• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えーちゃん!のブログ一覧

2011年01月16日 イイね!

雪のせいで・・・

本日楽しみにしていた所に出かけようと、朝5時に起きると一面の銀世界・・・
道路は真っ白&凍結。

おおおぉぉ~~~出かけられねぇよぉぉっっ~~

オレというたった一人の人間の楽しみすら奪うのか・・・雪・・・
(カッシーさん、例の行くの無理でした。キャンセルしました。今回のキャンセル分は次回分にまわすそうです。)

栃木県といえども山間部ではないのでめったに雪など降りません。なのに~~今日に限って~(泣)

自然には勝てない、人間という存在の小ささを実感しながらも・・・


半分グレて、クルマいじりました。


お正月に取り付けてそのままになっているデッキの設定しました。
オートタイムアライメント&イコライザーという機能です。

右ハンドルの場合、運転席から見ると左右のスピーカーの距離は右が近くて、左が遠い訳ですが、その距離の差を、左右の音の到達時間を調整して、ドライバーに左右等しく音が到達する調整を、デッキが自動でやってくれるシステムです。

まず、設定をする為に必要な音響を測定するマイクをヘッドレスト中央に取り付けます。

このマイクがスピーカーから出る設定音を拾ってデッキが自動調整をしてくれというものです。

矢印がそれです。






マイクの線をデッキに接続して設定を開始します。

開始すると10秒の猶予が与えられて、カウントが始まります。
10・・9・・8・・7・・

その間に急いで車外に出ます(汗)



設定が始まると、雑音のような色々なザッピング音が車外にいても聴こえてきます。
こんなが音してました。

ザッザッザッ、ゴンゴンゴン、ザッーーー、ピーーー、コンコンコン、カンカン・・・

などなど。賑やかな音が結構なボリュームで鳴ってます。
しかも、各々4回ずつを2回。スピーカー1個ずつ測定しているのでしょうか??

時間にして5~6分ぐらいでしょうか。設定完了です。

早速聴いてみるとなんとも不思議な感じです。
目の前で楽器が鳴っています^^

目の前でボーカルが歌ってます(^^)


う~ん、なんとも不思議だ・・けど面白い(^_^)
スゲー機能を自動でやるもんだな・・・パイオニア・・・好きだゼ・・・


そうこうしてるうちにイプシロンに乗ってる幼なじみが到着。
この前までRSに付けていたDEH-P620を譲ったので取り付けをしようとなりまして。
とりあえず、付いているデッキをはずして・・・

しかし、どのデッキ裏も配線ぐちゃぐちゃだな~(^^)

今は後付けの電装品も多いから余計ですね。





取付完了。

これで、快適なipodライフが過ごせるね、J君(^_^)

しかし、いつ見てもベージュのアルカンターラがステキすぎるゼ。
Posted at 2011/01/16 20:45:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月14日 イイね!

マジメに読むのを控えます(^_^)

マジメに読むのを控えます(^_^)なにげに、本屋さんに寄ったらこんな本が出てました。

DVDも付いてます。

あまり、真剣に読み込むとヤバイ(笑)ので軽~く読もうと思います(^_-)
Posted at 2011/01/14 11:54:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月08日 イイね!

クラッチペダルアジャスター

クラッチペダルアジャスター本日は、以前スプリントブースターでお世話になった川口のJ-ENGINEへ。

頼んでおいた部品を取り付けに行きました。






J-ENGINEオリジナルのクラッチペダルアジャスターです。

部品自体は106用をベースにRS用に改良します。
クラッチを踏み込んだ時の奥のムダなストロークを個人的にはなくしたいために作ってもらいました。




取り付け中。









取り付けては、外し、を何度もやって調整してもらいます。

ごくろうさまですm(_)m






取り付けたところです。

矢印がその部品です。
感じとしては、奥までクラッチを踏めないようにこの部品がストッパーの役わりをする訳です。
アジャスターが当たるバルクヘッド側に音鳴り防止でゴムを貼ってもらいました。



取り付けて走ってみると、クラッチを離してすぐにスッと繋がる感じが、とても気持ちイイです。
自分としては、走りのリズムも取りやすくなりました。

部品の値段は6930円(税込み)でした。
工賃はクルマによって調整その他で変わりますので要問い合わせです。

以前、カーグラの記事に載ってましたが、RSのクラッチは奥まで踏み込まなくてもクラッチが切れるようになっているようで、試しにその様に走ってみたりもしましたが自分でその度に踏みしろを調整するなんてできませんのでこの部品でそれを調整します。 

だんだん、自分色のRSになってきて愛着もひとしおです(^_^)
関連情報URL : http://www.j-engine.jp/
Posted at 2011/01/08 21:46:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月06日 イイね!

サテライトスイッチ

サテライトスイッチ社外デッキに交換した時にサテライトスイッチは使用不可になってしまうのですが、この便利な機能を使いたいのでアダプターを取り付けて使えるようにしてあります。

去年の6月頃に施工済みで、前のDEH-P620から使えるようにしてあります。




システムです。

青い箱からOUTで画像上部の赤外線送信部へ。
INはサテライトスイッチのコネクタ部より線を分岐して、電源はACCとアースをとります。

配線後、青い箱は見えないところに収めます。




 それでは、取り付けです。

まず、ステアリングコラムカバーを外します。

コラムカバー下にビス2本を外し、カバーを分解。






スイッチ本体を外します。

サテライトスイッチのコネクタは赤い矢印の右側コネクタです。







コネクタを外したところです。

この中から5本の線を切断して、システムから来ている線と接続します。

この通信線が細くて加工するのに一苦労。
後は、ACCとアースをとって元に戻します。




最後に青い箱にデッキ付属のリモコンを使い、学習設定していきます。
因みに、このシステムにすると標準のサテライトスイッチの機能は一部のみ使用可能となります。
自分で好きな機能を設定可能なのですができる設定は5つのスイッチ設定のみとなります。

自分は以下の機能を使える様にしてあります。
①音量大
②音量小
③曲送り
④曲戻し
⑤ソース切替(長押しでデッキON、OFF)

しかも、設定によってサテライトスイッチのボタンを好きな機能に振り分けることができます。
ちょっと表現が分かりずらいと思いますが、参考までに自分はこんな風に設定しています。

サテライトスイッチ標準機能     自分設定後
①音量大          →      曲戻し 
②音量小          →      曲送り
③曲送り          →      音量小
④曲戻し          →      音量大
⑤ロータリースイッチ引き→     ソース切替、(長押しデッキON、OFF)

と自分が使いやすい様に設定してあります。 
これだけ使えれば普段は十分便利です。

完成後です。
画像の黄色部に赤外線送信部を取り付けたいのですが、この辺に仮付けしたところ、助手席に送信部が向いてしまうためにデッキに受信しずらくなってしまうので、赤丸部のコラム下に取り付けてます。

助手席から見てもほとんど目立ちません。

因みにシフトレバーの根本付近も試しましたが、シフトの位置が3、5速だとシフト自体が送信を邪魔しちゃうみたいです。


このシステムはカングーのナビ取り付けキットのセットの一部を、サテライトスイッチ変換キットとして販売しているようです。

サテライトスイッチ変換キットのみの値段は15750円でした。
1部ディーラーで取り扱い可みたいです。
また、デッキ及びナビとの適合もあると思いますので気になる方は要問い合わせかと思います。

ちょっとした部品ですが、社外のデッキにした場合の不便を解消できて、とても便利に使っています(^_^)/
Posted at 2011/01/06 22:47:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月03日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます皆様、今年もよろしくお願いします。









暮れも31日まで仕事で忙しかった(大汗)のですが、3日になりやっと自分の時間もできました。

そこで、いじり初めに去年買ったままのDEH-P930を取り付けようと思います。






本体は銅メッキシャシー、ラインはOFC(無酸素銅)とやらでなんだか凄そう・・・

果たしてその性能を使いきれるのか・・・(汗)






ipodを使用するのに必要なCD-IB10Ⅱも一緒に取り付けます。









今まで、取り付けてあったDEH-P620を取り外します。

ごくろうさまでした。







CD-IB10Ⅱを助手席の足元に取り付けます。

電装品なので本当は足元じゃない方がいいのですが、他に良い場所がなく、やむなくここに取り付けとなりました。






取り付け完成です。

低い気温の為にラインが硬くなっていて収めるのに一苦労でした・・・







とりあえず、今日はここまでです。

興味津々のタイムアライメントコントロールとやらは後日じっくりと設定します。

とりあえず取り付けただけですが、やはり音はとても良いです。
以前取り付けていたDEH-P620と比べてもその差は明確です。



ところで、市販のデッキを取り付けた際にデッキ脇に出来てしまうこの隙間ですが、以前のデッキからスポンジで隙間を埋めてます。








こんなスポンジです。

目の詰まったタイプで、ジョイフル本田で¥40でした。


これをサイズに合わせて切って使ってます。




付けるとこんな感じです。

実際みるとコンソールの色合いと近くて、自分的にはこれで問題なしです。






それでは皆様今年もよろしくおねがいします。
Posted at 2011/01/03 23:28:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2 345 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

CTEK MXS5.0JP 導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 12:13:21
ワイパーブレードゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 23:19:33
GYEON SilkDryer(シルクドライヤー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/09 22:17:13

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
A110 GT 外装グリトネール 内装ブラウン ホイールSERAC キャリパーイエロー ...
プジョー 208 プジョー 208
妻の車です。 キャプチャーからの乗り換え。 備忘録として記します。
ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
気軽な足として、ルーテシア3ルノースポールより乗り換えました。 デザインと色が気に入って ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
このクルマと出会った事でサーキット走行に興味を持ち走り始め、そしてクルマをどうやったら上 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation