• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブロックMのブログ一覧

2015年02月22日 イイね!

平穏に、健やかに。

平穏に、健やかに。今日は「ねこの日」ですねぇ。久しぶりに猫画像でも。
今年でキジトラの方は14歳、シロの方は6歳になるのかぁ。時が経つのは早いですねぇ。

キジトラの腎不全や甲状腺の異常も長いお付き合いするしかなく、日ごろのケアと通院が必要ですが、その甲斐あってが特に病状も進行せず、今のところ大事に至ってません。シロの方は健康そのものというかちょっと太り過ぎですねぇ。




『えっ、写真撮るの?』


『めんどくせーなぁ』


『ほらよ! キリッ!』



これからも平穏に、健やかに。
Posted at 2015/02/22 21:34:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ねこ | 日記
2014年11月05日 イイね!

最近の様子

最近の様子久しぶりのねこネタ。

キジトラの方は、昨年夏から腎臓・甲状腺が悪く体調崩し気味でしたが、通院と治療を続けていて、お陰様で体調は安定してます。1か月に1回は甲状腺に溜まる液体を抜いて、3か月に1回は血液検査してます。とくに悪化しているわけでもなく現状維持が続いてます。これ以上ひどくならないようにしっかり見ていかないといけませんね。





やっぱり、もう13歳なので寝てばっかりです。




シロの方は、相変わらず元気で、少し体格が良すぎかな。まぁ食い過ぎですね(=^・^=)



という事で、先週少し話題になった、ねこホイホイをやってみました。床にテープで囲いをするだけで、猫の性質上そこへ留まるというもの。猫が箱の中に入りたがる習性と同じですね。



でも、うちのは入ってくれませんでした・・・(泣)


やっぱり高い所の方がイイみたいですねっ。


Posted at 2014/11/05 23:35:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ねこ | 日記
2014年03月02日 イイね!

体調改善、検査結果良好!

体調改善、検査結果良好!今回は猫のお話しデス。
腎不全や高カルシウム血症で去年の夏から体調を悪くしていたうちの猫ですが、最近調子良くなってきました!


今年はじめに精密検査(MRI・CT)を受けたところ、甲状腺に腫瘍ができてる事が分かったのですが、その腫瘍というのか、その箇所(喉の下あたり)を触ると膨らみが判るくらい何かしら液体が溜まってるんですね。
 
それを、注射で吸い取ることを始めたのですが、そしたら何だが体調が改善したみたい。そういや最近吐いてないし食欲も戻ったし、体重も増えたぞ!

 ■なんとCREAが正常値に!
 

1月上旬、2月中旬のこれまで2回にわたり腫瘍から液体を抜き取りました。体調が良くなった直接の原因かどうかはまだよく分かりませんが、とにかく良かった良かった・゚・(ノД`;)・゚・

このまま体調が維持できたらいいんですが。
とにかく頑張ってくれよ~。

Posted at 2014/03/02 00:22:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | ねこ | 日記
2014年01月04日 イイね!

再び体調悪化、精密検査へ

再び体調悪化、精密検査へ今回はクルマの話しではニャイのだ。
うちの猫のお話しデス。

今年の夏に体調が悪くなり、入院治療を行い回復傾向にあったのですが、最近また痩せてきたような(泣)。。。

ここにきて、吐く頻度も上がり、また水だけを吐き出したのであらためて検査することにしました。



夏以降、血液検査は定期的にやるようにしており、相変わらずクレアチン濃度(CREA)が高いのは変わらないのですが、これだけではなく、カルシウム濃度(Ca)も高く「高カルシウム血症」。しかもカルシウム濃度は上昇傾向にある為、やっぱりただの腎不全ではなさそう。




獣医師が仰るには、

 ①腎不全の状態ではあるものの、高いCA濃度からおそらく体内に腫瘍ができており、これが原因で腎機能が弱くなっている事が疑われる。
 ②また、腫瘍箇所は様々考えられるが脳に腫瘍ができている可能性も否定できない。
 ③腎機能低下による症状への対処療法をこのまま続けるのも一つの方法だが、根本的な原因がはっきりしておらず、一度精密検査(MRI・CT)を行って原因究明を行う事も検討した方がよい。
 ④原因がはっきりすれば、それに対する治療もできる為、対処療法よりも効果は高い。
 ⑤ただし、精密検査(MRI・CT)を行うには、全身麻酔が必要で高齢の猫にはリスクが高い。

そうなんです、高齢の猫に全身麻酔はリスキーなんです。。。

ただ、そうは言っても、やはり根本的な原因が分からなければ、治療の道も開けないでしょうし、また現在12歳で初老の域ではあるものの、今後の体調や加齢を考えると、少しでも若い今のうちに検査をしておいた方が良いとの判断し、MRI・CTを受ける事にしました。


■検査(いつもの病院で)


■精密検査


 ※ちなみに、この動画はHONDAの動画アプリ「Road Movie」を使用しました。
   iPhoneでも、ちょー簡単にイイ感じの動画が撮影できます! おススメです。( ´∀`)bグッ!
   http://www.honda.co.jp/iphone/roadmovies/



全身麻酔も心配されましたが、無事に3時間の検査も乗り切り一安心。そして、検査結果は・・・。

1.頭部


頭部(脳)には全く異常は見られないとの事。
ふぅ~ひと安心。


2.腎臓


やっぱり、腎機能が低下していたのは、見ての通り右の腎臓が萎縮して小さくなってます。
。・゜・(/Д`)・゜・。


3.腫瘍発見


今回の検査は全身を隈なく調べました。
そして、頸部(首)の甲状腺腫瘍らしきものが発見されました。
・゜゜・(/□\*)・゜゜・

猫の甲状腺は通常1cmに満たないものですが、検査した所、左右ともに3cmくらいに肥大、もしくは腫瘍化。この場合「甲状腺機能亢進症」の疑いが強く、人間で言えばバセドー病にあたるそうです。甲状腺は甲状腺ホルモンを作り身体の新陳代謝をコントロールするものですが、これが過剰に分泌され身体に悪影響を与えるそうです。


4.肝臓にも異変!?


肝臓にも異変箇所が発見。(((((((( ;゚Д゚))))))))
通常、肝臓は均一な組織であるのでCTの画像でも均一に映るはずですが、検査した所、所々ムラになっているようです。これは、肝臓の中に液体の溜まった嚢ができるもので、「肝嚢胞」と呼ばれるもの。ただ、ガンの可能性も否定できず更なる検査が必要との事。



検査結果を纏めると。

  甲状腺機能亢進症、及び肝嚢胞、に伴う腎不全

もしくは、最悪の場合
  甲状腺癌、及び転移による肝臓癌、に伴う腎不全
 


今回はMRIとCTにより検査であり、腫瘍等ははっきりしましたが、それが悪性の癌なのかは、甲状腺のホルモン検査を行う事によって分かるそうです。。。次回はホルモン検査を検討する必要がありそうです。

甲状腺機能亢進症であれば、内服薬でも治療は可能との事ですが、癌であれば甲状腺の切除。切除後はホルモン調整できなくなる為、継続的な投薬が必要との事。

検査すると原因がはっきりするものの、やはり病状がはっきりする事で現実味が沸き、やはり辛いものがありますねぇ。
(´Д⊂グスン


苦痛を耐えてまで長生きはして欲しくないですが、少しでも長く平穏な日々が送れたらと思います。できる限りの事はしてやろうと思います。

今回は検査も長くて大変だったね、お疲れ様。
病気に負けないよう頑張ろう!



■こいつらの時間がゆっくり流れますように。




これを見ている猫の飼い主さんへ

今年の夏頃に下記の異変に気付いたのが最初でした。ご参考まで。

   ・食欲がなさそうだ。
   ・吐く頻度が増えた。
   ・よく水を飲む。
   ・痩せてきた。

正直な話しですが、これまでは定期的な健診を行っておらず、症状が出てから事の重大さに気付きました。それ以降定期健診を行ってますが、
症状が出る前でも定期的な健診で異常を早期発見できる可能性もあり、対策も早くとる事ができます。動物は寿命が短く、それだけ病状の進行も早い為、早期発見が重要ですね。


Posted at 2014/01/04 22:33:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ねこ | 日記
2013年07月08日 イイね!

その後~そして退院

その後~そして退院今日退院しました。
うちの猫の話しです。

最初は脱水症状と食欲不振でだいぶ弱ってましたが、毎日の点滴で少しずつ回復してきました。
気になる食欲も、最初は強制給仕だったのが、ここ数日は少し自分でカリカリを食べてたみたい(今朝また吐いたけど・・・)。

でも、やっぱり少し口にするくらい。
食欲はもう戻らないのかなぁ。


■点滴の後が痛々しい・・・




それよりも、原因が腎不全だけではないみたいでして。
血液検査によると、BUNとグレアチンの値が高く、数値上では「腎不全」そのもの。それでも軽度から中度くらい。この程度だと、食事療法で腎不全を抑える事はできるようで少し安心したものの、このくらいでは食欲がなくなる事やこんな頻度で吐く事もないらしい。


血液検査でもう一つ気になる点がカルシウム濃度が高いという事。
つまり「高カルシウム血症」。

高Ca血症の原因は、腎機能不全、神経筋障害、心筋障害、消化管障害消化管腫瘍とか。
今回、腎不全の治療で1週間注射した結果、当然ながらBUNとクレアチン値は下がるものの、腎不全からくる高Ca濃度値上昇であれば、同時にCa濃度は下がるはず。

それが、下がってない

腎臓は数値の通りで軽度~中度。レントゲン検査でも体に腫瘍は見られない。バリウム検査でも消化管に異常は認められなかったみたいで。

つまりは高Ca血症の原因はわからないと。


原因が判らなければ根本的な治療は難しいし・・・。
あとは、CTスキャン、あるいは開腹手術し臓器回りに腫瘍がないか調べる方法も。

うーん、開腹手術で調べても原因が判るのは五分五分、それに負担が大きそうだ。CTスキャンするにも、猫の場合全身麻酔らしく、今は体調が万全ではないのでできないし。


という事で、体調もだいぶ回復した事もあり退院して1~2週間自宅で様子を見る事に。


やっぱり、自宅が一番なのか、すぐにくつろぎはじめ、なんだかホッとしました。

今は、とにかく食べる事だね。
頑張って食べような。




せっかくなので、病院に迎えに行くついでに妹分も検査してもらいました。

■「ちょっ、病院なんて大嫌いだ」の表情。




血液検査の結果は、少し太ってる以外は特に問題なし!
あー良かった。


動物たちは何も言えないから、定期的な健康診断は大事ですね。




<検査結果(キジトラ:お姉ちゃんの方)>
6/29
 BUN・・・32mg/dL (正常範囲:16~36)
 CREA・・・3.2mg/dL (正常範囲:0.8~2.4)
 Ca・・・12.3mg/dL (正常範囲:7.8~11.3)

7/2
 BUN・・・21mg/dL (正常範囲:16~36)
 CREA・・・2.7mg/dL (正常範囲:0.8~2.4)
 Ca・・・11.8mg/dL  (正常範囲:7.8~11.3)

7/6
 BUN・・・非計測
 CREA・・・2.8mg/dL (正常範囲:0.8~2.4)
 Ca・・・12.3mg/dL  (正常範囲:7.8~11.3)

<検査結果(白:妹分の方)>
7/7
 BUN・・・26mg/dL (正常範囲:16~36)
 CREA・・・1.6mg/dL (正常範囲:0.8~2.4)
 Ca・・・11.1mg/dL  (正常範囲:7.8~11.3)
Posted at 2013/07/08 01:21:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ねこ | 日記

プロフィール

「スーパーチャージャー http://cvw.jp/b/744633/47279657/
何シテル?   10/14 22:45
ねこと愛車と、あとはつれづれ。 基本は気ままに暢気にマイペースで。 お気軽にお声かけくださいましー♪

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

テスラ モデル3 テスラ モデル3
【車名】 model3 LongRange AWD 【型式】 ZAA-3L23B 【年式 ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
2014/10/5納車  【車名】 A4 2.0 TFSI quattro S-Li ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2008年~2014年9月
日産 グロリア 日産 グロリア
1999年~2008年

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation