• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヴァナナ.jpのブログ一覧

2013年12月14日 イイね!

RFの車検いってきました

RFの車検いってきましたいやー かんたんでしたよ~

思考開始から一週間以内にすべての作業が終わりましたです

見てくださいよコイツ 車サイズがすっぽり収まりますぜ さすがですわw





月曜に車検取るぜということで 何も考えずパーツを落札

火曜にネットで車検予約を木曜の2:30~にして 自賠責加入しに保険屋さんへ行き、

水曜に市役所へ仮ナンバーをもらいにいき パーツとりつけ

仮ナンバーだけど 我が市役所ではクルマサイズのナンバーで バイク用の穴が開いてましたので 難航せずつけられました
テキトーにサイトみたらバイク用があるとこと クルマ用を一箇所止めとか簡易固定だったりだったので とりあえずヨカッタ
(まぁバイク用は用意しないという意思表示でもありますなw)


木曜は昼間に目を覚ましてとりあえず書類(車検証・自賠責・記録簿・納税証明書 あとなんかあったか?)と光軸調整用にレンチとサイフと携帯とカメラ用スマホをタンクバッグに入れて



   さぁいくぜ!!




というわけで 1時半過ぎくらいについて

真ん中の建物で20円払って書類もらって スグソコで印紙もらって 6000くらいだっけかな?

くっつけたら納税証明書もってお隣いって 車検証にハンコもらう

そしたらでっかい建物に行って 一番奥の車検の書類書くところで書いて

 スグソコのユーザー車検窓口に渡したら予約番号とやらをいうのだが よくわからんのでスマホにとった写真みせたら
 「んだら一番奥のレーンにならんでね」
と俺みたいな口調で指示されたのでメットを被らずに初ride
ガシャガシャうるせーのなw 燃ポンもエンジンもうっさい






で2:15くらいにレーンに並んだのだが 休憩時間なのかなんなのか 元々30からの予約だったし 30ピッタにニーチャンがこっちきて「書類クダサーイ」と言ってきたので 渡してジロジロ見られて 4000まで吹かして レーンにはいって指示通りやってオシマイ

まぁ アホみたいに光軸が右向いてたのでソコだけアウト
スグソコのヨビケンいって調整した

よくわからん工具でグルグルしてくれたけど インナーカウルとってなきゃスゲーめんどくさかったろうな はずしといてよかった 光軸調整で2000円なり

事務除いて車検の類の人はフランクやね
おかげさまでリラックスしてできたよ

ブレーキ検査は

もっともっと
 まだいける
  もうちょい
    OKいーねーーー
なんてノリで


で 終わって検査レーンの真ん中のところでハンコおしてもらったら 書類書いた一番大きい建物で出す書類以外は引っこ抜いて提出

あたらしい車検証と車検シールもらったらオシマイ

ナンバーのとっくにきれてた車検シールをはがして新しいの貼り付けて さてつけて帰るべよ と思ったのですが

やろうと思えば+ドライバーでできたんですが 1,3枚目の画像の通りかなりの傾斜で奥まってるのでそのままで+ドライバーははいらないので ぶっ壊すのも嫌だし どうせ帰るだけだから何の問題もないしいっかなと
+ドライバーと光軸調整用に8mmのレンチしかもってなかったので 仮ナンバーでかえりました








で 帰った図

なぜかほぼ同じ位置に止まったようだw
マグレ マグレ

ちょいと汚かったナンバーの汚れを落として 車検シールと透明のシールをつけて
レンチひっぱりだして ナンバーとっかえましたら 終了


この時点で4時半だが 市役所は5時までだから 急いで返しに行って そのまま学校に行っきましたよん



やろうと思えば15分くらいで全て済むと思いますよ
 初挑戦の上にドン臭いのでかなりかかりましたけどもw



とりあえず掛かったのは

自賠責25ヶ月 14010
仮ナンバー 700
書類 20
重量税 4400
印紙 2400くらい?
こんなもん?
あとはミラーと左スイッチと右スイッチ それぞれ3000くらい
ミラーは 左がプランプランだったので文句言われる前に交換

左スイッチはホーンがならないので交換 どうせ接触不良だし なおせばつかえたろうけど左にハザードがほしかったので

右はついで オフとポジションの追加&スタータースイッチ連動ライト消灯

パーツに関してはすべて自己満足的なものなので交換せずとも通せはしましたよ

自腹じゃなかったので実行できましたが 自腹でやるのであればもっと後だったでしょう

とりあえずまた乗れるようになったので良しとします




本当はフロントウインカーもTZR/FZR用のものを手に入れてフロント用に加工していたんですが 間に合わないのと別に付けずとも車検は通せるので保留
まぁゆっくりやってつけたらパーツレビューあげときます



そういや来年の5月あたりに友人のCBが車検なわけですが どうすんでしょうね
金を抑えたいとのことでユーザー車検にするようですが ひょっとしたら私がやるみたいです
やるのはいいんですが ネイキッド車の光軸調整ってどうすんでしょ?
ヨコにはズレないのかな? 左のハンドルスイッチ交換の際に見たけどキッチキチにハーネスが入ってたし かなり無理やり固定した記憶しかないんだけど

 オソロイで黄色のバルブつけたけどCBの場合車検非対応なので戻さないとだし 
まぁ弄ったのは私ですし作業はやりますけど 光軸調整はめんどくさそうだな
まぁ逆に光軸調整以外はホントにすんなり行くから問題ないけどね

思い出したことがあれば記事内にちょこちょこ追記しておきます
Posted at 2013/12/14 03:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | RF400 | 日記
2013年08月26日 イイね!

RFはフレームがよく見えます

RFはフレームがよく見えますそれだけに最終型の銀フレームや 塗装での黒はイイナーと思います

個人的にフレームは塗装もステッカー類も不可侵の場所という考えなので 無彩色・ボディー色はまだしもアクセントでもない色だったり ステッカー貼りまくってるのは嫌なのです
ボディー色フレームというのもバイクではちょっと何とかしたくなりますね

MyRFが黒や銀だったりすればとくに文句はないんですが やっぱいくらぶっといフレームとはいえ画像みたいに色が変わるとそれだけでもボテっとした感がなくなる気がしてイイナ~と

まぁフレーム塗装するとなれば全分解orめんどくせぇマスキングになるし とりあえずメンドウw

割と少ないとはいえ見ようと思えばみることのできるRFなんで 赤だと個性に欠けるなぁと思いまして 色かえたいなーとかおもって 赤フレームじゃCBスペシャルエディションじゃないし似合わなくねとか思ったわけですw

まぁ黒カウルにしたら赤フレームってメッチャアクセント効かせた感じになりそうですけどねw

まぁ RFに何かするならまず車検からやりますけども そのうちなんとかしたいなーと 思った次第でございます

車検取りたいなー 誰か寄付してください たぶんコレそのままでも通りますよw

あと 時間的に一昨日 無事帰宅し 即座に自治会の祭りにいってきましたよw
ほぼ終わる寸前だったので手伝いなどはできなかったんですがね
Posted at 2013/08/26 00:28:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | RF400 | 日記
2013年06月23日 イイね!

世界がヤバイ!

世界がヤバイ!っていうネタを某所から拾ってきて 関係のない話を

画像はNS-1のスロットル

みてのとおり半分くらい繋がってないですな
ぶっ壊れたいお年頃なんでしょう


ということで NS-1の話はおしまい





お次はRF



ずいぶん前から持ってたけど 某ホーネットみたいにしたかった GSX-R1000 K9のフェンダーですね

RFはぶったぎりフェンダーレスだったので ちょうどいいしつけたいなと思ってもらったものですが あわせてみるとちょうど角度が変わるところにあわせないと不自然になるので めんどくさくてほったらかしです

そもそも某ホーネットはYZF-R1のですが アレつけるところ平面なんですよね

対するGSX-Rのはみてのとおりガタガタ しかも穴大きいし

なんかしらの策を講じないとつけるのはめんどくさそうですね


正直フェンダーレスは好きではない上にRFだとただのふんどしオニギリになるので つけたいんですけどね

めんどくさいし そのままです
Posted at 2013/06/23 17:34:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | RF400 | 日記
2013年06月17日 イイね!

RF400RV 納車から一年

RF400RV 納車から一年そして車検切れてから半年以上w

定期的にエンジンかけてやったり カウル全部とって洗車したり
  車検切れる前より触れる機会が増えたRF
まぁ納車から9月ごろまで手元に無かったので当然といえば当然なんですがね


前オーナーがつけたであろう赤LEDのイルミネーションも撤去し とりあえずと安モンセキュリティーつけたり 色々変わりました

キャップのないキャブの負圧取出し口ふさいだら4気筒サウンドになったはいいものの今のところ利点がひとつも見当たらなかったりw

結局バイトしてないので今もホッタラカシです
当然NS-1のほうもいつガソリンきれるやら ってカンジです
最近は掛からないのもあるけど掛かるとしてもキックの重さが嫌で触ってもいませんね

RFもせっかくご機嫌だし乗ってあげたいけど 履歴書と写真のストックが切れたことを理由にぜんぜんやる気出さないし なんだかんだホッタラカシになってます

正直学校が夜なので日中を空けたいと思ってきていて まだ18じゃないので夜間の仕事は出来ないし どうするかなー って


昔のように朝からバイトしてそのまま学校行く体力は今の自分には残ってないので さすがに以前ほど長時間はできませんけども・・・



まぁなんであれRFはぶっ壊れるまで手放す気はありませんので

とはいえ4輪のほう教習行くまでに車検とらないと二度と乗らない気もしますけどねw

乗り始めてわかったのが400の中途半端さが嫌いなので RFでなければサヨウナラでしたね
もっとも 動かなくなれば同じなんですけど

ロクにメンテもせずほったらかしだけど いつもゲンキに始動してくれる様を見ていると さっさと五体満足にしてやりたいなと思います



思うだけで動いてない現状なんですがw


そんなわけで 一応昨晩が1年ですが 納車の時間が時間だったのと 昨日自分が寝たのが非常に早い時間だったので本日ご報告させていただきました


今後 趣味に手を出せるようになっていければいいなと思います
Posted at 2013/06/17 10:17:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | RF400 | 日記
2013年05月26日 イイね!

不揃いな音の元凶を発見

不揃いな音の元凶を発見キャブの同調とるときなどにつかうこの細い穴

本来キャップがついているのですが コレが3・4番にはついていませんでした

まぁソレが原因だと気づいたのは ソコを手でふさいでエンジンかけてみたときに フツーの4気筒の音になったからなんですけどねw

まったく目もつけていなかったところだったので 自分にガッカリ


納車時からこのままだったのは確かなので ドコさがしてもこのキャップはないので キボシのメス用スリーブを溶かしキャップ状にして突っ込んでおきました



再び始動してみたらしっかり4気筒サウンドでしたね

2000以下での走行?もスムーズに走れるし


まぁ 1Mも動いてませんがねw


とりあえずこの不調が解消されたのはずいぶんイイことですな
そもそも元々の状態でも いつでも1発始動だったり かなりちょうしのいいRFでございますけども

コレで燃費もかなりよくなることでしょう めざせ20km/lオーバーですな
自分が走らせていた回転域で再度テストですな


そのうち ね


Posted at 2013/05/26 21:49:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | RF400 | 日記

プロフィール

「自分の投稿見返して思ったけど GTOのセル交換でフロントパイプがすんなり緩んだの先人のお陰か知らんけど後から思えば大助かりポイントだったな」
何シテル?   08/08 08:22
外行くのは好きですが 一人遊びは好きではないので 引きこもり気味です お求めの車には出会えなさそうなので大人しく余生を過ごす事にしました 車:C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

R32プロ目への移植のススメ LED編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 18:14:31
[日産 フェアレディZ]ショップオリジナル Z32 2by2用カーボンルーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 08:34:16
軽四エアコン流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 14:23:42

愛車一覧

テスラ モデルS テスラ モデルS
2016 90D Titanium Metallic FACE2 HW1 日に照らさ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
初期型 91年式 NA 5MT ブラックパール 158950km~ 3台目(2台目と入れ ...
テスラ モデルS テスラ モデルS
この程度のEV乗ったらもう戻れない ショーファーカーをお求めでなければほとんど賄えます ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
二輪ライフの終着点 52800~ リッター70はこのご時世助かる トルクの余裕がある ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation