• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えーちゃん!のブログ一覧

2011年06月19日 イイね!

AHAに行く

AHAに行く本日ツクバTC1000で開催のフランス車のイベント「AHA」を見に行ってきました。
案内では初夏のFBMとの事ですが、印象としてはクラス分けして1日サーキット走行を楽しもうよ!って感じのイベントでした。
そこでカッシーさんと待ち合わせをして、カッシーさんV6に同乗走行させて頂きました。

カッシーさんのV6には等長パイプと、本国トロフィ用のマフラーが装着されていて、その2つのパーツによりTWR製のV6が、マラネロのような音に・・・

うーんイイ音でした!
カッシーさんありがとうございました(^^)

そしてツクバに行く道中で昨日取り付けた、NAGバルブのフィールを改めてチェック。

やはりエンジンが今までよりも明らかにスムーズになってます。
昨日よりも長い距離を走って十分効果を感じることができ満足です(^^)

また、自分としてはスプリントブースターとの組み合わせでさらに好印象でスムーズさと力強さを感じることができたのも良かったポイントです。
スプリントブースターはスイッチにより点灯の推奨モード点灯の最大設定モードが選べるのですが、点灯にしてフル加速したら・・・ムフフでした(^^)


後は、本日届いた永尾さんオススメのこのエアクリを付けてさらなるスムーズさを感じるのが楽しみです。

Posted at 2011/06/19 22:07:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月18日 イイね!

スムーズに

スムーズに先日にアップしたブログでもう少しエンジンの揺れが抑えられればと書いた所、永尾さんより頂いたコメントにNAGバルブがオススメですよとのアドバイスが。

NAGバルブはとーーっても気になってはいたのですが、エンブレが弱まると販売元のルノー京都さんのサイトに記述があり、自分的にはエンブレが走るうえで大切なので取り付けは見送ってました。

しかし、コメント頂いてから俄然気になりだし、永尾さんに質問等をさせて頂きとてもわかりやすくアドバイスを貰い、即注文。

今日届いたので、早速取り付けました。
現在19、500km走行。
取り付けに関しては永尾さんのブログに細かくわかりやすく載ってますので、自分の画像は取り付け後の画像になります。

1ヶ所だけエアクリケースに穴を開けて、後は丸印の部品を付属のゴムパイプでつなげていくだけという簡単さです。
15分位で作業が終わり、あまりの簡単さにやった感がほぼゼロ(笑)
ルーテシアをいじったなかで、1番簡単でした。
というかルーテシアの場合、普通の作業が大変過ぎ・・・って感じもありますが。
だって、ヘッドライトのバルブ交換にバンパー降ろしとか・・オイル交換の・・・やめときます(笑)

ノーマルのエンジンでの効果をみたいので、すでにサイコーに気に入っているスプリントブースターのスイッチ(右から2番目)をノーマルモードに戻してエンジンオン。

・・・ん?
心なしかアイドリングがスムーズ&静かな感じが。
それでは走ります。


ゆっくり走り始めます。
・・・うーん、効いているのかよくわからない(汗)

が、走り始めてすぐの印象。

ほんと、ゆっくり走っての印象です。


走りやすいコースに行き、一気に踏み込んでみます。

!!!お~すんげ~スムーズ!

スムーズ過ぎて、1速で深く踏み込んだときに回転計の針がスッーーーーと盤面を駆け上がって行き、むしろパワーを感じない程スムーズに回っていくのにちょっとビックリ。
そこで速度計を確認すると速度もちゃんと比例して上がって行きます。

しばらくこの感触を楽しんでから、おもむろにスプリントブースターのスイッチオン。

おーーースゲーーー!

あくまで、電スロの踏み込み量を調整しているだけのスプリントブースターなのですが、今までは4000回転位までは効いている感じがしてたのですが、NAGバルブを取り付けてからは、高回転で炸裂感という言葉がよぎります。
特に3速5000回転以上でもパワー感を伴いながらエンジンが回って行く感じにビックリです(^^)

気になっていたエンブレですが、想像以上にエンブレがきちんと効くのでホッと一安心です。

あとはこれに,永尾さんオススメのリプレイスメントタイプのエアクリ(注文済)を付けてさらにスムーズさを増すのが楽しみです(^^)
Posted at 2011/06/18 22:04:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月15日 イイね!

揺れを止めたい

揺れを止めたい1速→2速でのエンジンの揺れがどうも気になるのでワンオフにてトルクダンパーを取り付けました。

画像がトルクダンパーです。 





ワンオフなのでクルマを預けて採寸しながら作ってもらいます。

引き続きj-engineでの作業です。






ステーもワンオフで作ります。

結構複雑な形のステーです。







それを既存のボルトなどを利用して固定します。

う~ん、4→2のエキマニがカッコいい(^^)
ここは普段はサブフレーム??みたいなのがあって見えません。

なんかスゲー錆びている部品あるし・・・


早速ですが走った印象は・・・
1→2速の変速はいままでと較べると2割位は揺れが減った感じがします。
 なんと言いましょうか、エンジン自体は相変わらず揺れてしまっていますが、少し揺れた後にグっと奥で揺れが踏ん張っている感じが受け取れます。

2→3速はもとの揺れが少ないのもありますが、ほぼ揺れは無くなった感じがして、F1並み(笑)のシームレスなシフトチェンジができてます。
レッドブルレーシングRB7か、ロータスルノーR31並みのね!

