• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メカメカゴリラのブログ一覧

2019年10月06日 イイね!

120iも製造から13年

製造から10年以上8万km超えしました。
今のとこは致命傷になる故障もなく、いい感じです。ゴムブッシュ関連は全くノーメンテのため劣化は否めません。また足回り関連のショック&ブッシュもさすがにへたってきたのでリフレッシュしたいですね。

BMWの真髄は3シリや5シリでないとわからないと言われますがトーシロの私には1シリで十分差を感じます。かけ抜ける喜びは通勤メインの使い方でも楽しいです。内装、装備も質感もそれなりでまだまだ乗り飽きそうにないですな。安全装備はABSやTCS程度で最低限ですがそれで十分。

燃費平均15kmくらいはないと悲しいご時世ですが10〜11km前後と悲観するほどではないと思います。

今のとこは大きな不満もなく、無理なく維持できているので大満足ですね。
Posted at 2019/10/06 13:29:54 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年12月02日 イイね!

鳳来寺山登る。

鳳来寺山登る。15年ぶり位に山登りを始めました。
会社の子からの「山、登りましょうよ!」からスタートしました。

久しぶりということもあり、まずは1度経験した鳳来寺山から始ることにしました。
自宅を早朝6時に出発。
国道420号をひた走り、32号へ。道沿いの無料駐車場に7時45分に到着。
まだクルマはまばらです。

所持の準備をして出発。1.2kmほどで登山道入口に8時着。
ここからは長い長い1400段の階段を登ります。
ひたすら呼吸を整えつつ登ります、登ります。右足がプルプルした頃に本堂に着。

ちょっと早いペースだったので本堂の紅葉を愛でながら小休止。
先に着いていたナイスミドルなご夫婦ともしばし談笑。
ご夫婦、どうやら馬の背へ行きたかったようで多少ルートを戻らないといけませんね。
あの階段を下りのも骨が折れるでしょうが…

私はとりあえずそのまま鳳来寺山山頂を目指し、またスタコラ。
なかなかの岩場を登ると本堂から約30分で登頂。
あとは縦走気味に天狗岩→鷹打場→東照宮→本堂と下山して来ました。

帰りは調子に乗って、登った階段をトレイルラン気味に下山。右足がオーバーヒート気味。
11時も回ってましたがこれから登られる方も結構見ましたな。

駐車場には11時30分に着。売店で五平餅を頂き、帰路へと着きました。
しかし昔と比べ、新東名の新城ICできたおかげで帰りのアクセスは格段に良くなりました。
途中道の駅ーもっくる新城にもよりましたが腹減りの中年には目の毒でしたのでW.Cのみで退散しました。

あまり時期を考えずの登頂でしたが、思いのほか紅葉も具合良く満喫できて吉日でした。
今年最後に快晴の登山ができて、残すところ僅かの2017年をこのまま良い形で締めくくりたいですな。



Posted at 2017/12/02 15:23:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 趣味
2017年09月10日 イイね!

コマツの杜 思い立ったが吉日

コマツの杜 思い立ったが吉日晩夏の何気ない土曜日早朝。
日課を終え、今日は何をしようかとまったりしていると

珍しく一番起床してきた長男坊から
「遠くに遊びにいきたい!」と唐突な申し出。

それならと下の坊主が行きたがっていた石川県の「コマツの杜」へ行くことに。

起床から正味1時間でいざ出発。
名ニ環から名神へ、そのまま北陸道へ入ります。途中SAなどで小休止しながら約3時間半。
朝9時での昼過ぎには小松ICに到着です。

ICより5分ほど南下したところで製麺所と併設した「小松うどん」を賞味。
このお店、3年前には秋篠宮さんも食べに来られたみたいです。
美味な食事を済ませ、いざ目的地へ。

JR小松駅方面へと向かい「コマツの杜」へ到着。
駐車場は無料と有料があるようで今回は無料に止めました。建屋より少し遠いですが…。

ちょっとした庭を抜け、木立の間から巨大なタイヤと黄色いボディが見え隠れ。

ありました!世界最大級のダンプ、930E!

重機好きのチビ達は駆け足で大興奮でございます。
まさに夢の国。
手袋をはめたネズミはいませんが大人もテンション上がります。

しかし、よくこんなにデカイものが動くなぁーと感心してしまう……素晴らしい。

続いてチビ達は小型ショベルの体験会へ。
係のオジちゃんと一緒にガショガショユンボで超ご機嫌です。
レバー操作であれだけハイテンションとは………これも遺伝なのか。


最後は1号館にてコマツの業種体験。
掘削機から建機、プレスと子供と業種が楽しめます。

そのなかで一際目を引いたのが熱量交換システムの簡易体験。
セラプレートに手を乗せるとその熱量を電気に変換するというもの。

アクアなどの熱交換はラジエターのヒート用だったと思いますが発電でも使われてるんでしたっけ?
おそらく似たようなのはF1のMGU-Hで使われているシステムの一端なんでしょうかね。
思いがけぬいい勉強材料に出会いました。
他にも遊星ギヤ機構の解説など趣味や仕事方面にも刺激があって時間が惜しいくらい。

広い敷地にはデザイン性の建築物もあり、そっち方面に興味逞ましいカミさんも眼福だったようで
親も子供も半日十分楽しめる突貫旅行となりました。

Posted at 2017/09/10 06:48:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年07月16日 イイね!

お仕事&東京ラーメン観光

お仕事&東京ラーメン観光どっちがメインか、といえばお仕事ですよ。お仕事。


とんぼ返りで久々の関東遠征でございます。

道中の3時間に比べ、10時入りの打ち合わせもなんだかんだと早々11時過ぎにおしまい。

このまま昼めし食って帰るのもなんだかねー・・・・。

せっかく来たので東京観光でも・・・・と思ったが、真っ昼間から中年サラリーマン2人でどこへ行く?

・・・・・・・・・「東京の旨いラーメン食べたくね?」、「いいね~」

2人でラーメンを探す。探す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「これなんかどう??」

『竹末東京Premium?』



「話題のスカイツリーの近くだし。観光できそうやね~。」

早速墨田区へ向かう中年2人。

押上駅から徒歩10分くらい。

店舗には6人ほどの列が・・・・・・・

とりあえず列に並び、待つこと20分。

感じのいい店主に従業員さん。味にも期待できそうだ。

「はい~おふたりさんどうぞ~。」とカウンターに着くと、すでに目の前には我々のどんぶりにスープが。

店内に流れる矢沢のナンバーに合わせるように手早く麺をほぐし入れ、鳥チャー、冷やし牛チャー、豚チャー、ほうれん草とトッピング。

「お待ちどー」とほんの5分で「いただきます。」です。


・・・・・・・・・・・ズズっ・・・・・!

「んー!んっまい!」この鶏白湯旨いがな!

スープの最初の一口はパンチがなく感じるが、味わうほどにあと引く旨さ。

また3種のチャーがスープと麺によく合います。

仕上げはチーズとトリュフの半ライスをスープにIN。

リゾット風にいただけば・・・・・・・あっちゅう間に完食です。

ここはうまい!中年2人大満足でおいしくいただきました。

男気あふれる店主さんとの話のなかで、店主さんどうやら出身は愛知らしく、いずれは愛知に店舗を構えたいといわれてましたが・・・・・・・

いや、本気で待ってますよ。

腹も満たされあとはスカイツリーでも拝んで、帰路へとつきました。

んん~、旨いラーメンという最大の収穫で終えられめでたしめでたしの出張であった。
Posted at 2017/07/16 18:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 展示会 | グルメ/料理
2017年07月16日 イイね!

人とクルマのテクノロジー展2017 いってきた。

人とクルマのテクノロジー展2017 いってきた。
久々に「人とクルマのテクノロジー展」にいってきました。

名古屋でやるのは2回目?だったかな・・・・

今年もいろいろ展示されておりましたが、時代の流れなんですね~展示物は自動運転関連が大半を占めていましたね。
高解像度の映像技術、高感度センサー類、運転シミュレーター関連など、いわゆる自動運転の基礎となるものが中心でした。

職業的には自動運転に興味が尽きないんですが、趣味的にはもう少しメカニカルな展示が多かったほうが嬉しいんだけどね・・・・・

そんななか、先日試乗したレクサスLC500に搭載されていた10速ATのカットモデルがAISINのブースに展示されておりました。製作はAWなんでしょうが。

それにしても一見して驚いたのはその大きさ。

隣にランクルやLX、タコマに使用されている8速ATも展示されていたので容易に比較できましたが、意外にコンパクトなんですね。

ぱっと見てもキャリアやカバーは軽量化されてるように見えます。遊星やサンギヤは6速よりゴツい感じがしますが…、電子制御の疑似10速ですかね?

構成部品はほとんど冷鍛品でしょうが、キャリアとかカバーは板塑性に代わってるんでしょうね。

硬質クロムのおかげでいろいろ判然としませんが・・・・
従来品より軽そうです。

パネルには許容トルク等のスペック諸元がなかったのでなんともいえませんが、ミッションケース下部の肉付きからみてもミッション全体の合成は随分あげてるようです。
あのトルクを受け止めて伝えるためには、ボディパーツとしての構造もなしているのでしょうな。

国産ATも進化してますね~。



Posted at 2017/07/16 16:45:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 展示会 | 日記

プロフィール

「カンガルーバーの装着禁止に! http://cvw.jp/b/749806/46832856/
何シテル?   03/23 15:28
メカゴリ。 自分の整備記録と参考に使わせてもらってます。 いじりのモットーは「機能美と引く美学」 基本テキトーなのであげてる情報は当てにしない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーナビキャンセラー取付 29,300km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 20:00:56
改造2. スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 10:29:51
ブレーキのフェールセーフを利用したESP解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/13 15:20:43

愛車一覧

スズキ アルトワークス アルト (スズキ アルトワークス)
遂に人生3台目なマシンに突入しました。 以前試乗したアルトワークスに決定。 5MTも検 ...
日産 ラフェスタ ハイウェイスター 日産 ラフェスタ ハイウェイスター
ついに2台目のサブになりました。ラフェさんです。シエンタと随分迷いましたが居住性と走り、 ...
ダイハツ ミラカスタム ミラッチ (ダイハツ ミラカスタム)
カミさんの相棒。頑張ってくれました。2021年3月を持って我が家から引退となりました。 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック いちにー (BMW 1シリーズ ハッチバック)
生涯で2代目の相棒。 10年100,000km達成。 その後エンジンブローであえなく終了 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation