然エアサスだけど…(^-^)v
コメントへの返答
2014年9月28日 14:04
お許しなんて頂かなくとも勝手にやっちゃいましょう!
僕は結婚生活を送ってて気づきました…我慢は体に毒であると(笑

何かプレゼントしてご機嫌取れば大丈夫でしょうσ( ̄∀ ̄*)ニヤニヤ

エンジン始動何回かに1回っていうほんと少ない頻度での作動なんですがうるさいんでエンジンスターター欲しいですw
ってかきしみ音とか常に気になるやつやないすかガクブル

何気に高速でも意外に安定してるんすよエアサス♪
ただ車高調と比べるとさすがにロール量が違いますけどねσ^_^;
2014年9月28日 14:04
はじめまして(*^^*)
初コメ失礼します!!!!!

以前から拝見させて頂いてました!
自分はACCのエアボンバーなんですが、多少無理してでもオンザグラウンド行っとけば良かったかと後悔してます(((・・;)

確かにエアサスは一長一短ですよね(>_<)
車高変えられるのは便利ですが、トラブル起きたら走行不能にもなりかねないという…。
踏むなら断然車高調がいぃですし♪

でもファミリーカーとして乗る&見た目も損なわないならエアサスほどいいものはないですけどね(*^^*)笑


コメントへの返答
2014年9月28日 14:27
あ、有名人の人だ!初めまして♪
初コメあざます(照

実は僕もちょい②見させてもらってました\(^^)/

僕も最初はエアボンバーでいっかな〜と思ってたんですけど、どうせ買うならと値段は高かったですが全長式に惹かれオンザグラウンドに♪♪

もし今後もっと落としたいと考えるのであれば、リアはショックもバッグもエアボンバーと共通?ですし、フロントのショックだけ買い換えればすぐにオンザグラウンドになれるはずですよ(^L^)

そうなんですよね〜結局どちらもメリットデメリットがあるわけで…(苦笑
エアサスの一番のネックはやはり出先での故障による走行不可、、、これだけは本気で避けたいですガクブル

ほんとそれです☆
僕ももぅ今後は走りを捨ててファミリーカーと割り切って作ります(笑
2014年9月28日 14:15
誰かが言ってた…男は黙ってエア〇スとかw
僕はとても衝撃的でしたガクガク



マジレスするとイベント、MTとかで見せるのには良いけど走る姿はアレかと…
まぁ上げるくらいなら擦った方がマシとか未だに思うワタスはどうかしてますね♪
コメントへの返答
2014年9月28日 14:34
誰ですかそんな事を言ってるのは!!
ったくふざけた人がいるもんだガクブルw

それなりに落として走れるとはいっても限界があるし、もぅ走行シーンは諦めてます(ヾノ・∀・`)ヤレヤレ
ただ停まってる時のインパクトは果てしないんでそこに重きを置いていきますよニヤニヤ

ひで氏はそろそろ大人になろう!!!w
2014年9月28日 14:25
総括!




家族の為のエアサス(笑)





コンプレッサー鬱陶しいから、俺みたいにスイッチつけた方がいいよ(笑)
これから子供できたりしたらビックリするからね♪






まぁとりあえずアクスル、ホイールやな(笑)

これすれば乗り心地とか純正と変わってきて、また感じ方が変わってくるよ(^-^)v
コメントへの返答
2014年9月28日 14:42
うむ!


異論ナシ!!笑


そうなんですよあのスイッチめっちゃイイなぁって思ってたんですよ真似していいですか??Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
子どもはまだまだ先なんで自分のために付けたいです←

アクスルとホイールは……半年後の結婚式&新婚旅行が終わってある程度落ち着くまではひたすら貯金で動けないんでだいぶ先になりそうです(´・ω・`)ショボーン

僕も早くその領域に踏み込みたいっす(萌
2014年9月28日 18:01
確かに、エアサスは便利ですが下げっぱなしで乗るなら車高調ですよね〜♪

実用性は間違いなくエアサスですが!爆
僕はよく、市内に買い物行きますが行ける駐車場が限られてきてるので、駐車場探しが大変ですww

セカンドにクーペなんかいっちゃいますか?爆

コメントへの返答
2014年9月28日 20:11
あとアレだ!車高調の方が走ってる時の挙動がカッコいい♪
エアサスはフワン②しててダサいwww

実用性はマジでハンパないよ!
鬼のような入り口の地下駐車場にも余裕で凸出来るこの喜びハァハァ
熊本市内の駐車場はハニーのKですら怖かった思い出(汗

スカクー中期のパールをスポーツバンパー組んで、シルバー系のホイール組んだら大人爽やかな雰囲気でクソカッコいいだろうなぁみたいな妄想はしてる(笑
2014年9月28日 18:43
エアサスはメンテが大事よぉ
ほっとくとサビ水が(笑)

エアサスはメーカーの推奨圧力なら低くてもいける次第(笑)
ちなみにおいらはぼるど組んでますたが(笑)

エアバックはねぇ
昔はあれだけど今のはだいぶ改善されているはず

たまにあるのがホースが擦れてエア洩れとか(笑)経験あり(笑)

エアサスにしろ車庫調にしろ一長一短かな

エアサス入れてるときに思ったのはエアサスは細かい人でないと乗れないかなぁ
だって水抜きとかのメンテナンスとかエア洩れの音とかを気にしないといけないからね^_^
コメントへの返答
2014年9月28日 20:27
そうみたいですね(苦笑

ってかACCだけなのか推奨圧力が明記されてなくて曖昧なんで僕テキトーに気に入った圧力で乗ってます( ・m・)ププ

ホースが擦れてエア漏れとかたまに聞くけどあり得るんす??
ってかホースって擦れるポイント無くないすか?笑
どちらかというと僕はジョイントの方が怖いっすわガクブル

まさに一長一短、、、確かに細かいというか部屋の掃除とか頻繁に出来るマメな人じゃないと維持は難しそう…

僕みたいなテキトー人間に扱えるのだろうか(爆ww
2014年9月28日 19:14
お疲れ様です(о´∀`о)

確かに良いところがあれば、悪いところ有りますよね(^^;)))


自分もあのゴムボートに乗ってる感てのはどーも好きになれませんねw


コンプレッサーの防音グッズ的なのは無いんすか?(;゜∀゜)
コメントへの返答
2014年9月28日 20:32
お疲れっす♪

まぁ…世の中万能なモノなんてそうそう無いってことすな(ノ∀`)タハー

いやぁ、Kとかなら別に不安は無いんですけどいかんせん車重のある車なんでですねぇ(苦笑

防音グッズ……無いですw
何が厄介って、コンプレッサーって動いてる時マジ鬼のように熱ちぃんで上に何も被せられないんすよガクブル
2014年9月28日 19:33
独り身はだまって車高調!!!!!


踏んで楽しいクーペでエア脚はアレですしねニヤニヤ


っていう独り言ですww
コメントへの返答
2014年9月28日 20:35
間違いない!!!!!

海外のスカクーやZのように単純に魅せる仕様であればエア脚でもイイでしょうけど、せっかく走れる車ですからねぇバネじゃないともったいない♪

独り言ブログに対して独り言コメントあざすハァハァ
2014年9月28日 20:08
初コメ失礼します。

いつもブログ拝見させてもらってます。

自分は今、ユニバーサルエアーのハイブリッド車高調着けてるんですが、フロントの異音に悩まされてます。

当初、エアサスとハイブリッドサスで悩んでトラブルがあってもバネで回避できるハイブリッド車高調にしましたが、ここまでクソならエアサスにしとけば良かったなと…

今、1年ほど使用してACCがメチャクチャ気になってます。
コメントへの返答
2014年9月28日 21:00
あ、どーも初めまして♪♪

独り言ブログにお付き合いあざます(笑

ユニバのハイブリッド……同じやつなのかは分かりませんが友達がGSで組んでて電磁弁系のプチトラブルがちょい②あるみたいです☆
フロントの異音は何が原因なんでしょうね( ̄O ̄;)

僕も当初それは考えてて、やっぱり構造変更も必要ないしいざという時も何とか走行出来るんで気になってたんですが、ユニバのエアバッグってどーも安っぽいというか頼りなく見えて見送りました(爆

ACCのエアバッグはしっかりしてますし、ショックも純正ショックと同じ?カヤバ製なんで信頼度も高いんでオススメですよ♪♪

やはり老舗はひと味違います(*^^*)
……まぁ他のメーカー乗ったことないんで説得力無いですけどwww(爆
2014年9月28日 20:32
ホースの通す位置だね(笑)
車内スイッチから伸ばしてきたホースがねぇ(笑)

おいらはライフに乗ってる時にフィルターボックスの角で(笑)

毎週決めた日にやるのを決めるのが良いよ^_^

ジョイント継手は言うようにエア洩れの原因であるね
場所が分かるなら石鹸水で点検もありだよ^_^

車庫調組み込みだから最悪は走れるからいいかな

おいらは車庫調組込でなかったからはしれまへんだしたが(笑)
エア入れて走って抜けてエア入れて走って抜けての繰り返しでショップに持っていった経験あり(笑)
コメントへの返答
2014年9月28日 22:17
そんな微妙で分かりにくい場所のエア漏れよく見つけれましたね(笑
僕取り付け自分でやってないんで詳しい配線あまりよく分かってませんトラブったらどうしよう(核爆wwwwww

前にいつ水抜きしたか分からなくなるし決まった日付でやるのはイイ案ですねd(゚∀゚d)
とりあえず毎月15日と30日にしようニヤニヤ

石鹸水かぁ……エアサスめんどくさいなぁwww(爆

いや、僕のも車高調一体ではないんで最悪自走不可ですm(_ _)m
コンプレッサーの故障程度ならガソスタ行ってインフレーションバルブからエア入れればイイんですが配管からのエア漏れは…ガクブル
2014年9月28日 21:20
エアサス付けてみたいですけど本体&取り付け工賃となると50万以上はかかってしまいますから安易に買える物じゃないですよね^^;

バネとエアーが一緒になった車高調は別として構造変更もいりますしね汗

自分の周りにはエアサス付けてる人がいないからエアサス乗り心地やら気になってたんですけど

このブログでいろいろと勉強できました( ^ω^ )

まさかそんなにコンプレッサーがうるさいとは笑

コメントへの返答
2014年9月28日 22:36
それなんすよ…とにかく高い(爆

ちなみに取り付け工賃含めたら50万円代じゃほとんどの場合収まりません((((;゚Д゚)))))))
それでやっと安い本体が買えるレベルなんで、もっといいやつを買うとか工賃含めるならプラス10〜20万……BOLDのアルティマⅠとか行くなら30万くらい見ておかないとガクブル

もはや車高調だったらそのままホイールも買えちゃう金額(笑

でも乗り心地は思ってたよりイイですよ♪
エア圧にもよりますが基本的には純正とほとんど変わった感じしないレベルです((o(^∇^)o))

まま、エアサスってかなり絶賛されてるけど実際はこういうところありますよというのを検討中の方に少しでも分かってもらえたらと☆

音量もメーカーによりけりなのかもしれませんがうるさいです、マジでwww
2014年9月28日 22:53
エンジンルーム内にて洩れてたよ(笑)

エア張った時にシュ〜♫って音がね(笑)

コメントへの返答
2014年9月28日 23:11
あ、そーだったんですかw

車高調整してる時以外は聞きたくない音である。ゼェゼェ
2014年9月28日 23:58
タンクの音は確かにうるさいよねぇーww

この頃、自分のマフラー音もうるさいと感じてきたしww

エアサス。。。
確かに便利なんだけど何かあったときを考えると怖いんよね(^_^;)

それとやっぱり低く走る!!それが大事だと思う私です(笑)
コメントへの返答
2014年9月29日 0:11
セダンはトランクと室内が分かれてたんでまだマシだったとら思いますよ(笑

やはりある程度大人になるとやかましい車に乗りたくなくなるといぅww

ほんと便利に越したことはないんですけどねぇ不測の事態がどーしても怖いのがエアサスガクブル

もも氏それ間違いない!!
やはりドレスアップカーが輝くべき場所は街中ですからね(^m^)
2014年9月29日 0:05
自分的にはGSの時に高速走行のあのフワフワ感があきませんでした(汗
地に足が着いてないというか…
普通の速度なら問題無かったんですがね(爆


最初コンプレッサーの音は水槽のブクブクかと思いましたwwwwww
コメントへの返答
2014年9月29日 0:15
高速走行はほんと車高調と比べたらもぅ…(苦笑
法定速度内であれば何ら不満は無いですけどオービス光らせる速度となると仰るように恐怖しか無いです(自爆w

水槽のブクブクガクブルwwwwwwwwwwwwwww
2014年9月29日 0:34
はじめまして。
過去にアルファードHBにエアサス組んでて大変な思いをしました。参考までに。

高速走行中に風船が破裂、リアが一気にダウンし走行不能になりました。どうやらエアバッグと車体の一部が接触していたようです。時速100km位でフェンダーとタイヤが干渉しリア2本はバーストしていました。高速からレッカーされ、近くのオートバックスへ。当時、19インチが珍しかった時代ですが、かろうじてタイヤの在庫があり、なんでもイイからと展示品の車庫調を突貫工事で取り付けてもらいました。それでも一日預かりになってしまい旅行どころではありませんでした。夜遅くに完成の連絡をもらい、アライメントまではとれなかったそうで、アライメントがぐちゃぐちゃのまま山梨から岐阜まで怖い思いをして帰りました。事故にならず済んだので今では笑えない笑話となっています。

この件に関しては取り付け時のミスだったようです。くれぐれもご注意ください。長文失礼しました。
コメントへの返答
2014年9月29日 1:28
初めまして☆
鬼の長文コメに焦りを隠しきれませんw

いやはや、かなり壮絶な体験をされたんですね(汗
高速走行中にエアバッグ破裂なんて想像しただけでも…ガクブル

リアのエアバッグが車体と干渉するというのは普通に考えて取り付けミス以外ありえませんね〜
フロントはホイールサイズとエアバッグのエアの張り方にもよってはハンドル切った時に干渉する可能性はなきにしもあらずですがリアはストロークするだけなんでσ^_^;

それとも当時のアルファードの足回りの構造とかエアサスの作りが今とは違ったのかも☆

今ではエアサスメーカーもかなり改良加えて耐久性もアップしてますし、取り付けてくれるショップの腕も上がっているはずなんでまぁ十中八九大丈夫だとは思いますがそんな事もあるんだなと頭に入れておきますね♪

貴重な経験談あざます(*・ω・)ノ
2014年9月29日 7:29
友達のエアサス車に乗った時に確かに爆音でしたw
今後、子どもができて車内で寝てるときにコンプレッサー音で起きちゃったなんてことになるかもですね(^_^ゞ
ただやっぱりエアサスは憧れます(*´ω`*)
到底買えませんがw
自分もファミリーカーで、行きたい場所に行けないのは嫌なので今の車高に落ち着いてますw
コメントへの返答
2014年9月29日 10:09
ですよねw
最初なんじゃこりゃ思いますよね(笑

あんなデカい音鳴らされたら子ども以前に助手席のハニーから平手打ちが飛んで来そうですわガクブル

僕は全く憧れてませんでしたが自分へリミッターかけるために買いました( ´ω`)
もちろん漢の分割払いで(自爆

ファミリーカーと割り切るならエアサスは最高の脚に変わりはないんでオススメですよ♪
最後に必要なのは勇気と判子です!!笑

プロフィール

「情報求む!!!切実 http://cvw.jp/b/743064/39639647/
何シテル?   04/20 13:35
どうも♪ トータルバランスを考えた『街に溶け込む究極のシンプル』を追求します(^^)/ 誰もやってない事をやる!なんてセンスは無いので、定番...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria carrozzeria TVM-PW1000T  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/12 15:22:02
3列目シート 取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 01:33:56
車の写真を撮るときに気をつけていること。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/21 20:42:01

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
2014.3.23納車♪ H26年式 後期240G-7人乗り 202ブラック 新 ...
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2010.9.2納車♪ 2014.1.20売却。。。 後期3.5L 60thスペシャ ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
ヤリすぎず、純正の良さを残したシンプル仕様です♪ 車いじりの楽しさ、難しさを教えてくれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation