• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KENアマノのブログ一覧

2020年11月08日 イイね!

ジムニーJA11 ヘッドライトの交換

ジムニーJA11 ヘッドライトの交換先日、久しぶりにジムニーに乗ったところ、運転席側のヘッドライトが切れていることに気付き、さっそく交換することにしました。夜間は走行していなかったのでいつ切れたのかは分かりませんが・・・しかし整備記録簿で確認すると14年前に修理したようなので交換の時期が来たようですね。
左右両方とも交換することにしました。





JA11の丸目ヘッドライトの交換はとても簡単です。フロントグリルを外せばライトの周りがすべて見えるのでとても楽です。まず後ろ側の三極のコネクターを外し、ライト全体を前に押しながら左に回せば簡単に取れます。三つのネジは光軸調整で合わせてあるので回したり、外したりはしません。
※作業の前にバッテリーのマイナス端子は外します。




シールドビームからバルブの交換可能なセミシールドビームのライトに交換です。古いライトについている金属のリングを新しい方に付け替えてから、車に戻すだけで完了です。
新しいライトのほうがガラスの表面がやや平らになっています。
KOITO製のこのユニットは、初期型ロードスターやパジェロなど多くの国産車と共通らしく、どこの車部品コーナーにも置いてありました。




気になる光軸ですが、そのままでも合っているようですが、念のため、近くの修理工場で見てもらうことにしました。



先日、新型のオーナーさんから声をかけられましたが、オーバーフェンダーの新シエラいいですね。購入したい気持ちが・・・納車待ちが1年に短縮とか・・・
Posted at 2020/11/08 21:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月29日 イイね!

新型ジムニー JB64 展示会

新型ジムニー JB64 展示会7月の初めに発表された新型ジムニーとシエラが、近くのスズキ販売店に展示されているというので見に行くことに。前のJB23は20年間で10型まで進化して完成度の高い車でしたが、新型はどうなっているのか気になるところです。
第一印象は、JA11や2スト時代のSJ30に近い角ばったクラシカルなスタイルに丸型のヘッドライトなど「スッキリ」としたイメージ。これは逆に新しさを感じさせますね。伝統のラダーフレームやパートタイム4WD、手動のトランスファ等々 ファンの好みを実現させた個性的な新ジムニー、とても良い印象です。
アクセサリーカタログも頂きましたが、旧型のサイドデカールなども復活していて楽しいですね。2トーンカラーなどのラインアップもあるようですが、個人的には幌車が好きなので、発売は無理としても「幌車」のイメージで仕上げたボディーカラーなどがあれば楽しいなぁ・・・








Posted at 2018/07/29 16:42:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月24日 イイね!

一足早い春 九十九里浜 白子町の桜祭りへ

一足早い春 九十九里浜 白子町の桜祭りへ九十九里浜の白子町 早咲きの桜が開花とのこと。 一足早い春の訪れを感じさせてくれますね。
千葉県白子町の桜は地元の方が、伊豆地方の色鮮やかな早咲きの河津桜に惚れ込んで、平成5年に植えたのが始まりだそうです。中里地区に500本と他の地区に1千本が植えられ、今では市の観光名所になっているようです。2月24日現在で3~4分咲き。二ヶ所ある駐車場は見物客で満車状態、中里海岸の駐車場にとめました。


















Posted at 2018/02/24 21:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月19日 イイね!

東京湾アクアライン 海ほたるへ

東京湾アクアライン 海ほたるへ横浜中華街の食事会に参加するため途中、東京湾アクアラインのパーキングエリア「海ほたる」に寄ってみました。東京湾に浮かぶ豪華客船をイメージしたという海ほたる、5Fの展望デッキは絶好の夕陽スポットですが、今回はお昼時なので残念です。晴天の日の富士山の眺めや夜景もすばらしいので、通行するだけでなくここで休憩するのも楽しいですね。東京都 神奈川県 千葉県の土産物のほとんどが買える便利な場所でもあります。駐車場へ入るために渋滞することが多いのですが今回は楽々と入れました。


















Posted at 2018/02/19 22:27:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月18日 イイね!

特定小電力無線の通信距離

特定小電力無線の通信距離林道にトライするジムニーのオーナーさん達の通信手段として、よく使われている特小機(特定小電力ハンディトランシーバー)を車にセットしたので、その通信距離を調べてみました。資格や登録の不要な特小ハンディ機ですが、出力は微弱な10ミリワット。しかし400MHz帯の周波数が使われているためでしょうか、障害物がなければかなりの距離での通信が可能のようでした。今回使った特小機は前回のブログで紹介したアルインコのDJP24とその後に手に入れた2台の特小機(アルインコDJP221とアイコムIC4300)です。








結果として
通信距離というよりも途中の障害物などの条件に大きく左右されるようです。しかし電波自体は微弱ながらもかなりの距離をとんでいるという感じがします。
車同士だと直線の見える範囲で約1000m 間に車が挟まった状態でも700mビルなどの陰に入ってしまうと400m程度のようでした。地下駐車場では100mでした。見通しの良い場所で使えば2Kmという感じでしたが、無線を趣味でやられている方のサイトを見ると200キロ以上の交信記録もあるのでこれは驚きですね。
昔の特小機との違いは、チャンネル数の拡大とレピーターを活用した遠距離での交信が可能になったことです。各現場での連絡手段として今後も、特小機は使われていくのではないでしょうか。

一般の人が使える無線としては

1 アマチュア無線   無線従事者資格と開局の申請・登録要 電波利用料の納税義務 有

2 デジタル簡易無線  資格不要 開局申請・登録が必要              

③ 特定小電力無線   資格不要   申請・登録不要             

4 旧市民無線(合法CB無線)   申請・登録廃止        旧技適機は平成34年まで使用可

5 パーソナル無線    制度廃止       
                                                      (参考)

追記 (令和5年5月)
・市民無線  旧技適機種の使用期限は、当分の間延期となっています。
・150MHz帯を使用した デジタル小電力コミュニティ無線(0.5W)が制度化されています。(免許・登録不要)
Posted at 2018/02/18 23:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「季節外れのタイヤ交換 http://cvw.jp/b/747784/40465192/
何シテル?   09/24 17:07
空冷ワーゲンタイプ1に始まり、ゴルフⅠ・Ⅱ等を長い間所有してきましたが、現在はSUZUKI JIMNY JA11とJB23の新旧コンビ ノーマルですが林道も時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
1995年式 JIMNY JA11 5型 64ps
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
SUZUKI JIMNY JB23 3型 64PS しっかりとしたサスとパワフルなエン ...
マツダ MPV マツダ MPV
マツダMPV 2.5ℓ V型6気筒DOHC  4WD
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1991年式ゴルフ2GTI F&I 限定車として貴重な一台でしたが、乗らずに保存期間が長 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation