
あ~た~らし~い~あ~さがきた~
きぼ~ぉのあ~さ~だ~~
∧_∧
( ・д⊂ヽ゛
/ _ノ⌒⌒ヽ.
( ̄⊂人 //⌒ ノ
⊂ニニニニニニニニニニニニニ⊃
どうやらここは黒い球体の部屋・・・
ではなく、青い車の助手席のようだ。
時刻は・・・7:00・・・・乗ろうと思っていたフェリーは7:10発・・・・ま、いいか
ついでに電気シェーバーの充電が切れていました。バッグの中でスイッチが入ってしまっていたようです。本当に有り難うございました。いや、スイッチをロックしなかった私が悪いんですよぅ。
トボトボと車に戻る途中、ふと見上げると目の前の山が崩れて地肌が剥き出しになっていることに気づきました。
長崎・・・・・島原・・・・・雲仙普賢岳?!

当時はニュースで連日取り上げられていましたが溶岩の噴出とそれに伴う溶岩ドームの成長と崩落、その結果発生した火砕流やその後の土石流により多くの人命や家屋が失われました。
そんなことを思い出しながら近くのコンビニでカミソリを買って島原外港を目指して走り出します。
(思いっきり通り過ぎてUターンしてきたのはナイショ)
フェリーは当然出港した後で、次のフェリーまで1時間弱の待ち時間・・・。
チケット売り場は閉まっているので朝食食べたりヒゲ剃ったり土産物を買ったりして時間を潰して、窓口が開いたら車検証を持って窓口へ
すいません、車両1台と大人一人お願いしま~す
「?・・・カードはお持ちじゃありませんか?」
?・・・カード?・・・持ってませんが?
「??・・・あの、どちらに車を止められました?」
あぁ、間違えて隣のフェリーの列に並べちゃったんですが、先に正しく並べた方が良いですか?
「いえ、それは良いんですが・・・お車は何ですか?」
インプレッサです~
「(無線機に向かって)すいません、インプレッサいますか?」
・・・・・・・・・・・・
「そうしたら先にお車を列に並べてからもう一度来てください」
(゚Д゚)ハァ?と思いながら外に出て合点がいきました。
駐車場のゲートのところにさっきまでいなかった係員が出現してとる!
しかもなんか手渡しとる!それがカードかっ!
えぇ、えぇ、そりゃぁ私は変な時間に来ましたともさ。でも駐車場を開けておいて係員が居ないってどういうことよ、おぉ?と思いつつ車を並べて窓口でチケット購入。そう言えば自分の車でフェリーに乗るのって始めてかも・・・。ドキドキドキッ(シネェヨ)
熊本へは所要時間30分ほどの船旅。普賢岳に見送られて私はしばし海の人となる

・・・・・・・佐世保バーガー食べ忘れた
そして熊本到着~!! 熊本だよ、く・ま・も・と!ヒャッホウウゥゥゥゥ
実は10年ぐらい前に来たことあるんですけどね。その時に熊本城には行ったので今回は阿蘇。阿蘇だよ、あ・そ!ヒャhh 途中で給油しながら57号線で東へ東へ~。熊本インター付近以外は渋滞も無く比較的スムーズで、1時間半ほどで阿蘇山の麓に到着。阿蘇山の登山道(自動車も通れる奴ね)はいっぱいあってどれが正解か分かりませんでしたが、とりあえず真西から上るルートで攻めてみました。下の方は普通に木が生えてて森林ドライブなんですが、途中のゴルフ場を過ぎたあたりから木も無くなって辺りは草原。草原ドライブだよ、そ・う・げ・ん!ヒャhh ヘリで空撮したらどこかのメーカーのCMに使えるんじゃない?あらやだ、イケメンって人気が出ちゃったらどうしましょう。照れちゃうわ困っちゃうわキャ~~。え?イケメン違う?・・・逝けメン?・・・逝け、men? Ohhhh・・・・
途中、展望パーキングがあったので寄ってみたんですが、先客達の様子がおかしい、てかヤベェです。みんな髪の毛は水平になってるし、よろけてるし、
パンツは見えないしどうやらかなりの強風のようで、ドアの開閉にも気を遣います。実際、外はやや前傾姿勢にならないと歩きにくくて、写真を撮ろうとカメラを構えると手ブレならぬ体ブレでシャターが押せない始末。まぁ展望台の下の崖に行けば全然平気なんですけどね。

展望パーキングを後にしてその先(って言っても数百mですけど)のドライブインにピットイン。駐車料金500円ぐらい・・・・・しかたないよね、観光地だもの・・・・でも、一定額以上買い物したらタダでもいいと思うよ(´・ω・`) ちなみにここでもお土産お買い上げ~
そして更にその先のロープウェイ乗り場・・・はスルーして、通行料(というかその先の駐車料金)を払って山頂の駐車場へ。ここもかなりの強風が吹いています。火口までの2・300mを前傾姿勢で登って
阿蘇山のお釜(*゚∀゚*)キタ━━!!!
火口を堪能して駐車場に戻ってくると悲劇はそこに待っていた・・・。
駐車場に戻ってくると両隣の車はさっきとは違う車になっていて、運転席側の車(レンタカー)はリアハッチを開けてゴソゴソやっていました。まぁ特には気にせず助手席のドアを開けて靴を履き替え運転席側に回ってドアノブに手を掛けると・・・
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚)
思いっきりドアパンチされてる。いや、パンチなんて生易しいもんじゃありません。縦20cm以上横2cmぐらいに渡って白く擦られてる!! 隣の車の助手席のエッジも白いのが付いてる。はい、確定!!
で、さっきまでハッチ開けてゴソゴソやってた隣の車の人間は居なくなってる!!!
さて、どうするか・・・
普通なら相手が戻ってくるのを待って、確認させて、弁償させるんでしょうが、
①この強風下でドアパンチするような注意力も想像力も、車への愛着心もない人間だ
②自分でぶつけておいて連絡先も残さずどこかに行ってしまう道徳心の無い人間だ
③そういうクズ人間に説明して納得させるのはものすごく面倒くさいし、そもそも口も利きたくない
そして私は走り出した。陰鬱たる気持ちで・・・。
とりあえず熊本インターを目指しながら途中のオートバックスでコンパウンドを買ってその場でゴシゴシゴシ・・・。塗装にダメージはないけど、長さ3cmぐらいの折れ線が残ってる・・・コンパウンドで磨いた部分だけ艶が違う(これは液体コンパウンドで磨かなかったオレのせいですけど)
更に凹んだ気持ちにトドメのETC通信エラー(´・ω・`)
もうね、この辺りが今回の旅で一番「帰りたい」と思った瞬間です。
それでも既に鹿児島方面に向かって走り出しているので、オレのドライブは止まらない・・・。
そして気持ちは沈んでるけど時刻は昼を過ぎていたので宮原SAに入って昼食。まぁせっかく熊本まで来たんだしさ、熊本ラーメンだよね。
「すんませ~ん、うどん1つお願いしま~す」
何を言っているのか分からねーと思うが、オレは天ぷらを取ったんだ。その先で注文できるのは蕎麦・うどん・肉うどんだけだったんだ。ラーメン?あぁ更に奥でひっそり営業してたよ・・・。
ん~、どうもね、九州ではラーメンよりうどんの方が人気あるみたいよ?
資(すけ)さんうどんっていうチェーン店もかなり多いしね。
「それにしても・・・」
彼は言いました。
「みんなゆっくり走ってやがりますね・・・」
熊本ナンバーの車は大体100km/h以下で走行車線を走ってて、120km/hぐらいで追い越していくのは他府県ナンバーかレンタカー(しかも走行車線に戻らない)
愛知県のクソマナーに塗れた私の眼には新鮮に映りました。
その先、八代を通過した辺りからは山です、山。ひたすら山~。
ちなみにエヴァで出てくるのは松代です。一文字違いですけど、あっちとこっちで全然違う場所なので気をつけてくださいぉ。
そんなつまらんことを思いながら鹿児島県突入~。そして目の前には分岐が・・・
①桜島SA→鹿児島IC→鹿児島市内観光→Uターン→宮崎へ
②国分PA→末吉財部IC→宮崎へ
桜島SAと名が付いているからには桜島が綺麗に見えるんだろうし、お土産漁り的にも魅力的でしたが、時間的にも16時を回っていたのと事前に職場の人から聞いた「鹿児島?なんにもないよ」のアドバイスにより②に決定~。まぁ桜島なら国分PAからでも見えるでしょ、たぶん。
なぁ~~んて思ってた私が甘うございました~。
加治木JCTから国分ICまでは全て海沿いなので桜島が見えますが、国分ICの先でググ~ッと山側に向かってぇ国分PAは山の向こう側ぁぁぁ\(^o^)/ 一番先っちょで痛恨のミスです。まぁ陽も落ちてきたし空は曇ってるしで綺麗な写真は撮れなかったでしょうけどね。
鹿児島土産は途中の道の駅で買いました。
さて、ここからが折り返しで、宮崎,大分を通って本州まで戻ります。昔、某宮崎県知事が「宮崎には高速道路が無いんです!どげんかせんといかんです!」とか言っていたのでオール下道を覚悟していたんですが、いやいや、ちゃんと高速道路があるじゃないですか。基本1車線+一部2車線ですけど。PAは基本的にトイレと自販機だけ。SAは東名高速のPAと同等ですけど。マンゴーのお値段にはちょっと失禁しましたけど。
そして大分に近づくと東九州道は途切・・れ・・・て・・・・?
道路はあるけどナビには無い。道路の綺麗さから見ても開通したての区間のようです。こうなってくると当てになるのは標識と自分の勘だけだっ。とりあえず東九州道を行けるところまで行って、完全に途切れたら10号線を走って、大分側の東九州道で北上~。この時点で19時を回っていたのでそろそろ晩ご飯~ということで別府湾SAに入ったら何故か閉店の掃除をしている!
「ちょっと待てぇぇぇぇい!! 夕食時に閉店するとはどういうことだぁぁぁぁ!!!」と激しく思いましたが、仕方ないので出発。終点の宇佐ICから再び10号線を走ります。
そのまま福岡県に入ったところでアルテッツァジータに乗ったDQN登場。2車線とも渋滞してても前車を煽る! 信号で並んだら勝手にシグナルグランプリ! 椎田道路という有料の1車線道路に入っても前車を煽る! まぁウ○コ漏れちゃったのは分かるけどさ、相手が避けれないところで煽ったってどうしようも無いじゃん? 少しは落ち着けよ、お漏らし君。
芳しい奴と別れた後は、行橋~苅田と通って北九州市へ。学生時代に盛り場へ遊びに行くっていうと小倉でした。卒業以来全く来てないのでちょっと寄り道です。時刻は22時を回ってますけどねっ。
しかし昔は電車でしか来ていなかったし十数年ぶりなのでもう完全に浦島太郎状態です。たしか南口から伸びるアーケード街があって、強烈に臭うラーメン屋があったからそこに行きたかったのですが、地理的に分からなさすぎるのでさっさと諦めました。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
さて、今度こそ本州に渡ります。行きが関門橋だったので帰りは関門トンネルです。学生時代に何度か通ったんですがどこにあったのか全く覚えてないのでナビスタート。門司とか門司港とか懐かしい地名を通り過ぎて、あぁ~なんか見覚えあるわぁ、関門トンネル~。料金は150円・・・って昔と変わってないんじゃない? 通行量が多いからこの料金でも黒字なのかしらねぇ・・・。
で、関門海峡をググ~ッと下ってググ~ッと登って
「本州よ!私は帰ってきた!!」
たった1日なのにね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
関門トンネルを出たら標識に沿ってお隣の下関ICへ。今度は20km/hでETCゲートに突入
((( ;゚Д゚))ドキ、ドキドキ、ドキドキドキィィィィ
「逝ってヨシ」
キタ━━(*゚∀゚*)━━!!!
お父さん、お母さん、見てますか? 僕、ちゃんとETCゲートを通れましたよ!
僕は悪くなかった、悪くなかったんだああぁぁぁぁぁ!!
感動の涙とともにランプウェイを駆け上がると、そこには誰も居なかった・・・。
眼に映るテールランプは無く、ミラーに映るヘッドライトも無し・・・。
| \
|Д`) ダレモイナイ・・ハシルナラ イマノウチ
|⊂
|
ア━━ッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
と行きたいところですが下関JCTで中国道に入った辺りから睡魔に襲われててちょっと眠いのですよ。で、眠気覚ましに美東SAに入ってわかめうどんを食べる!
・・・・わかってる、何も言うな。ただこれだけは言わせてくれ。
時刻は23時過ぎ。客はオレだけ。わざわざオレだけのためにふぐ唐揚げ定食を作らせるなんてなんか申し訳ないじゃないかぁ!
そそくさとうどんを啜ってお土産コーナーへ。萩の月を探します。探します。探して探して探しまくっても見つから~~~ん!!! なぁぜぇじゃああぁぁぁぁぁ!! 萩の月だから萩市のお菓子なんだろうがぁ!
(注:萩の月は仙台土産です)
くっ、まぁいいわ、他にも美味しそうなもんはいっぱいあるんじゃ。(ドサッ、ドサドサッ)
でも、こんな休憩は所詮一時しのぎであっという間に睡魔に追いつかれたので、諦めて荷卸峠PAにピットイン。そして助手席で睡魔とシンクロしていった・・・。
この日の走行距離:754km
ハイタッチ回数:12回