
先週末、女神湖へ修行に行ってきました。
今回は8日午後と9日終日走れるように予約し、
ドライブデー8日はomnihsさんと、レッスンデー9日はnabe-sukeさんとEMPERさんで走りました。
もちろんレッスンデー午後には先生にお越し頂き、レクチャーをお願いしました。
まず、準備の2/7-2/8のドライブ編から。
セレナの車検で車を浜松へ持ち込み、追加料金なしでOK。
前日午後でまだこんな感じ。
本当に間に合うのか、ヒヤヒヤしながらですが、
無事にLSD組み込みとデフマウントブッシュ交換、ドラシャOHを何とか終え、
デフの鳴らしを22時に終えて、23:20出発となりました。
慣らし後のミッションケースドレンマグネット。

結構鉄粉でるんですね。
持ち物
・デフオイル ・Egオイル ・TMオイル
・ブレーキフルード ・グリス(KUREのとモリブデンの) ・クーラント
・ウォッシャー液 ・工具 ・油圧パンダ ・燃料20L
・3点板 ・QQセット ・牽引ロープ ・ハンマー ・スクレパー
・ハンディライト(2) ・非常食 ・非常灯 ・水 ・ガム(笑)
R151を北上し、コンビニで緩みをチェック。
特に問題なし。あるとすれば、ヒーターブロアがちょくちょく動かない。
更にコンデンサーが無いため、エンジン回転が低かったり下りだと
温風が出ない。
長野に入り道の駅で再チェック。
飯田山本ICから高速へ。
80キロから振動が半端ない。
諏訪湖SAで給油ついでにウマを借りてチェック。
スタビとペラシャの中間固定が完全に締まってはいない・・・。
増し締め。
寒すぎて熱チャージ。
諏訪ICで降りて、女神湖を目指す。
午前4時。女神湖到着。
白樺湖畔のローソンは朝7時から。
エンジン停止で仮眠を試みるも、両席フルバケ。
その前に寒すぎて歯がガチガチ言い出す。
エンジンをかけても、冷気が出るか、風すら出ず。
入れる宿もなく(朝4時あたりまえ)。
久々にやばい感じで、6時半まで耐える。
徘徊しながら夜明けが来た。
翌日?に泊まるペンションの位置を確認してから
でローソンへ向かい、開店を待つ。
異様に長く感じる10分を待ち、開店。
やっと暖かいものをゲット。
女神湖へもどると既にomnihsさん到着してた。
おしゃべりしてると冷えるのでコーヒー買いに行ったり待ちながら
いよいよ受付。自分は午前同乗のみでコースへ。
午前
真剣に他の参加者さんの見学をして、車の動きの勉強。
2/8にお会いした車達。
・GDB
・GVB-SPEC-C
・GRB(GRB以降のSTIは後ろの収まりが良い様に見えました)
・新WRX STI(omnihsさんの DCCDでリア寄りにすると自由自在です。定常円とスラロームでは
セットを換えたほうがいい感じでした)
・COPEN
・Keiワークス4WD
・ミラージュアスティRS
・Z-UM4(一番その場旋回が綺麗に出来てた感じでした。エンジンが真ん中にあるんだなと
外から見てて分かりました)
・V35セダン350GT(FRでしたけど、トラクションかかります!見てて不思議な感じでした)
・GLA45 4MATIC(オーナーさんとも少しお話できましたが、基本がフロント駆動なんですね)
・AW11(オーナーさんと少しお話しましたが、全然安定してスライドコントロールされていました)
・ゴルフR(サイドが有効な事にびっくり、AWDですよね)
・インプXV(凄く動きの良い車で、本当にビックリしました)
・86トレノ(交代されて運転されていましたが、丁寧なスロットル操作が発進から充分伝わりました)
・320d(トラクション凄くかかるんですね)
・アウディTT
・BGレガシィ
・BHレガシィ
omnihsさんのご厚意でナビシートに同乗させていただきました。
新WRX STIは旧型より低速トルクがあるように感じましたし、何より快適でした。ありがとうございました。
サイド使えるっていいですね!
午後の走行を待ってるヴィヴィオは1時間くらいでこんな感じ。

外で見学する際に雪がかなり積もるんで、傘を買いました。
午後
午後はドライブで走り込んで、翌日のレッスンの準備。
ありがたいことに雪が降ってて視界は悪いものの、氷上に雪が乗り充分グリップする環境でした。こんなにありがたいことはないので、ひたすら走りこみ。
https://www.youtube.com/watch?v=QZkshsCX7vs
雪がたくさんあるのが分かると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Tl-rOru7wc0
走行枠終了後。
ペンションへ移動。

すごくいい所でした。犬も泊まれる、ジャグジーある。そして白樺湖畔。
オクで欲しい部品を入札して梅酒のんで就寝(笑)
さて明けて2/9。
手作りパンでエネルギーチャージ。熊笹パンだって。
この日は午前はレッスン前の仕上げ、午後はレッスンと言うことで
始まる前から緊張。
はやる気持ちを抑えて散歩。
EMPERさんもnabe-sukeさんも到着。
nabe-sukeさんはこれで来た!しかも本気で氷上を走る仕様にして!
EMPERさんはこちら。屋根が開いてない?
まずは走り込み。
https://www.youtube.com/watch?v=yUBgv5pNGqA
ロガー上の最高速はこの動画で出ています。
https://www.youtube.com/watch?v=9df3gp62ImE
最高速度が出ててもアベレージが速くならないとダメです。
特に最初のS字区間でもタイム変わりますが、肝はその先です。
全開で入って曲がってるかで全然違います。
そしてnabe-sukeさんを隣に乗せて外周コースへ。
そして二人乗りって頭で分かってて抑えてもこうなる。
nabe-sukeさん、すいません。
車載
https://www.youtube.com/watch?v=BNrmApu-eSY
雪が前から下から入って、電動ファンが強制停止。
雪を取り除くのに苦労しました。
雪の下はシャーベットなので、そこにフロントを落とすと引っかかったように回ります。
(下の図1)
雪の壁をかすめる位で走らないとダメです。
抑えてもまたやらかす動画。
https://www.youtube.com/watch?v=qBGTRrA1yBs
昨年はEMPERさんのロードスターを試乗させてもらいましたが、
今回はnabe-sukeさんのFDに乗させてもらいました。
初nabe-sukeさんのFD運転は、氷上!
トラクションもかかるし、ステアリング操作に対する反応の精度も凄く高く、
定常円、スラローム、外周とすべて乗りやすい!
きちんとしてるFR車は氷上でもとても素晴らしいと知りました。
フィーリングはロードスターと似てる部分がありますが、エンジンの低速トルクの出方が難しいというか、
アクセルオンで後ろを出して、少しオフし、再度オンで調整するんですが、再度オンの時のレスポンスは少し辛いなと思いました。
でも定常円でも綺麗に回れるし、スラロームも収まりが良いし、外周でも分かりやすいし。
すげ~って感じでした。
フロントを少し細く出来れば、定常円は楽にフロントを転がせるかなと思います。
あとヴィヴィオ乗ってもらったり。外周とスラローム、定常円もバッチリでした!
(いきなりでも結構踏むヒト)
あとはEMPERさんと同乗もありました。
相変わらずFRっぽくないスライドの維持能力。
ここまで行ってもスピンしないんだ~って感じです。
あとは雪からの脱出能力が凄い(これは雪道の経験値だそうですが)
ヴィヴィオのナビにEMPERさん
http://youtu.be/txCYxf9wxds
基本午後へ向けてひたすら走りこみを。
車載カメラにGPS入ってて最高速度や平均も出るので、色々試しながら走り込み。
定常円旋回について
フロント機械式&センター強化のため、少し難しいです。
サイドは使えない。
ヴィヴィオはグリップ方向への回復が速いので、重い車のほうが楽です。
乗ったことある中で定常円楽な順
フォレスター>ロードスター>FD≒ヴィヴィオ
それから、 上の図2にあるように、パイロン周りには盛り上がりがあります。
他の車が定常円で描いた軌跡の内側は最初雪が残り、だんだん雪はなくなります。
雪に乗せると一気にグリップするし抵抗になるのでフロントを逃がす必要があります。
更に時間が経つと、パイロン周りに削れたくぼみが出来るので、
そこも引っかかると少し難しくなります。
出来るだけ低い回転で少ないアクセルオンオフで小さな一定な円を作る。
外からパイロンに寄せる時は、必ず一発で小さい円にする(寄せるおつりで外へ出ない)
難しい。
https://www.youtube.com/watch?v=9zrfruZPUDI
ここまでで出た現象。
・マッドフラップ折れる(気温が低い)
・停車して少しするとブレーキ氷結
・タイヤのエアバルブ氷結
・ドア開かない
・ワイパースプリングが凍り浮いたまま
・フロアに溜まったかきあげた雪や氷が固まり、ぺラシャに干渉、異音発生。
これらの対応に追われ、氷上で寝転び氷取りをする始末に。
トータル30分以上は対応に終われました。
氷上に寝転ぶと服と氷がくっついて起き上がれなくなります。
飲み物もすぐ凍ります。
さて、正午前に先生が到着・・・というか外から声をかけて頂き気付く。
(恐らく30分以上前に着かれて、見学されてたと思います)
恥ずかしいのばっかり見られて撮られて(一眼で)たんじゃないかと思うが、後の祭り。
昼食を美味しく頂きながら雑談し、フロントデフを入れ替えた説明をする。
いよいよ午後のレッスンへ。
同乗で外周コース確認。スラローム確認。
運転交代し、先生運転でスラロームへ。
相変わらず舵角が少ない。しかも自分のデータと比較すると、
スラロームのアベレージが1本目から自分のベストと0.5km/hしか変わらない。
因みに自分ではそこそこ走れてると思えたスラロームがこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=rZnP561W44c
先生の動画と比較して見るとひどい差です。
無駄が多過ぎてダメ。
先生『何がしたいの?振り回したいの?速く走りたいんじゃないの?』
1499「はい・・・」
先生『何個先のパイロンの脱出を考えたらこのアプローチになるわけ?』
1499「・・・」
パイロン通過時にヨーが残ってる時点でアウト。
通過時は少なくとも次の次のパイロンへ向けた動きでないとだめ。
だめ!
残念ながらスラロームは同乗で評価してもらうレベルにないので、あとは単独で修行するのみ。
方向性は見せてもらえたので・・・。
先生運転で外周へ。
1本目:
いきなり全開(しかもコースあまり覚えてない)。ビビリすぎてナビシートで声が出ない。
2本目:待機中に
先生『コースほとんど知らないからナビやれよ、シャーベットのとこと危なそうなとこ、あとだいたいのコース』
1499「一本目に言ってくださいよ・・・」
先生『忘れてた』
1499「・・・・」
いきなり一眼渡されて、
先生『最高速撮れ。いま使い方覚えて練習しろ』
1499「・・・はい(全開走行中にカメラでメーター撮るのは怖い)」
で、全開。メーター読みで90は出てる。
レブリミッター当たってるし。
先生『撮れたか?』
1499「何枚かシャッター切りましたが多分だめです」
ここから走りを見た上で修正を行い、繰り返し練習。
先生はFD乗ったりロードスター乗ったりでレクチャー。
FRは10年以上乗ってないはずなんですが、全然そういうの関係ないみたいです。
ま、四駆も昨年が初でしたけどケタ違いでしたし。
合間に同乗をお願いしたり、運転してもらったり。
先生の車載はアップできませんが、自分のわずかな成長は動画で確認できます(多分)
車の評価
先生『去年より全然上手く車が前に進むな、良い感じだ。デフいいな』
1499「はい、タイヤも替えてきました」
先生『タイヤ何?』
1499「フロントはVRXです。リアはウィンターマックスのままです」
先生『くくく、それだろ』
午後枠後半、仕上げに連続で運転してもらい、再度ナビシートで見てもらう。
スタート待機中、緊張のあまり深呼吸を繰り返す1499.
先生『くくく。なに、緊張しちゃってんの?』
1499「いや~、乗ってもらってみてもらうのってしびれますよ」
先生『1人と状況変わるからな』
1499「でも、状況変わって出来てたことが出来なくなるって、それが実力ですもんね」
(フォローを期待する)
先生『そうだな』
1499「・・・。行きます」
仕上げ2本の動画
https://www.youtube.com/watch?v=vMrUm7oDVLQ
https://www.youtube.com/watch?v=H_2mi8ULe7E
先生『これ、しらねー奴が隣乗ったらビビるよな。死んだとおもうだろうな』
1499「そうですね(先生の1本目で自分は死んだと思いましたケド)」
インチキラインが使えると回り込む左の軌跡がどんどん鋭角になります。
多少マシにはなってますが、先は長いです。
今回、全ての動画の最高速とアベレージを確認し、
運転手の違いを確認しています。
コースがつるつるになっても意外と腕が上がると、通過速度は変わらない。
走る場所を選んだり運転を変えたり。
最高速はそれなりに出せるようになっても、アベレージは全然差が大きいです。
それだけ旋回区間が自分は遅い・・・。
そんなこんなで、スタック・破損無しで終える事が出来ました。
(けっこう激しく雪には刺さったけど)
そして恐怖の講評の時間。
先生『トータルで速くなってる。去年より間違いなく』
1499「本当ですか!」
先生『だって去年は全開にできてねーじゃん!』
1499「・・・・。速くなった要素としてはどんな感じです?」
先生『デフ!タイヤ!運転手」
1499「貢献度もその順番ですか・・・?」
先生『運転手!デフ!タイヤ!』
1499「ありがとうございます!」
これでとりあえず泣きながら帰らずには済みます。
課題は見えてるので来年どんな走りを見せれるか、見せるかですね。
それから、去年の課題取り組みが間違ってなかったと分かり、それも安心です。
次の課題への取り組みと、継続練習です。
先生、ありがとうございました!
去年よりマシになったと自分でも思えました。
関わって頂いた皆様、ありがとうございました!
帰りにエア圧調整が出来ない。
地元では違和感ある図。
