2013年11月08日
RSを買ってすぐにエンジンにマイクロロンを施工してしまって、今まで5000rpmまでの上限で乗っていたのだがようやく規定の距離を走ったので
封 印 解 除 !
きっちり9000rpmまで回してきましたとも!
これで暫く乗った後にオイル交換すれば施工は完全に終了だな。
しかしなんと言うか、RSに乗れば乗るほど違和感が大きくなる。
エンジン小改良・ミッション変更・ボディ剛性上がってることを差し引いても前RX-8と同じ形式のエンジンと思えなくなってきた。
体感で前車を1300ccクラスとのすると、RSは1800ccクラスの車に乗っているような感じがしてくる。
1800ccは良い過ぎかもしれないけど低速トルクは前より全然太いし、高回転域でも前より加速感がある。
パワーチェックをしていなかったが、前のエンジンはハズレだったのだろうか・・・?
Posted at 2013/11/08 23:03:33 | |
トラックバック(0) |
RX-8 | 日記
2013年11月06日
購入したときら付いていたRバンパーと左サイドスカートの傷の修理が終わった。
Rバンパーを外して判ったのだけど、この車体は以前にもバンパーを外していることが発覚。
外したバンパーの内側にマスキングテープが付いてた。
買って直ぐにトランクを見たときにも内張りを外した痕跡があったので、もしかしたら前オーナー時代に一度バンパー交換してるかもしれない。
まぁ車本体にダメージが入っていないからどうでも良いけど。
サイドスカートのほうは歩道から左に曲がるときに道路の縁石あたりを軽く巻き込んでできた傷っぽい。
とりあえず大きな傷もなくなって気持ちよく乗れるかなー。
----------------------------------------
そういえばBP修理中に別件でドアの内張りを外した時に気がついたのだけど、
変わっていないように見えてドアの内張りも前期型と微妙に変わってた。
あとBOSEのスピーカーも前期から形変わってた。
見えないところがちまちまと変わっていてちょっとびっくり。
マスターバックブレースもマスターシリンダーの配管を避けて何とか取り付けできた。
室内側の方はまだ取り付けていないけれど、マスターバック側だけでも結構効果が出ているので暫くはこのままでいいかなーと思った。
室内側の補強バー付けるためにまたあの足元に潜るのは中々しんどい。
Posted at 2013/11/06 22:58:30 | |
トラックバック(0) |
RX-8 | 日記
2013年11月02日
どうも後期型からマスターシリンダーの形が変わったようで、どうにも付けられるか不安。
前期型(マスターバックブレース付き)
後期型
マスターバック自体は変わってないみたいだからがんばれば取り付けできるかもしれない。
Posted at 2013/11/02 20:32:07 | |
トラックバック(0) |
RX-8 | 日記