• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ben.のブログ一覧

2015年10月07日 イイね!

ご無沙汰してます

ご無沙汰してますかなり久しぶりのブログで、なんと1月以来今年に入って2回目のブログになります(汗

みんカラを以前のように頻繁にチェックしなくなったせいもあるのですが、一度サボり癖がつくと何かあってもブログあげるのが億劫になってしまい今日に至った次第です。

サーキット走行は2月にFSWのミセガワ商店とエイトリアンカップ岡国を走って以来どこも走っていません。
来月美浜サーキットで行われるもろまえ走行会と併催予定の225CUPが久々の走行になる予定です。

個人的は変化としては、4月に部署の移動があり、なれない仕事にやっと慣れてきたところです。

あとはタイトル画像にあるようにセカンドカーを仕入れました。
今までエイトを通勤や買い物にも使用していたのですが、まだまだ長く乗り続けたいので無駄な消耗を抑えるために導入しました。
当初新型デミオを考えたりもしたのですが、維持費を考えて軽にしました。
色が黒なのは試乗車だったので選択の余地がなかったのですが結構気に入ってます。

さて、ブログをあげるということはネタがあるということなのですが、もう半月前になる
三次試験場50周年マツダファンミーティングと、その前後の観光について簡単に書きます。

まずは初日の9月19日、関西の渋滞を避けるため朝の3時前に出発し、三木SAでREpowerさんとマコレーさんと合流して向かったのは、国宝であり世界遺産でもある姫路城です。


以前近くを通ったときは修復中だったので、いつか必ず行きたいと思っていたのですが、今年の春に修復を終えて白鷺城の名に相応しい姿を見られるということで初日の観光ルートに組み込みました。
現存する城の中で最大の天守閣を有することは知っていましたが、敷地自体も広くじっくり見ようと思ったら丸1日かかりそうでした。
写真もかなりたくさん撮ったのですが、ほとんどスマホで撮った写真でブログに簡単にあげようとするとサイズオーバーでした。

その日の宿は次の日に備えて会場に比較的近い世羅町にしたのですが、同じ目的の方が多かったようで駐車場の7割ほどがマツダ車で埋まってました。

9月20日はマツダファンミーティングのため三次試験場へ。
7時オープンの10時開始となっていたので、7時に朝食を宿で食べて少しまったりしてから出発し、9時前には会場入りしたのですがメイン会場からかなり離れたところに駐車することになってしまいました。
別行動だった汚友達は7時過ぎには会場入りしていたらしく、かなり近いところに停めれていたので、1200台も集まるイベント時は開門と同時くらいじゃないとだめですね。
しかし遠くに駐車した分、会場に着くまでにいろんな車を見ることができたのは良かったです。

イベントではいろいろと楽しめることがありましたが、動画だけ公開します。
まずはテストコースの高速体験走行から。



サーキットなどで横Gを受けることはあっても、車に乗ってて縦Gを感じたのは初めてだったのでとても貴重な体験でした。

次は787Bのエンジン始動。



続いて787Bによるデモ走行。動画というよりも音声を楽しんでください。



787Bはルマン優勝した年のオートポリス、2011年の岡国とあわせて3回目になりますが、一番身近で体験することができてこれだけでも広島まで来た甲斐がありました。

この日の宿は宮島に近い廿日市市にして、次の日の観光に備えます。

9月21日は日本三景にして世界遺産の宮島、厳島神社へ。


早い時間に着いたおかげで大鳥居まで歩いていくことができたのは良かったですが、海に浮かぶような幻想的な厳島神社も見てみたいですね。
日本三景のうち、松島は小学校の修学旅行で行ったことがあるので、残るは天橋立のみとなりました。今住んでる所からはそう遠くないので、近いうちに行って見ようと思います。

宮島の次は呉に移動して、てつのくじら館と大和ミュージアムに行きました。


仕事柄、飛行機の方が詳しかったりするのですが軍艦もいいですね。特に第二次世界大戦期の軍艦のデザインは秀逸だと思います。
艦これがヒットしてる理由がなんとなくわかった気がしました。

呉で食事を取った後、軽く宝塚の事故渋滞にはまりつつ日付が変わってから帰宅しました。
この2泊3日の旅行はとても充実したものになったので生涯忘れないでしょう。

これからは何かイベントがあったらブログあげるようにしたいですね。
Posted at 2015/10/08 02:48:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント参加 | クルマ
2015年01月12日 イイね!

走り始めは今年も鈴鹿

走り始めは今年も鈴鹿いまさらですが、明けましておめでとうございます。

1号機をクラッシュさせて不参加だった2年前以外は、毎年走り始めは鈴鹿のチャレンジクラブ・グランプリですが、今回はエイトだけで12台が集まり(他にも知らないエイト乗りの方が2台いたので計14台)、41~44番ピットがエイトだけで占拠されるという、なんともテンションの上がる走り初めとなりました!
去年からSMSC会員限定の走行会となったので、正直ここまで集まるとは思ってもみなかったです。

今回ライーザさんの提案でチームオフィスを久々に借りることが出来ましたが、見学や付き添いの方を含めると総勢17名と大人数で、かつ走行する12台が全て同じ枠だったので手狭になるかと思いきや、十分くつろぐことができたので良かったです。
20人くらいまではいけそうでした。(写真撮り忘れましたが)

ピットの様子はこちら。
41、42番ピット

43、44番ピット


濃い色のエイトが前方に並んでいるのはたまたまです。

肝心の走りのほうですが、1本目がベストから4.7秒落ちの2分37秒739とまったくダメダメだったので、2本目はGTウイングを試してみたいというアース烏さんの要望にこたえて、こんな感じで走ってみました。


ちなみにアース烏さんのエイトはこんな感じに。


赤いボディに黒トランクとGTウイングはかっこいいのに、なぜ黒いボディに赤いトランクとマツスピウイングは変な風にしか見えないのでしょう?

この状態で走った2本目は、GTウイングの効果を身をもって体感できました。ブレーキングでふらついたり、コーナーでもグリップ感が薄くなって修正舵当てまくるはめになったりで、周りがタイムアップする中、一人タイムを2秒以上落として2分39秒766に終わりました。

今回トランクと一緒にGPSロガーもアース烏さんに貸していたので、去年のベストと今年のベスト、アースさんのベストをグラフで比較してみました。

黒・・・去年のベスト
青・・・今年のベスト
赤・・・アース烏さんのベスト

グラフは縦軸が速度、横軸が経過時間なので、同じコーナーでも後半になるほどズレガ生じているので、グラフ中に矢印で示しているコーナーは、黒の去年のベストを基準に示したものになります。

これを見るとほぼ全てのコーナーで去年を下回っているのが良くわかります。
一番の原因はタイヤのグリップ力の低下ですね。今シーズンは予算の都合で2シーズン目のZⅡ星無を使用していますが、最初のうちはまったくグリップしないため心が折れてしまっていました。

しかしログを解析した結果、作動温度まで持っていけばそれなりに使えることがわかりました。

黒・・・去年のベスト
青・・・今年のベスト
緑・・・途中まで今年のベスト

緑のグラフは今年のベストの次の周回で、すでに心が折れて楽しく走れれば良いや~となっていたときです。
バックストレートに入るまでは自己ベストから1~1.5秒落ち位なので、このまま走りきれていれば少なくとも2分35秒台には入れれていたはずです。
バックストレート以降で不自然なほど減速している箇所が3つ有りますが、動画を確認したところ1つ目は後ろから来ているアタック車両をパスさせるタイミングで運悪くスロー走行している車両がいたため、2つ目は130Rでレコードラインをスロー走行している車両がいたため、3つ目はシケインでアタック車両に追いつかれそうだったために、ラインを外して減速したためでした。

ZⅡは新品のうちは早い段階からグリップしてくれて緩やかにタレていくという特性でしたが、2シーズン目はグリップさせるまでに時間がかかる、(鈴鹿で5、6周必要)グリップするのも1、2周が限界でタレるとまたグリップしなくなることがわかりました。

今年のサーキット予定は、2月8日(日)にFSWの第6回夜のミセガワ商店への参加と、2月21日(土)のエイトリアンカップ岡国3rdへの参加は確定しているものの、タイヤを温存したいのと、3月に車検が控えているのでそれ以外の予定が立てれません。

タイヤ換えるまでタイムアップは望めそうに無いので、今シーズンは気楽にサーキットライフを楽しみたいと思います。

Posted at 2015/01/12 18:50:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年11月30日 イイね!

2号機で初パワーチェック

2号機で初パワーチェック11月30日にSABヤゴヤベイで今年2回目となる処刑台オフに参加してきました!

周りからパワーがあるよね~と言われているので、そのうちチェックしようと思っていたらシリオス君がやると言うので便乗した形です。

参加したのは主催のシリオス君、すけはち君、ben.の3人で、6月にトップだった馬力詐欺師のいちひろさんは、修理中(改修中?)の雨宮キャタが間に合わず不参加となりました。

参加者は3人だけでしたが、見学者が次々とやってきてオフ会としても楽しめました^^

パワーチェックしたので、2号機のスペックを簡単にまとめると以下の仕様です。

・エンジン・・・RS PANTERAハイチューンエンジン+インマニ段付修正+エキセンDLC加工
(約4万キロ走行)

・吸気系・・・・ナイトスポーツ エア・グルーヴ

・排気系・・・・エキマニ マキシム、キャタ HKS(サイレンサー部分がお疲れ)、マフラー NRF

・ECU・・・・・RE雨宮 Redom A-TYPE

・タイヤ・・・・DL ZⅡ 275/35/18

結果は以下のとおりです。





最高出力が228.5PS/8600rpm、最大トルクが21.5kgm/6400rpmと言う結果でしたが、ノーマルポートで4万キロ走行してこの値は十分満足できる数値です^^

ちなみに3年前の8月に千葉長沼で1号機のパワーチェックしたときは最高出力185.4PS/7644rpm、最大トルク19.7kgm/5920rpmだったのでかなりの進化ですね。

今週末には八屋にてフロントアッパーアームとリヤハブベアリング及び油脂類交換、その次の週にはNRFで車高の見直し&アライメント調整をしたらいよいよシーズンインです。

ただし今シーズンは一番肝心なニュータイヤが投入できないと思うので、楽しく走れればそれで良いかなと思います。


Posted at 2014/12/01 23:11:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント参加 | クルマ
2014年10月13日 イイね!

エイトのパワステトラブル

エイトのパワステトラブル4月のチキチキ以来、実に半年振りのブログになります。

その間、6月は出張で不在にしていたものの、7月はBUFUさん主催の三ヶ根ツーリング、8月頭にはエイト祭り、後半にはピット・アウト・レーシングの箱根、伊豆ツーリングに参加してエイトライフを楽しんでおりましたが、どうにもブログをうpする気力がおきず、みんカラ自体放置気味にしておりましたが、最近みん友の方が相次ぎパワステトラブルに見舞われているので、その対策について書きます。

私自身も昨年、2号機のシェイクダウンに行った富士スピードウェイの帰り道で発生しており、ドライブはできるものの、結構力を入れないとステアリング操作ができないような症状でした。

当時NRFのメカニックで、2号機を組上げてくれたデンドロさんに教えていただいた対策は、下の写真にあるコネクタを抜き差しすると言うものでした。




私のはエア・グルーヴなので丸見えですが、純正エアクリボックスの場合、ボックスに隠れてしまっているので外す必要があります。
エンジンルーム前方の真ん中あたり、エアクリの下、ラジエターの上に2つのコネクタが並んで付いています。この内向かって左側の小さいほうのコネクタを抜き差しして、一時的にパワステトラブルが解消した場合は、パワステ・ユニットの不具合ではなくコネクタの不具合である可能性が高いようです。
コネクタの不具合でない場合のパワステトラブルに立ち会ったことも有りますが、その時はすぐに事象が再発していました。



上の写真のメス側がパワステユニット側、手で持っているオス側が車両側のコネクタになります。

このコネクタは対策品が出ており、オス側とメス側両方交換することでトラブルは解消しました。
(写真は対策品のコネクタになります)

対策品ということで当然ディーラーで注文できますが、普通に調べても出てこないそうなので品番と写真を載せておきます。

メス側:品番N1Y4-67-SH3


オス側:品番D1Z3-67-SH3


コネクタはオス、メス両方交換する必要が有りますが両方で部品代は\8,000弱になります。

この情報はディーラーや有名ショップでも知らない場合が多く、パワステユニット交換してもトラブルが再発した、なんてこともあるようです。
(パワステユニット交換でメス側は対策品となりますが、オス側はそのままなので)

私の場合、去年の3月にトラブルが出てから10月にコネクタを交換するまで、月に1、2回のペースでトラブルが出てはコネクタの抜き差しを繰り返していましたが、対策品に交換してからは一度も再発していません。

これから特にエイトの前期乗りの方は、こういったトラブルが出てくると思われるので一度お試しください。

これらの情報を提供してくれたデンドロさんは、現在三重県桑名市で「八屋」というショップをやっておりますので、直接行ける方は行ってみてください。色んな話が聞けますよ!

Posted at 2014/10/13 18:13:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2014年04月16日 イイね!

チキチキ8グランプリ2参加

チキチキ8グランプリ2参加4月12日、福井県のタカスサーキットで行われたチキチキ8GP2に参加してきました!

タカスはコース改修が行われており改修後のコース図を見たとき、こりゃ~自分のニガテな感じに改修されているなと感じましたが、実際に走ってみると改修区間の走り方がまったく判らず悪戦苦闘。

フリー走行では1分8秒943と前回ベストよりも4.5秒ほど遅いタイム。

タイムの目安が改修前の2秒落ち位とのことだったので、何とか6秒台には入れたいと思いつつタイムアタック1本目に臨みましたが、1分7秒284と6秒台には届かず。

最後のタイムアタック2本目の前に、それまで良いタイムを出してたいちひろさんのコース攻略を聞いてから走ったら、何とか1分6秒899とギリギリ6秒台に入れることができ、入賞圏内の6位に入ることができました!



ゲッチャンコーナーで大きくタイムロスしているのと、他にもクリップつけていないコーナーがあるので、それを修正すれば6秒代前半は狙えそうですが、次回は5秒台に入れないと入賞すら危うくなるような気がするのでもっと精進しないといけないですね。

とはいえ今回は6位入賞以外にも


88セカンズで4位入賞してRAYSのサンシェードゲットしたり


タイムビンゴでマグカップとお茶をゲットしたりで収穫が多い走行会となりました^^


今回走って気になったのが、バックストレートで1度も4速まで入らなかったことです。
前期でファイナル4.777に変更している人や後期乗りの人たちは4速まで普通に入っているようなので、また触媒崩壊が始まってるのかも・・・

さらに走行に支障がない箇所の故障であることが判明しているのでとりあえずそのままにしていますが、エンジンチェックランプが点いたり消えたりしている状態なので今シーズンは今回のチキチキで終了にしておきます。

6月に長期出張が控えているので、その時にエイトを預けてリフレッシュしてもらおうと思っています。

今回は北陸組との交流と言うことで、温泉でのお泊り炎壊をセットアップしてもらったのですが、1次会はともかく2次会は・・・まあ最終的にみんなを撃沈させたのは私が持ち込んだ可燃性の液体でしたので、次に機会がありましたらフツーに美味しいヤツを持ち込むようにします(^^;

次の日、旅館をチェックアウトして北陸組と別れ、所用で広島に向かった青パチ君を除く中部組はせっかく福井まで来たし、時間もあるしということで東尋坊に行ってみることにしました。

さすがサスペンスドラマでちょくちょく舞台になるだけあって、断崖絶壁はかなり危険で吸い込まれそうでした。


東尋坊を海側から見ることができる遊覧船が出ていたので、せっかくなので乗ってみることに。


料金は1300円とお高いですが、洋上から見る景色はまた格別なので、海上が穏やかであれば一度乗ってみることをお勧めします。

遊覧船に乗ってお腹が空いたところで昼食をとることに。
色々なお店がありましたが魚屋さんが営業しているお店を選択し、店員さんイチオシのカレイの一夜干の焼魚と

海鮮丼を注文しました。


少々値は張りましたが、どちらもとても美味しかったので満足です^^

今回主催していただいたDELTAさんを初めとするStolz RE clubの方お疲れさまでした!

次回がありましたらまた是非参加させていただきたいと思いますのでよろしくお願いしますm(_ _)m


Posted at 2014/04/16 00:14:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「@REpower やっと良い感じになりましたね!」
何シテル?   12/08 12:22
ben.です。 おっさんの域に達してから車いじりに目覚めてしまいました。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
アガリのマシンです!
マツダ RX-8 3号機 (マツダ RX-8)
友人から購入した3号機です。
ホンダ ベンリィ110 ホンダ ベンリィ110
当初セカンドカーを考えてましたが、引っ越しに伴う環境の変化でバイクで充分となり、原付だと ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
RX-8を乗り続けたいのと、サーキット仕様に振りすぎて街乗りが辛くなってきていたので、足 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation