
ども!
しばらく更新サボってましたが、3月の結婚式に向けなかなかにワタワタした生活になってきました僕です( ´ω`)
引き出物、引き菓子、その他音響や両親への何やらかんやら……決めなきゃいけない事が多過ぎてパンク状態ですw
仕事のシーンでもそうなんですが
一つの大きい行事が決まって、それに対して準備しなければいけない事がある場合
その事を常に頭の片隅に考えてしまう性格ゆえ、結婚式の事が頭から離れず常にモヤモヤして心休まる暇がありません(苦笑
そのためブログの更新率も低めにw
何というかこう……頭が冴えないというか気分が晴れないというかσ^_^;
まま。
最近はみんなアップしてないんで別によかったかな~とも思いつつ、この急激な過疎化を食い止めるためにも先陣を切ってブログアップ!w
えーそれでですね
そんな僕の近況はというとようやくオービスの件で罰金通知来ました!
罰金は8万円を予想してたんですが
まさかの6万円!!!
いやーこの2万円はデカい!!
6万でも十分痛い出費ですが多めに見積もってた分、少ないとウレシイ事実ニヤニヤ
しかしまぁ9月8日に光らせてから罰金の通知が来るまで5ヶ月………遅すぎじゃね(爆
で!
上記の件で最近まで免停だったこともあり免許証に対する意識がかなり疎かになってしまってたのか、まさかの免停更新を忘れるという事態(滝汗

もはや常連レベルの出没率を誇る免許試験場に凸し通常の更新より少し高めの手数料払って免許証復活!!
ちなみに通常の免許更新はコミコミ4000円程度なんですが、期限切れ免許の再取得は
1項目毎に2000円
交付手数料3500円
なので僕の場合「普通免許」と「自動二輪」の2項目で4000円、交付手数料3500円でコミコミ7500円ほど掛かりました(汗
こういう出費ホンマしょーもないわぁ(-。-;
んでもってここからが本題!
肝心のアルファードの方はというと、ホイールとアレが届いたんで入院しておりました☆
※写真は某ショップ店長のブログより抜粋w
そう、知ってた方もいると思いますが実は僕ホイールとアクスルを同時に注文しちゃってましてΨ( ̄∇ ̄)Ψ
どうせやるなら一気にやりたいタチなんで(爆
アクスルの仕様は3度と5度……これはマジでいろいろと悩みました…(汗
まずホイールに関してですが、ワンピを履く気は全く無かったので必然的にリム有りホイール、そしてどうせ履くなら深リム(F80㍉)(R100㍉超え)を狙いたい。。。
しかしながら、そのサイズを履くには必然的にアクスルの仕様は5度を選択しなければならない。。
だけども、ドアパネルの無いGグレードに対して5度はちょっと寝かせすぎじゃないのか??という点。。。
アルファードのボディラインに対して5度は明らかにキャンバーが主張してる感じになるんで、キャンバーはボディラインに沿った角度がベストだと考える僕としましては、内股になってるのは見る分にはイイんですが自分が乗る分にはあんまりやりたくないんですよねぇ、、、いろんな意味で(爆
角度的には3度がベストだろうけど、3度だと狙ってるホイールでリム100㍉超えのサイズは収められない。。。うーん
さてどうすっかな~と考えまくった末に、一つの結論に行き着きました!
「5度のツラウチだったらどうなんだ?」←コレ
つまり
たとえキャンバーが5度でもフェンダーアーチのトップからトレッドが広がるスタイル……言わばツラを攻めた仕様ではなく、ホイールのトップをフェンダーの内に収めてしまえば、フロントアングルやリアアングルからもタイヤもあまり見えないしそこまでキャンバーを主張する感じにならないのでは??
と考えました。
多分アルファード乗りで足回り攻めてるほとんどの方は、リアはツメ切りでツラは極力出す方向ですよね?
深リムを5度で、且つ「ツメ加工一切無し」で収めることが出来れば、ボディライン等含めた見た目はかなり自然体……なのに普通じゃ履けないサイズを履いちゃってる……
これ結構オモシロイんじゃないか?という結論になりましてw
何ていうかこぅ……狙いとしては
ツメ等のボディ加工一切無しの「ガチ純正フェンダーでの限界を攻めてみよう!」
みたいなw
リアのツメ加工をしたくない理由は他にもいろいろありますが、一番の理由は鉄板の開き!
みなさんご存知のようにリアは2枚鉄板なんですが、セダンのようにスポット溶接ならまだしもアルファードはパネルボンドによる接着。。。
これだと強度的に溶接には遠く及ばず、すぐ剥がれて鉄板開きそうなんで絶対的に触りたくなかったんすよね(苦笑
……まぁ、ツメ切ってるのバレたら売る時の査定に響きそうだからビビったというのもありますが(爆www
そのためにめちゃくちゃ計算してアクスルの仕様を決めてオーダーした次第です♪
結果としましては………
画像は走行車高(仮)ですが、リアはエア全下げでツメにほんの僅か干渉する程度に収まりました☆

キャンバーは出来るだけ主張しないよう内に、且つちゃんとリムが見える……いやはやたまらんですハイ(萌
これは元々アルファードのリアが10J+37がツライチだと知っていたこともあってそこから計算したんですが、アクスルでキャンバー5度付けた場合どのくらい内に入るということは「大体の数値」だったんで確信は持てませんでした。
が!
実際履いてみて完全に計算通りだったんでテンソンも上がりますハァハァ
んがしかしフロント………
思っくそハミ出ちゃってる件wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
やっべマジしくったwwwwwwwwwwwwwww
これに関しては完全に僕のミスというか「やっぱりな」という感じで、ホイールはフロント9Jリア10Jなんですが前後共MAXリムが履きたかったが故にこのサイズ選択……イージープロ組んでさらに10㍉弱ツラが出ちゃってるんで結果こんな感じに(苦笑
フロントのツメの厚みもある分、キャンバーボルトじゃ収まらないんで何とかしてねじ込みます(爆
とりあえずこの状態で一旦納車して、フェンダー巻かないように車高ガチ上げで乗ってみたんですが乗り心地良すぎてビビりました!汗
30偏平のゴツゴツ感とエア足の柔らかさ、さらにスタビリンクとアクスルの軸上げによるロールセンター補正で暫定仕様だけどバランスめっちゃイイ!!!
これ煮詰めたら低車高でもかなりイイ感じの乗り味に出来るかもなぁ♪♪
P.S.
ホイールはちゃんと履けてから公開します(爆
でわでわ(^L^)