• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えーちゃん!のブログ一覧

2011年04月26日 イイね!

効きました

効きました先日、有明店長が強力プッシュのリジカラを土曜日に有明で装着してきました。

すでに、先行装着の方もいらっしゃいますが・・・
はじめは ホントに効くのか??
高くないか??
など、??だらけ。


画像の3種類×2ヵ所で計6ヵ所の取り付けです。








はじめは、DIYでやろうと思いましたが・・・
はっきり言って無理でした。

サブフレームを抑えながらの作業が必要なので、リフトがないと作業不可かと。
しかも、ルーテシアRS専用と言いつつもリジカラの加工(汗)も必要みたいだし・・・

作業はこのようにジャッキでサブフレームを押さえつつ作業していきます。

☆メカのK田さんの動きが超早い画像(その1)☆

はえー
すんません(笑)



こんな感じに取り付けたりとか・・









こんな所とか。

☆メカのK田さんの動きが超早い画像(その2)☆

秒速100回転でラチェットを回す図

はえー・・・もう1度すんません(笑)



などなど取り付けをしていきサブフレーム結合部、リジカラ装着部を規定のトルクで締めていき完成です。

装着後ですが、走りが断然しっかりします!

遊びがなくなった分、乗り心地が悪くなるかなと思ったのですがむしろ逆!
乗り心地がしっとりします。
でもって、車内は静かになりました。

ハンドリングのしっかり感と言うか、正確さがさらに出ます。
 
1→2速を引っ張って変速した時のステアリングの暴れ減ります。

特に、高速での走りが断然良く、直進安定性は増し、高架継手のいなしかたも今までとは違います。 
高架継手を越えた時のふらつきが減ります。

もっと、色々あるのですがうまく表現できません。
一言で言うならば、クルマがしなやかになった、というところでしょうか。

いやー、ほんといい買い物した。
大満足です(^^)

ちなみに、お値段はルノー東京有明ではリジカラと工賃を含め¥38,325でした。


こんなに良ければ、ほかのルノー用(ルーテ2RSは設定済)も出ればいいのになー
なんて思いつつ、今日有明店長とTELしていたら
「今日、SPOONがうちにきて色々な車種のフィッティングしてますよ」
ですって・・・呼んじゃったのね(笑)

予定としてはメガーヌ3RSはもちろんの事(店長、これが狙いか!!)メガーヌ2RS,
そしてカングー用を考えているようです。


しかも、店長自分のメガーヌRSのサーキット用にすでにタイヤ、ホイール用意してあるし・・・

仕事しましょうね、店長(笑) おっと、これが仕事でしたね!(笑)
あ、あとパソコンに向かって仕事をしている風情を出しつつも、ラーメンバンクを見ている親方さん(笑)
関連情報URL : http://www.rigidcollar.jp/
Posted at 2011/04/26 19:43:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月21日 イイね!

ナビのスイッチを別に付ける

ナビのスイッチを別に付ける今回こそ誰にも刺さらない事をやってみました。

当たり前ですがエンジンをかけるとナビ電源が自動でオンになります。

自分は知らない所だけナビが使えれば良くて、ナビの画面がいつもオンになっているのがあまり好きではありません。

まして、画像のように夜間ですとナビの明るい画面が視界に入ってきて、もーイヤなんです。

かと言って、ナビの電源がオンになってから毎回ナビ本体の電源スイッチに手を伸ばしオフにするのも面倒だし・・・


そこで、手元でナビの電源を切っておこうと思いましてこんなスイッチを取り付ける事にしました。
(エーモン工業No,1630 ・ロッカスイッチ)

はじめは、カッコ良くスイッチが見えない様に、ビートソニックのステルススイッチにしようかなーと思いましたがパチンッ!とスイッチにした方が好みかなと。


取り付ける場所ですが、手探りでも手が届く場所がいいのでサイドブレーキ右あたりに取り付ける事にしました。


それでは取り付けです。

まずシフトブーツをはずします。

次に矢印2本ねじをはずします。
見えにくいですが、サイドブレーキ下のプラカバーもはずしておきます。



後席側の灰皿?がついている下のねじを左右2本はずせばセンタートンネル本体がガバッととれます。








取り付け位置に穴を開けます。









スイッチを仮付けします。

説明書通りに配線します。







配線をします。

イルミ、ACC、ナビ電源、アースの4本です。

配線したら動作をチェックします。





部品を元に戻して完成です。









スモールライトオンに連動して画像のようにランプがついて夜間でも見やすくなります。

これでエンジン始動時でも、このスイッチをオンにしない限りはナビがオンにならないので快適です。

今回こそ誰にも刺さらない・・と思います。
Posted at 2011/04/21 21:09:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月06日 イイね!

ナビの配線を隠してみる

ナビの配線を隠してみるきっと、誰にも刺さらないであろう事をやってみました。

正月過ぎに買ったナビ。
AVIC-T07Ⅱ(通信付けてみました)なのですが、急に・・ナビの配線を目立たないようにしたいな~、と思いました。
オプションで買った車速センサーも配線してあるので、線が2本あり以外に目立ちます。





普段は矢印のようにグローブボックスから電源線と車速センサー2本が出ているのですが、電源線が太くグローブボックスでこの線を挟んでちょっと無理めに閉めているので、ただでさえ隙間が開き気味のグローブボックス右端が余計開いてしまいそうなのも気になります。







センターディスプレイを外して、この上のフタのような物を内装外しで分解します。

でも、ここを外すときに「バキッ!!」って、すんごい音が・・・
滝汗・・・
しかし、割れませんでした・・・安堵
フー、あぶねー。




パカッと開けます。

なるほど、部品は熱で融着してあるみたいです。
だから、あんな盛大な音がして外れたんだな。

配線を通す所に穴を開けて、グロメットを取り付けます。







上から見たところ(左)


下から見たところ(右)







ちょっと見にくいですが、ナビの電源線と車速センサー線を、助手席側より持ってきて、センターディスプレイを外した所の運転席側にある空間より配線を通します。






           


センターディスプレイと、ナビのクレードルを取り付け配線します。
その後に、先ほど外したフタを戻します。
すんごい音がして外れたので戻るか心配でしたが意外にすんなり戻りました。









完成です。

線が見えずにスッキリしました!

ね、誰にも刺さらないでしょう(^^)
Posted at 2011/04/06 21:25:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920 212223
2425 2627282930

リンク・クリップ

CTEK MXS5.0JP 導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 12:13:21
ワイパーブレードゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 23:19:33
GYEON SilkDryer(シルクドライヤー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/09 22:17:13

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
A110 GT 外装グリトネール 内装ブラウン ホイールSERAC キャリパーイエロー ...
プジョー 208 プジョー 208
妻の車です。 キャプチャーからの乗り換え。 備忘録として記します。
ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
気軽な足として、ルーテシア3ルノースポールより乗り換えました。 デザインと色が気に入って ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
このクルマと出会った事でサーキット走行に興味を持ち走り始め、そしてクルマをどうやったら上 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation