• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2012年07月21日 イイね!

続・燃料フィルター交換☆

燃料フィルターを交換した(ノ∇≦*)♪

しかし、燃料ホースクランプの小さい部品をエンジンルームに落下させ..行方不明となったために
燃料ホースを「漢のタイラップ留め」で対応し、車をあまり動かせない状態になっていた(ノд`@)

ネットで購入した燃料ホースクランプ(バンド)が届いたので、タイラップ部分のみを交換ヾ(@^▽^@)ノ!!



..と思ったのだが、ついでなので現在燃料ホースに使われている、他の古い燃料ホースクランプも交換した☆


さて、純正の燃料ホースクランプと、今回購入したクランプ(バンド)の比較である(・-・*)♪
左が純正の燃料ホースクランプ、右が購入したNORMA製の燃料ホースクランプ(バンド)である(。-`ω-)



左の純正クランプはネジを回すと、構造的に横方向にしかホースを締め付けない気がする(-"-;)
それに対してNORMA製のクランプ(バンド)は全体を巻き込むように締め付ける(。・ω・。)v

また、クランプ(バンド)の内壁がフラット構造になっている為に、ホースを傷つけない♪
ホームセンターで売っている園芸用のホースバンドは内壁に凹凸があったり、バンド自体に穴が開いており
締め付ける際にホースを傷つけてしまうのだ(´・ω・`)


そして、「燃料ホースクランプの小さい部品をエンジンルームに落下させた」と記載したが、
写真の赤丸部分の部品、外れると右側の部品単体になる(;´Д`)



これがエンジンルームの中に消えていったのである..。
ウ・・・━━(。-ω-)ウワ━(。・ω・)ァァ━・゚・(。>ω<)・゚・━━ン!!!

でも結果的にNORMA製の燃料ホースクランプ(バンド)に交換する事になったので結果オーライ(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
見た目は純正クランプの方がスッキリしてて好きなんですけどね(・ω´-ゞ)^☆


交換後、パン屋さんまで買い物を頼まれまして車を軽く動かしたのですが、現時点で感じた事は
「アイドリングが安定し振動が減った(≧∇≦)」

人を乗せていたのでアクセルを踏み込んでレスポンスの確認とかは出来ませんでしたが、
アイドリングの安定加減で、レスポンスも恐らく良くなっているものと予測はできます(・-・*)

本当は夜中にでも走りに行こうかと思ったのですが、雨が降っていたので後日にしました(。・ω・。)v
※雨の中はなるべく走行させない様にしておりますb
Posted at 2012/07/21 14:27:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年07月19日 イイね!

吸気系&燃焼室の洗浄☆

料フィルターの交換時に、外した燃料フィルターからどす黒い液体が出てきた(ノ∇≦*)

フィルターでろ過されているとは言え..あの汚れ具合だと、恐らく多少なりとも汚いガソリンが燃焼室に
送られていたものと思われる訳でありまして(。-`ω-)

KUREの「エンジンコンディショナー」を使って、吸気系&燃焼室の洗浄をする事に(。・ω・。)v

◇エンジンコンディショナーとは(説明書きより)
気化器など吸気系統及び燃焼室に堆積した不純物を洗浄・除去し、エンジンのパワーを回復させます。

去年の9月30日、みん友のインディアナさんとプチオフした際に、メンテして頂いた内容と同じである(*^-^*)♪


まず十分暖気をして、スロットルより上流にあるパイピングを外します(・-・*)



暖気後なのでエンジンルーム各部がアチチになっております(。-`ω-)
そしてスロットルの弁を開きつつ、サージタンクの中にまんべんなくコンディショナーを吹いて行きます☆
※説明では30~40秒ほど吹きかけると記載がありますb



ちなみにスロットルの弁にはコンディショナーは吹きかけない方が良いとの話を聞いた事があり..。
何だか特殊なコーティングが施されており、それが剥がれてしまうとの事(´▽`*)

本当かどうかは定かではありませんが、自分は拭きかけないようにしました☆


この後、パイピングを元に戻ししばらく放置(* ̄∇ ̄*)b


その間に、時折ガソリンタンク付近でほんのりガソリンの香りがする事がある「気がする(# ゚Д゚)」
ので、燃料ポンプ付近を確認する事に(・∀・)

R32はトランクの運転席側に燃料ポンプが隠れております(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



蓋を外して..。



燃料ホース付近を見てみると..ちょっと滲んでいる様にも見えるが(。゚ω゚)??



鼻を近づけて臭いをかいでみたが、さほどガソリンの臭いがする訳でもない(。-`ω-)
念の為、クランプの位置を少しずらして締めつけて様子見(o゜◇゜)ノ


そして久々に洗車も(* ̄∇ ̄*)w
自分の場合、1週間とか洗車しなかったら「久々」という表現になるらしい(●´艸`)w



洗車し始めは陽が出て気温も高かったのだが..。

洗車している内に風が強くなり、空が厚い雲で覆われ、今にも雨が降りそうな天気にΣ( ̄ロ ̄lll)
そして天気予報では明日は晴れだったのが、突然雨マークに..洗車は雨を呼ぶのですなぁ~(^◇^ ;)


全て終えてエンジン始動ヾ(@^▽^@)ノ!!
コンディショナーを吹いた分最初はセルを回す時間が多めになりますが、エンジンは元気にかかりました(。・ω・。)v

説明では白煙が出なくなるまで空ぶかしする(極端な空ぶかしは避ける)とありましたが、マフラーを見る限り
白煙は出ていない様子..(・∀・)

暫くアイドリングさせて吸気系&燃焼室の洗浄は終了としました(ノ∇≦*)☆


本当は車を走らせたいのだが..燃料クランプが届くまで我慢~っヾ(*`Д´)ノ!!
Posted at 2012/07/20 01:10:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年07月18日 イイね!

燃料フィルター交換☆

料フィルターは8年程前に交換していたと記憶している(ノ∇≦*)
その時も自分で燃料フィルターと切り売りの燃料ホースを購入して交換した(。・ω・。)v


年間の走行距離が少ない自分の車は、年数は経てど走行距離が伸びないので燃料フィルターもさほど
汚れていないだろうと思っていた(* ̄∇ ̄*)

しかし燃料ホースの劣化具合もあるだろうと思ったので、今回交換する事にo(*⌒―⌒*)o☆彡


準備したのは燃料フィルター、純正相当品の社外品である(・-・*)



「Nitto FILTER」..何となく「ニトロフィルター」と読めるのは自分だけだろうか(-"-;)

それとSTARFLEX製の燃料ホース2m、インジェクター対応ホースです(・-・*)




燃料系の作業は火気厳禁ですヾ(*`Д´)ノ!!
蚊取り線香も焚けないので、虫除けスプレーで対策しましょう~( ̄ー ̄)


燃料フィルター交換作業時には、ホース内に掛かっている「燃圧」を除去する必要があります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
※燃圧を除去しないでも作業出来ますが、ガソリンが噴出しますw

方法は簡単です(。・ω・。)v

1.燃料キャップを外す



2.燃料ポンプのヒューズを抜く
 R32GTSの場合、上の段の右から6番目の15Aのヒューズです♪



3.この状態で10秒程クランキングしますd(・ω・´。)
 もしかしたら最初3秒位エンジンかかるかもだけど、その後またクランキングします♪
 ※バッテリーが弱っている場合は充電してからクランキングしてください。


これで燃料ホース内の燃圧は除去完了~(≧∇≦)!!
燃料給油口からゴミが入ると嫌なので、燃料キャップは軽く締めておきます☆


そして燃料フィルター及び燃料ホースを交換しますo(*⌒―⌒*)o
なお、燃圧を除去してもガソリンは多少もれるので、作業時は要らないタオルがあると良いと思いますb

燃料フィルターはエンジンルームの運転席側。
サージタンクの斜め下、ブレーキマスターシリンダの下辺りに隠れています(・∀・)



燃料ホースを外しつつ、燃料フィルターへアクセスしていきます(ノ∇≦*)☆

ちなみに、燃料ホースは「デリバリ」「リターン」の2本のホースがあるので、どのホースがドコに繋がって
いたかを予め覚えておく必要があるかと思います(。・ω・。)v

作業前に何枚かホース周辺の写真を撮っておくと良いかもしれません(*^-^*)♪



外れた燃料フィルターからは..



ギャ━━━━━━Σヾ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!

どす黒い液体が出てくるではないか(# ゚Д゚)!!
※駐車場を汚してゴメンナサイm(_"_)m


確か前回交換した時にはこんなに黒い液体が出てきた記憶はないのだが..Σ( ̄ロ ̄lll)
ドンだけフィルター詰まって、ドンだけ汚いガソリンが送られていたかと思うと..((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル


お約束の新旧比較写真デス(・ω´-ゞ)^☆
左が今まで装着されていたフィルターで、右が今回交換のフィルターb



外側からじゃ中の汚れが見えないからこそ、定期的な交換が必要なのかもしれません(´・ω・`)

結果、燃料フィルター交換して大正解でしたヾ(≧▽≦)ノ!!


燃料ホースは今まで付いていたものと同じ長さにカットして付け替えるだけ~(´▽`*)♪

と言うわけで、外したのと逆の順番で燃料ホースや燃料フィルターを取り付けて行く訳ですが、
途中、燃料ホースクランプの小さい部品をエンジンルームに落下させ..行方不明(;´Д`)

→燃料ホースを留めるクランプが無いとホースを留める事が出来ない(TωT)


車の下を見回しても落ちていないので、アンダーカバー上に落ちているだろうと推測(。-`ω-)
車を持ち上げてアンダーカバーを外して見てみたけど..「無い(# ゚Д゚)!!」




どうしようも無いので..「漢のタイラップ留め(`Д´)!!」
※2箇所




燃料ホースクランプはネットで購入しときました..(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
それが届くまでは無理な走行は出来ない為、交換後のインプレも書けないと言う(ノД`)・゜・。

しかしながら、エンジンのかかりは良くなったし精神衛生上スッキリしましたヾ(@^▽^@)ノ♪
また後日、燃料ホースクランプを取り付けた後にインプレいたします☆



◆おまけ
自分のR32はリアウインド左上のモールが浮いてしまっていましたが..




暑い日が続き、モールが熱で伸びているらしく、一時的に手で元に戻せるみたいです(●´艸`)w



夏限定なのかなw
でも、これで強力に接着すれば剥がれないかもしれませんね~(ノ∇≦*)w
Posted at 2012/07/18 21:27:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年07月16日 イイね!

パワステパッキン交換☆

分の乗っているR32はパワステタンクからフルードが漏れるという話は良く聞く(。-`ω-)
対策としてタンクに軍手を被せたり、タンクを交換したりしている人達もいるみたいである(・-・*)

個人的に軍手を被せるのはエンジンルームの見た目が嫌で..かと言ってタンクを交換するまで漏れる訳でもない。
と言うわけで、フルードは規定量入っている事が車にとっては良い事だと分かっているが、
フルードの量を少なめに入れて漏れ対策をして来た(。・ω・。)v


ネットを見ていると、パワステフルード漏れの対策品としてシリコンで出来たパッキンがあるではないか(。゚ω゚)!!



値段も1,000円程なので早速購入して試してみる事に(ノ∇≦*)!!

しかし、全ての車に対して必ずしも効果がある訳ではないらしい..まぁ、これは車(タンク?)に個体差があるし
その人の車の走らせ方にもよるんだと思うヾ(´▽`;)ゝ


交換方法は至って簡単(* ̄∇ ̄*)w

エンジンルーム助手席側にパワステタンクは存在します☆
(赤丸のものがパワステタンクです)



一応保温シートを巻きつけて..「なんちゃって熱対策」済み(●´艸`)w



タンクの蓋を取り外します(・-・*)
蓋を少しくるっと回して引き抜くだけ♪



蓋の裏側を見るとゴムのパッキンがあるので、マイナスドライバーを使って外してあげます。
意外と簡単に外れます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



これをシリコンのパッキンに交換するだけですヾ(@^▽^@)ノ




交換後、タンクの蓋を閉めましたが、純正のゴムの時と違ってちょっとキツク閉まる様になりました(。・ω・。)v
交換後未走行なので、漏れ対策具合は分かりませんが、期待できそうですo(*⌒―⌒*)o☆彡


ついでにエンジンルームを見回し..バッテリーの充電残量の窓を覗いてみると



「何故か充電不足の状態ではないか(# ゚Д゚)!!」

車を乗り回す時間がないので、とりあえず少しの間アイドリングをさせて充電しときました(´▽`*)♪
時間が出来たら乗ってあげよう~ヾ(≧▽≦)ノ
Posted at 2012/07/16 18:49:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年07月13日 イイね!

洗車日和☆

雨の最中でハッキリしない天気が続きつつ、気温は30度超え(。゚ω゚)

ムシムシアッツゥーヾ(*`Д´)ノ!!
と言う事で洗車日和(・∀・)♪


昨日は風が強い上に雨が降ったので、どれだけ車に落ち葉などが付着しているか覚悟して洗車に挑んだのだが、
どうやら最後に風が弱くなり雨が土砂降りに降ってくれたおかげか、さほど汚れていなかった(´▽`*)♪

洗車後、ドアやトランク、ボンネット等を開けて細かい部分の水分を乾燥させる対策をとっていたが、
先日ドアを開放していたらネコがフロアマットで爪を研いだ事件があったので、今回から控え目に開ける事にw



このコは運転席のセンターコンソールに住んでいる黄色いブタさんです((*´∀`))w
良く鼻を押される宿命にあります(* ̄∇ ̄*)☆
かなり長くお住まいの為、近くで見ると結構劣化しておりますb



車検を終えてホッとしている感じでしょうか(´▽`*)
さて、次の車検までの2年間どういう感じで行きますかね~( ̄ー ̄)ニヤリッ♪




あ、そういえば先日の車検時のリフトアップ時に、車を支える支点が
「ジャッキアップポイントではなかった」
と言うのは自分の中でかなりうれしい衝撃だった訳で(ノ∇≦*)

自分のR32はジャッキアップポイントは既に少し潰れかかっており、出来ればそこを使ってリフトアップして
欲しくないなぁと思っていたのです(・-・*)♪

R32はジャッキアップポイントが弱いと言うのを分かっていたのか、それとも既に潰れかかっているので
気を使ったのか分かりませんが、写真の通り他の部分でリフトアップしてくれていますヾ(@^▽^@)ノ
※ディーラーのリフトアップ時はジャッキアップポイントで「ガビーンΣ( ̄ロ ̄lll)」ってなってました(汗)



こういうトコロは本当に車が好きで整備している人じゃないと出来ない事かとo(*⌒―⌒*)o♪
思い出して嬉しかったので、書いてみました☆彡(写真も使いまわしですがw)
Posted at 2012/07/13 18:42:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「リアショックアブソーバー交換(ノ∇≦*)☆その参 http://cvw.jp/b/747095/48710354/
何シテル?   10/13 21:20
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 234 56 7
89 10 1112 1314
15 1617 18 1920 21
222324 25 26 2728
29 30 31    

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation