先日友人と日光東照宮へ行ってきました。
(栃木に居た頃には行けず仕舞いだったんですが・・・(笑))
行きは一気に高速で!
あっという間に東照宮へと到着。
駐車場から歩き石鳥居をくぐると、
重要文化財に指定されている五重塔が出迎えてくれます。
表門をくぐると、神厩舎があり、有名な三猿の彫刻があります。
その向かいには三神庫があります。
春秋渡御祭「百物揃千人武者行列」で使用される馬具や装飾類が収められているそうで、
写真はそのうちの上神庫です。
“想像の象”という彫刻が屋根下に施されています。
そして、銅鳥居をくぐるといよいよ陽明門!
しかし、残念ながら陽明門は補修中でした。。。
姫路城に行った時といい、お目当てが補修中というのに縁があるようです。。。orz
仕方がないので陽明門に向かって右側から一枚。
鐘楼も一枚☆
奥に補修中の陽明門が見えていますね(^^;)
そんな陽明門をくぐると、正面に唐門が。
そして御本社も。
どちらも国宝指定されているだけあって煌びやかですね。
(え?それが指定理由じゃないんですか?^^;)
あちらこちらに動物の彫刻が散りばめられていて、
そのどれもが生き生きとしていて、今にも動き出しそうです。
さらに神輿舎も一枚。
三基の神輿が納められています。
神輿の装飾もさることながら、
天井に描かれた天女舞楽の図も見事です。
更に奥に進むと、眠り猫の彫刻があるのですが、
残念ながら手振れがひどくて、使える写真が無かったです。。。
そんな坂下門をくぐり、長く急な階段を10分ほど上がって奥宮へ。
奥宮宝塔と呼ばれ、あの徳川家康が眠ると言われているそうです。
下にある数々の建物とは違う雰囲気があり、空気が違う気がします。
そんな感じで、2時間ほどの滞在時間ですが様々な国宝級の文化財を堪能しました。
ただ、ここだけの話ですが、以前に訪れた牛久大仏と似た商魂逞しさを感じました^^;
やっぱり、有名であればあるほど維持も大変なのかな?
予定よりも時間が余ったので、少し足を延ばして中禅寺湖へ。
明智平で少し休憩をします。
とても良い天気で、少し風が冷たいですがドライブ日和でした。
前回来たときは天気が悪く、景色は楽しめませんでしたが、
この日はいろは坂もくっきり見えました。
すっかり冬の山ですね。
道中、道の脇にうっすらと雪が残っていました(>_<)
駐車場で一枚☆
ところで、タイヤをLS2000HaybridⅡからLS EXEに履き替えました。
今回サイズを205/40から205/45へ変えたこともありますが、
ロードノイズが少なく、ハンドリングが気持ち良く快適です。
お昼は中禅寺湖湖畔の蕎麦屋にて。
出来上がるまでの待ち時間に外を一枚☆
風が強く湖面は結構荒れていました。
そして、お待ちかねのお昼ごはん♪
日光名物だという湯葉そばを注文しました。
大判の湯葉が贅沢な一品です☆
そばを堪能した後はのんびり帰路につきます。
天気も良く、日没まで余裕があったので、帰りは道を変えて一般道で帰りました。
群馬経由の峠道ルートです。
この時期だと早朝深夜には絶対走りたくないですけどね(苦笑)
(凍結していて事故したら、春までみつからなさそう・・・)
総走行距離350kmほどのドライブでしたが、
本格的な雪シーズン前に念願の東照宮参拝もでき、とても充実した一日でした♪