ってホントか(笑)??

できてるはず・・・だよねオレ??

好みとしてはもうちょっと揺れが治まるといいのですが、店主さんのお話ですと1本での効果は限界があるらしく、あと1本を下に追加すると良さそうとの事です。


でも本当に効果的なのはアッパーマウント側に取り付けるとかなり効果的みたいなのですが、アッパーマウントが右側にあるので、もしかするとステアリングにかなりの振動と音がくる可能性があるようです。
 
トルクダンパーとステーのセットで¥39,900(工賃別途)でした。


今回のエンジンの揺れは、気にならない方は全然気にならないでしょうし、なによりも上手な方でしたらテクニックで十分揺れを抑える事もできると思います。



しかーし!!ついなにかイジリたくなっちゃうんですよね~
自分のクルマ少しでも良くなりますようにって(^^)
Posted at 2011/06/15 00:08:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月09日 イイね!

ペダルを交換する

ペダルを交換する OMPのペダル、OA1000です。 (¥3,150)
世田谷のリミットで購入しました。 
 
一番はヒールアンドトゥを自分なりにやり易くしたかったので。
また、クラッチペダルが寝すぎているのが納車以来気になっていたのでそれも同時に改善したくペダル交換しました。




交換後です。

交換作業はj-engineでお願いしました。

ノーマルは自分的にはブレーキペダルが少し小さくてヒールアンドトゥがやりにくかったのですが、これで改善されました。


クラッチはノーマルのペダルが寝すぎていて、なんと言うか、自分的にはつま先を水平気味に動かしていたのが違和感があったので、このクラッチペダルを取り付ける時に、若干立ち気味にセットしたのでクラッチをまっすぐ踏み込む感じになり、とても操作し易くなり交換して良かったと満足しています。
Posted at 2011/06/09 20:59:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月16日 イイね!

カックンボーイを改善する

カックンボーイを改善するカックンボーイ(こんな呼び方誰もしてませんが・・)こと、ルーテシアRSのカックンブレーキを改善したく、J-engineにてワンオフでパーツを取り付けてもらいました。
納車以来、だいぶカックンブレーキにも慣れましたが、時々気を抜いているとカックーーン!と、やってしまいます・・・
1週間ほどクルマを預けて何点かのパーツを取り付けてもらいました。


こんなパーツです。

矢印の青い印部分が合っているとノーマルの状態なのですが・・・






そのダイヤルを左に回していき・・・
左90度になったこの状態がマックス効いている状態です。

しかし、この状態では使用はしません。
マックス効いているといっても、この状態はブレーキの反応スピードが鈍くなりすぎてしまうからです。




大体、ダイヤルの印が時計の10時位の位置が、一般道を走るのにちょうどいいかなって感じです。

エキマニの熱が結構上がってくる場所なので、断熱材を巻いてもらいました。




このパーツのポイントは、ブレーキの効きを悪くしてカックンを改善する物ではありません。
あくまでも、ブレーキの効きはそのままで、過敏なブレーキの反応を和らげる物です。
ですから、最終的なブレーキの効きはそのままです。

走ってみると、一般道のストップアンドゴーも普通のクルマのように右足のブレーキ操作にあまり意識しないで済みます。

ちょっと飛ばすとブレーキの反応を抑えているので、いつも通りのブレーキポイントで走ると一瞬の空走感があり慣れが必要かと思いました。

サーキット走行時などはダイヤルを戻してノーマル状態に戻して走るのが良さそうです。
後は色々ダイヤルを調整して好みの効きを色々と試してみようと思います。

パーツの値段は¥7,140に別途工賃です。



後、これから暑い季節に向かうので、エアコン作動時のコンプレッサーオンでクルマが少しでも楽になればと思いニューテックのコンプブーストを注入しました。
¥3,150+工賃でした。

ひと昔前のヨーロッパ車と比べればルーテシアのコンプレッサーオン時のパワーダウンは、遥かに少なく感じますが、注入後にエアコンオンで走ってみるとさらにロスが減った感じがしました。燃費にも効くそうですが、それは本格的な夏を向かえてから効果が発揮されるかと思います。
関連情報URL : http://www.j-engine.jp/#top
Posted at 2011/05/16 23:26:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

CTEK MXS5.0JP 導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 12:13:21
ワイパーブレードゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 23:19:33
GYEON SilkDryer(シルクドライヤー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/09 22:17:13

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
A110 GT 外装グリトネール 内装ブラウン ホイールSERAC キャリパーイエロー ...
プジョー 208 プジョー 208
妻の車です。 キャプチャーからの乗り換え。 備忘録として記します。
ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
気軽な足として、ルーテシア3ルノースポールより乗り換えました。 デザインと色が気に入って ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
このクルマと出会った事でサーキット走行に興味を持ち走り始め、そしてクルマをどうやったら上 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation