• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鉄砲玉24号のブログ一覧

2014年08月29日 イイね!

靴選びは難しい

現在履いている運転用の靴は10数年前に東京靴流通センターで買った、確かコンバースのウォーターシューズ?アクアシューズ?っぽい極薄底靴。薄底なのでペダルの踏み込み具合が分かりやすいのと踵が丸いので踵をフロアに着けての操作がし易く非常に気に入っていたのですが、さすがに10数年たつと痛んできて靴底全体剥離→つま先剥離(接着剤で補修)→小石を踏んで踵に穴あきとぼろぼろになってきてしまいました。
もう1足、長距離運転用の靴も持っていますが、さっと履いてさっと脱ぎたい普段履きにはちょっと使いにくいので、普段運転+短距離歩行用の靴を買うことにしました。まぁ数年前から何かのついでに靴屋は覗いていたんですが、気に入る物がなく延ばし延ばしになってたんです。

条件は
・とにかくソールは薄く!薄底こそ(運転用としては)正義だ!
・人生も人格も踵も丸い方がいいだろ?
・出来れば1万円以内で抑えたいよねぇ・・・

私、足の甲が高く、幅も広い、非常に健康的な足形をしております。はい、バカの大足とか言わないの。ですので、標準寸法だとメーカーごとのサイズ誤差で足に合ったり合わなかったり・・・。
品数で考えれば勿論通販の方が多いんですが、なにせお肌にフィットする物なので、出来るだけ試着してから決めたいです。

そんな感じで候補を挙げると
・アルパインスターズ(全モデル)
・プーマ(全モデル)
所謂レーシングシューズから派生したと思われるドライビングシューズ。運転には適してると思いますが、ペダル操作性を重視しているため幅が狭く(標準幅が2Eに対してこれらのモデルはD)足を差し入れた瞬間にヤベェと感じてしまいます。もちろん足が全部入るわけがありません。
いや、相当大きめのサイズなら入るのかも知れませんが、試着のためにそんな特殊サイズを取り寄せてもらうのも申し訳ないので・・・。

・ウォーターシューズ全般
とにかく店頭在庫がありません。(そりゃぁ東京とか大阪とか行けばあるのかも知れませんが、地方都市ナメんなでございます)
履いたまま水中に入ることを前提にした物が多く、素足で濡れても脱げにくいように小さめに作られていることが多いようです。また紐靴では無くスリッポンタイプが多いので甲高の私には合わないものが多く、選択肢が意外と狭い・・・

・モカシンやデッキシューズ
ドライビングシューズで検索した中でいわゆる「オシャレさん」がドライビングシューズとして選びそうなのがこれですが、私、これには嫌な思い出というか経験がありまして、昔(10年以上前)に買ったホーキンスのドライビングシューズがまさにこのタイプだったんですが、底は厚いわ踵は丸くないわで、天下のホーキンスがこんな物を作るジャンルに未来は無いと見切りを付けたことがあります。
オシャレも良いけど、「車の運転に適した靴」をちゃんと作れるようになってからドライビングシューズを名乗りやがれでございます。

・ベアフットシューズ
最近見かけるようになった「裸足感覚に近いシューズ」です。ランニング用の物はややソールが厚め(それでも普通のランニングシューズより薄い)だったり、つま先が5本指だったりしますが、そういう物を除けば薄底+踵丸めのドライビングシューズに適した靴が多いです。

で、アマゾンとか楽天とかABCマートとか見まくって選んだのが・・・
メレル社のジャングル グローブ

ちょっと予算オーバーなのと紐靴ではなかったので甲高が心配でしたが、結果は小満足です。




ん?小満足?

まぁまだ履き始めて2日ほどしか経っていないので足に馴染んでいないだけかも知れませんが
①ちょっとサイズが大きかった
普段は26.5~27cmの靴なので今回は26.5cmでオーダーしたのですが、あと0.5cm小さい方が良かったかも知れません。
②つま先と踵の落差がある(ような感覚がある)
色んなサイトを見ても「ゼロドロップで裸足感覚の履き心地」と書かれていますが、思いっきり落差があるように感じます。今までの靴とかなり感触が違うので違和感ありありです。
③踵がフロアマットに引っ掛かる
クラッチを踏み込むときは踵を浮かせているので問題ないのですが、半クラ等でフロアに踵をやや着けて操作する場合、ヒール部の滑り止め形状がフロアマットに引っ掛かり気味になることがあります。結果、クラッチが急に繋がってグゴゴゴゴ・・・。


理想の靴探しはまだまだ続きそうです。


(次の目標はとりあえずコレかなぁ)
Posted at 2014/08/31 01:31:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年08月11日 イイね!

小さな親切 大きなお世話

小さな親切 大きなお世話運転免許証をお持ちのみなさんは当然熟知されていると思いますが、道路交通法および関連省令によって交通の優先順位が定められており円滑な交通を促すようになっています。
もちろん優先側だからといって何をしても許されるわけではありませんが、交通を阻害するような事(渋滞中の交差点に突っ込む,路外との出入り口を塞ぐ等)がなければ安全確認の上で速やかに進行するべきだと思います。
逆に自分が適切な位置で停止することで全体の交通が円滑になるなら止まれば良いと思います。

ところが世の中そんな基本的な事が分かっていないドライバーが大勢います。




と書くとDQNドライバーのことかと思われるでしょうが、今回はその真逆です。
「無意味に不明瞭に譲る馬鹿ドライバー」


こちらの車線で私を先頭に渋滞が起こっていれば譲る意味はあります。
あるいは対向車線がほぼ切れ間無く流れていれば親切で譲ってくれたんだと理解できます。
でも何も無い状況でパッシングも無しで停車してドヤ顔しながら「譲ってるんだ」と言っても、そんなのが理解できるのは本人だけです。
こちらとしては「変なタイミングで止まる=変なタイミングで動いてぶつけられる」としか思いませんし、サンキュー事故防止のためにもしっかりと交通状況を確認しなければいけません。そうすると発進のタイミングが遅れるので、痺れを切らした相手が動き始めるのとタイミングが重なって事故という可能性が高くなります。

つまり小さな親切のつもりで譲った彼の行為はデメリットしか生み出さない大きなお世話なのです。
そして彼はそのことに気づかず今日もどこかで周囲に混乱を撒き散らしています。

彼が1日も早く免許証を返納することを願わずにはいられない・・・
Posted at 2014/08/12 01:28:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月08日 イイね!

さよならのトマトゼリー

さよならのトマトゼリー自動車業界の大型連休に有給休暇を前後1日ずつ取って今日から9連休です。お金無いですけど;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
前半は台風の影響で天気が不安定なので大人しく、後半はホイールのガリ傷修正できれば良いかなと思ってます。

で、今日は昼前に家を出てハイドラ起動して東名高速で一路東へ。豊田東~いなさ間の開通が14年度末→15年度末に変わってちょっと鬱だ氏のうとか思いながら我慢ガマンの走行で新東名へ。時間的にもお昼ご飯を食べたかったので浜松SAに入ったんですが、見事に満車。案内板には混雑って書いてあったのに・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン

空きっ腹を抱えつつひたすら走って(と言うほどでもないですが)1時半頃に静岡SAに到着。ここも混雑していて駐車場の一番奥しか空いていませんでした。建屋内に入ると・・・以前と店舗の並びが・・・違う・・・ような?ちょっと違和感を覚えつつとりあえずフードコートへ。色々お店はありますが、一番地元色が強い海鮮丼の「焼津丸」でしらすと桜エビの丼をオーダー。え?海鮮丼なんだから刺身じゃないのって?Oh.No!ニホンジン、ヤバンデース!とか言いませんし、食べられないわけではありませんが、特に美味しいとも思わないのでしらす丼の方が良いんですよ。
それにして連休直前とはいえ平日のくせに人大杉。昼時過ぎてるのにフードコートが満席ってどういうことよ?なんでこんなに家族連れが多いのよ?お父さん達、仕事は?仕事はいいのぉぉぉ??
満席過ぎてお一人様なのにトレーを持ってウロウロウロウロ・・・。結局4人掛けのテーブルに一人で座ってしまい罪悪感の隠し味とともに丼を掻き込みました。桜エビの冷凍感バッチリ(´・ω・`)

その後はお土産コーナーに今日のメインのお買い物~。あんな物やこんな物や、嗚呼、サービスエリアってなんて誘惑の多いところなのよおおぉぉぉ。〆て六千円也~。

車に戻って冷たい物をクーラーボックスに仕舞ったら、おもむろにトルクレンチを取り出して(エッ?)工具箱からソケットを取り出して(ハッ?)ホイールの増締めをします(・・・ナニヤッテルノ?)
いえね、最近ホイールの脱着をして1週間ぐらいたったし、200kmぐらい走ったんで増締めチェックしなくちゃねって話ですよ。もちろんホイール取付時もガタガタ揺すりながらナットを手締めしてトルクレンチも掛けたんで締め付けは完璧だと思いますけど、念には念を入れってやつでさぁ。うん、全く回らずそのままカッチンって言うと思ってました。ところが意外と回るんだなぁコレが。後輪のナットが全部10°ぐらい回りました。ネジピッチ1.25mmなので締め代0.034mm・・・・誤差です、誤差。

静岡SAを出たら清水JCTで東名に移って豊田東ICを目指します。んが、何せ今日は平日なので名物の音羽蒲郡渋滞に嵌まってウィ~~な気分に。新東名さえ、新東名さえ繋がればこんな渋滞なくなるのに~~!!    たぶん。

そんな渋滞も何とか抜けて3時半に豊田東ICから流出~。HAHAH~、これで通行料350円だから助かるわよねぇとか思いつつETCゲートを通ると、料金表示器に「周回走行」の文字が!

ヤベェ、バレた~~~!!!
(という問題ではないが・・・)

バレた、バレたよ。でもゲート開いてるよ?どうする?どうするのオレ?

とりあえず後続車の邪魔になるのでゲート通過しましょう。
お届け物の件もあるのでそちらを優先しましょう。どうせETCで通過してるからオレがどこの誰であるかなんてすぐ分かるだろうし追って請求があるでしょう。一応ゲートは開いたから強行突破では無いしね。(ドキドキドキドキドキドキ・・・・)


とりあえず周回走行のことは忘れて会社の営業所へ。
「チワ~」
-あっ
「午後のデザートをお届けに来ました~」
-あ~
-ワァ~
-キャ~~

・・・女性陣、いつも以上に盛り上がっております。

-実はGWに買いに行ったら売ってなくて、お店の人に聞いたら夏の限定商品だっていうんですよ。-だからこの連休で買いに行かなきゃねって今朝話してたんです~

なぁ~んて言ってくれちゃいますが!騙されないから!
「とかなんとか言ってあんた達、アタシの年休届けを見て予想してたでしょ?」
-え~、そんなことないですよぉ
「じゃぁなんでスプーン握りしめて待ってるの?!」
-ハッ
-ウッ
-アッ

なんて馬鹿をやりながら美味しく頂いたのがトマトゼリー 一吉(かずきち)

トマトが丸ごと1つ入ったゼリーです。多少砂糖が入っていますがほとんど甘くありません。かと言って酸っぱさや青臭さも無く良い塩梅なのです。うん、美味しい子、美味しい子なんです。でも高速料金をしっかり取られるとなると今度からはおいそれとは買いに行けません。通販サイト探すか・・・。


家に帰ってきてからネットで周回走行についてお勉強。以下勝手に想像した部分も含めて書くと
・基本的に周回走行してきたら有人ゲートで行き先を申告して料金を確定してもらいましょう。
・ETCゲートから出ようとすると料金表示器に周回走行と表示されゲートが開かない場合が
 あります。そのうち係員が来るので行き先を申告して料金確定+ゲートを開けてもらいましょう。
・ETCゲートで料金表示器に周回走行と表示されたのにも関わらずゲートが開いてしまった場合は
 そのまま通過してOK料金所事務所に申告に行っても「後方で処理しますから大丈夫です」と
 言われました。これは後日周回走行に関する確認書類を送るのでそれを返信してくださいと
 いうことらしいです。
(書類返送とか面倒くさいから後で料金所事務所まで行ったのに「こちらではどうしようもありません」と言われた。('A`)マンドクセ

なんか肉体的にも精神的にも疲れたので、そのまま東名に乗って上郷SA(下り)で晩ご飯

直径30cmの器に盛られたチキンカツカレーだってペロッと行けます。
カロリーなんて気にしたら負けだと思ってる(キリッ
Posted at 2014/08/09 16:44:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月03日 イイね!

べっ、べべ別に他人に影響受けたわけじゃ無いからねっっっ!

べっ、べべ別に他人に影響受けたわけじゃ無いからねっっっ!この記事は、車の所有者として当たり前の事について書いています。

ってこれは只のきっかけであって「この人良いこと書いてるなぁ」とか「共感シマスタ!」とかじゃないですからっ

先日のタイヤ交換後にホイールナットをロックナットに替えました。
え?純正ナットからの交換ですが?
今までですか?ですから純正ナットだったんですってば。





最後にロックナットを着けたのは先々代のGDBなので、4年半前ぐらいです。一応ロックナットは買ってあったんですが('A`)マンドクセって訳で仕舞い込んでひたすら放置してありました。まぁ万が一ホイールを盗まれてもスタッドレスもあるしね~なんてお気楽に思っていたのですが、みんカラを見てると盗難情報とか多いし、タイヤ交換とかホイール洗浄とかして意識が向いていたので部屋の奥から引っ張り出してきて交換しました。

ところがこれ、純正ナットが19mmHEXサイズなのに対して21mmHEXだったんですね。
(なんでサイズ間違えたかなんて昔のこと過ぎて覚えてない・・・)
勿論手持ちの工具で締め付けは出来るんですが、車載工具が嵌まらないんですよねぇ。ということは緊急事態に備えて常時工具箱を車に積んでないといけないわけで、そうするとね、カチャカチャうるさいんですよ。

で、結局ちょっと勿体ないと思いながらもロックナットを買い直すことにしました。どっちもオートバックスで買ったんですが値段が2割ぐらい上がってて時の流れを感じてみたり。

これで万が一パンクとかしても車載工具でタイヤ交換できるので大丈夫です(キリッ






あ、ロックナットのアダプター・・・・・





(トラックバックってこういう使い方で良いのか?いきなりトラックバックして良いのか?失礼じゃ無いのか?・・・・・・・・・・・クレーム来たら対処しよう・・・)
Posted at 2014/08/10 07:45:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月20日 イイね!

お世話になっている人にどうすれば恩返しできるか?

お世話になっている人にどうすれば恩返しできるか?今日は夕方からタイヤ交換の予定。
と言っても自分でやるわけではなく出張タイヤ交換サービスの「輪屋 ~waya~」さんにお願いするんですが。

先週もホイールを洗ったのでまだ綺麗だと思っていたのですが、昼ご飯に出かけるときに指で触ったらそれと分かるぐらいの汚れが付いたので帰宅後すぐにジャッキアップして水洗いしました。
車載ジャッキで上げて~タイヤ外して~裏表洗って~拭き上げて~タイヤ取り付けて~ジャッキ下ろす~なんてことをこの炎天下で1時間半もやってるとかなり疲れます。
でも、これで輪屋さんに「ちっ、きたねーホイールだな」なんてイヤな思いをさせないかな、と。いや、恐らく汚れたまんまでも嫌な顔せずに作業してくれるんでしょうけど、出来るだけ気持ちよく作業して欲しいですからね。


30分ほど部屋の中で涼んだらタイヤ交換に必要な工具を車に積み込んで約束の地へ・・・って隣のプレス工場さんの駐車場なんですけどね。今まではアパート駐車場の横の空き地で作業してもらっていたんですが、迷惑駐車の常習犯のせいでロープを張って封鎖されているので事前にプレス工場さんにお願いに行っておきました。いきなり行って突然の話なので多少面食らった様子はありましたが「空いてるところなら使って良いよ」との有り難いお言葉を頂けていました。
(ちなみに工場の方にも「駐車禁止」の看板が掛かっていました。近隣は新築一戸建てのお宅ばかりなんですが、自分の家に遊びに来た人間の車を駐めさせているんだと思います。工場が休みだから勝手に使っても良いなんて自己中な考えなんでしょうが、それじゃあ勝手に空き地に駐めてる連中と何も変わらないことに気づいてないんでしょうねぇ)

輪屋さんが到着する前に準備~って工具を降ろしていると颯爽と輪屋さん到着━━(*゚∀゚*)━━!!!
てか、あと5分遅く来てください・゚・(ノД`)・゚・


挨拶を交わして輪屋さんが準備している間にこちらもスペアタイヤを準備。
「脱着もやりますよ?」って言ってもらったけど、ごめんなさい、自分に出来ることは自分でやりたいのと我が儘なフリして断っちゃいました。だって輪屋さんに頼む=脱着の間タイヤの組み替えをする手が無いってことで、時間が掛かってお互い暑っちぃじゃん?輪屋さんだって速く終われば早く次のお客さんの処に行くなりどこかで休憩するなりできるじゃん?

「私、待ってるだけの女じゃ無いのよ?」
( ゚д゚)ポカーン
( ゚д゚)ポチーン
( ゚д゚)チーンチン


とりあえずタイヤを一本外して輪屋さんに組み替え作業を始めてもらって、外したところにスペアタイヤを取り付け、更に次のタイヤを外します。で、タイヤが組み上がったら外したタイヤを渡して組み上がったタイヤを取り付けて次のタイヤの取り外し・・・って分かりにくいですか?まぁとにかく段取りよく作業しましたって話ですよ(端折り過ぎ!)


30分ほどで作業を終えてお支払い。タイヤ代+工賃+ゴムバルブ交換+廃タイヤ処理費で総額12万円です。高くはないですが安くもありません。通販で買って組み替え作業だけ頼めばもっと安くなることも分かっています。でも良いのです。感謝と信頼の気持ちですから。

おばあちゃんが言っていた・・・
「買うだけの物は通販でも良い。自分で出来ることはタダだ。でも他人に頼まなければ出来なくて、その人の技術がすばらしいと思えたなら、出来るだけその人にお金が流れるようにしなさい。」

自己満足かも知れませんが、そうやって気持ちの伴ったお金がどんどん回っていけば世の中も明るくなるかなと思っています。

Posted at 2014/07/21 06:53:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「生きてますよ」
何シテル?   04/20 23:33
鉄砲玉24号です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トランクにカーゴネット設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/05 23:44:17
フロントハブユニットベアリング交換&ハブボルト打ち換え(2/3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/06 21:08:34
追加メーター取付(車内偏) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/05 16:03:12

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
EJ20が生産終了というニュースが流れたときに「そう言えば新車でEJ20に乗ったことない ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
次期メインカーの事を考えたときに、通勤とか仕事とかの「どうでもいいこと」や、車弄り中に急 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
前者(GDB-A)が10万km超え+車検が来るのを機に代替え検討開始。 正直な話、顔は気 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
消費税が~とか、車検が~とか、理由はいろいろありますが、一番大きかったのは次期インプレッ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation