
どーも♪
しつこいようですが先日兵庫県にてオービスを光らせてしまった僕です←
遠くて出頭出来なかったため、案件を兵庫県→福岡県へと送ってもらっている最中なんで今はまだ普通に運転しておりますが、もぅ絶対違反は出来ない状況なんでパトカー見るたびにドキドキしてしまいますノーマル車両なのに(爆
そんなこんなで、出頭命令のハガキがまたいつ来るか怯えながら生活している僕ですが、今日は志向を変えて独り言シリーズでお送りします☆
っていつも独り言ですがwww
あ、先に断っておきますが多分長くなるんで暇人向けですw
コホン。では。
え~今回書こうとしているのはタイトルの通り「エアサス」についてなんですけども。
多分、今バネ脚で落としてて何かと不満を抱えている方が特に気になっているであろうエアサス。
「エアサスってどうなん?」と最近いろんな方面でやたらと聞かれるので、取り付けてから2ヶ月しか経ってませんが僕なりの感想というかインプレをまとめてみようかなと☆
まぁ、あくまで個人の感想なんで参考程度にw
え~まず、ずっと前から僕のブログを読んでくれている方には分かると思いますが、なぜあれだけバネ脚②言っていた僕がエアサスを組むことに踏み切ったかという話からさせてもらいますと、
まぁ……一言で言ってしまえばアレです。
「自分にリミッターを掛けた」
という他ありません(苦笑
僕のズレた思考の場合、やっぱり車って車高が低ければ低いほどカッコいいと思うんす。
とはいっても、常時擦りっぱなしで走るのとかは逆に全然カッコよくないと思うし、あくまで最低限の利便性を確保した車高での話です☆
クラウンの時は一番低いところで腹下3㌢くらい、エアロでもサイドステップ両端が3㌢くらいでしたが街中ではほとんど擦らずに走れてましたし、地下駐車場及び立駐と下からレバーが上がるタイプのコイン駐車場以外は干渉無しとは言えませんがそれなりに入れてましたw
もちろん周りにはもっと②攻めた車両もいるし、ツラに関しても攻めすぎず甘すぎずで何かと中途半端な仕様でしたが、これがセカンドカーの無い僕が普段乗り出来る限界をほとんどDIYで模索し作り上げた完成型ですw
まぁ、今となってはよくこんなので走ってたなとは思いますがσ^_^;
話は戻り、今車高調で低さを求めてるアルファード乗りの方がネックにされてるのはフロントメンバーの低さとリアのインナーの狭さだと思うんすよね。
実際、僕もアルファードを納車してからすぐに車高を落とす妄想を始めてていろんな場所の数値を測ってメモってたんですけど、どーしても一番先に限界が来るのはフロントメンバー(汗
んでもってフロントメンバーが地上高3㌢に来る位置まで落としたと仮定してバンパーの地上高を測るんですけども、、、この地面~バンパーまでの高さがまぁーーちょっと悩みのタネ(苦笑
タイヤハウスのインナーの問題は完全に度外視して僕のテクで走れる限界車高を妄想するとバンパーの位置が異様に高くなる事実。。。
そうなると、腹下めちゃ低いのにパッと見低く見えないからシャコタン好きとしては何かちょっと納得いかないカタチになっちゃう….(・ω・`)
Sバンパーなら前にも横にも下にも張り出してる分があるから低く見えるんだろうけどGバンパーはボリュームが無いんで(苦笑
というか、元はと言えば結婚を機に自分への戒めというかいろんな場所に行きたいという願望であったり、僕だけじゃなくハニーも運転するであろうことから、ある意味自分の中で踏ん切りを付けて買ったアルファード。
これをシャコタンにして行ける場所が限られてくると何のためにアルファード買ったか分からなくなるんで結果「ファミリーカー」だと割り切ってエアサスに行った次第です(苦笑
そもそもシャコタンなんて無駄に切符切られるし世間からの風当たり強いしぶっちゃけもぅ懲り懲りwww
少し前置きが長くなりましたが僕の組んだエアサス、ACCオンザグラウンドについて書きますと。。。
結論から言うと。
オススメであって、かといって最高な物ではありません(意味深
フロントに関してはエアバッグ120mm+全長式で50mmの調整幅があるんでその気になれば純正ホイールでもエアゼロで腹下着地出来ますw
ちなみに僕は今んとこ腹下着地まで12~3㍉、全長式の残りの調整幅が15㍉です☆
んで、エアサス=車高カチ上げで走ってるイメージを持ってたんですが案外低く走れるもんだなと思いましたね(・ω・)b
セダンに関してはバネ脚と同じ低さで走るのは絶対的に難しいと思いますが、アルファードなら全長式のエアサスであれば車高調と何ら変わらない車高で走れるかと☆
もちろん、俗にいう変態車高の人よりは高くしないと走れませんが(笑
上げようと思えば全然落ちない車高調組んだようなレベルまで上げれるんで地下駐車場や立駐にも問題なく入れるし、イベントやMTの時はベタベタスタイルでアピール出来るし、そういう面ではみんなが口を揃えて言うように最強の脚です☆
ですがまぁ世の中には万能なモノなんてそうそう無く、それだけの良い面があればそれなりに気になる点も少なからずあるわけでw
多分この「気になる点」っていうのはオーナーによって様々な感じ方があると思うんす。
「これだけ最高の脚なんだからこれくらいのことは仕方ない♪」
とポジティブに考えれる人もいれば
「かなり便利だけどココどーにかなんないの?」
と考えてしまう人もいると思うんすσ^_^;
そんな僕は後者ですw
2ヶ月間という短い使用期間で言い切ってしまうのもアレですが、やっぱり僕は好きになれないかもしれませんエアサス(苦笑
確かに便利!!
もぅ確かにそれは紛れも無い事実なんですけども、それ以上に乗ってる時に感じるのは「優越感」より何より「不安」なんですよね(汗
他にも気になる点はありますがとにかくこれに尽きます(汗
何ていうか
「今この車はエアバッグによって支えられている」
って考えるとめちゃくちゃ怖いです、僕w
少し極端な比較ですが、ゴムボートで大海原に漕ぎだしてるような気分というか、土台が支えられていないハシゴに登るというか。。。w
なんせ頭の固い人間ですので、理屈で考えて鉄製のバネとゴム製の風船を比べるとどーしても後者を信頼しきれていないのかも知れません(苦笑
まぁ、それを言ってしまえば純正エアサス車は何なんだよって話になってしまうんですけども(爆
あとコンプレッサー(ピンクのやつ)
コレがマジでうるさいwww
基本、走行車高から上げ下げすることは滅っっっ多に無いんですけど、大体早くて1週間に1回、遅くとも2週間に1回はタンク内の圧力が自然と下がってくるんでコンプレッサーが起動してタンクに規定エアーを充填します☆
その時の音ときたらもぅ爆音皇帝降臨な件www
車内で聴く音楽ですらBGM程度に小さい音量設定な僕にとってこの音は堪らなくストレスwwwwww(爆
おおよそ1分ほどで充填が終わって停止するんで、ほんと一時の我慢なんですがこの音には今後も慣れそうにありません(汗
クラウンでマフラーのリアピストレートした時も
「その内慣れて、次は中間をストレートにしたくなるよニヤニヤ」
的な事を散々言われてましたが結局売却する最後の最後までうるさいとしか感じなかったあの始動音(爆
どーも車内での雑音に敏感みたいです(苦笑
それと減衰力の調整は、車高調と比べると1段1段ちゃんと変わってる感は無いです。
全部で40段あるけど、5段単位で違いが分かるくらいかなと☆
あとは2週間に1度だか月に1度だかのタンクの水抜き……バルブ開けるだけなんで別に難しい事はまったくないんですけど、バネだったらこんな事しなくていいんだよな~とか考えちゃってるからもぅエアサス乗り失格ですwww
まぁ……長くなりましたが総括しますと
アルファードの脚の構造とセダンの構造の違いであったりエアサスメーカーの違いであったり……
細かい事を挙げればキリがないんですがやっぱり車高調がイイかな、僕にはw
でもイイ脚には変わりないですエアサス♪
あくまで、上記含めいろんな面で割り切れる人にはw
エアサスのパーツレビューって車高調と比べて詳しく書いてないんで、今エアサスを欲しがってる誰かのための参考になったのなら幸いです(笑
でわでわΨ( ̄∇ ̄)Ψ