• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロッカクのブログ一覧

2012年09月14日 イイね!

東京タワー風 第パート4 かな

忘れたころに、
こんばんわ!

今夜はクラブノリで突然のゲリラ豪雨に襲撃されました。
バタバタバタ~!と

大粒の雨が
緊急退避しました。

そんなことはどうでもいいって?
このブログ自体がどうでもいいって?

自○党総○選
ある番組で全員そろって
なんだかんだと言ってますが

でさ、

総理大臣になりたいだけでしょ?
言えばいいじゃん!
やらしてくれって、

そして、私はボランティアでしますって!!!
みんなの為に、奉仕しますって!!

言わないもんなぁ~っと・・・。

言えば、間違いなく、総理大臣です(笑)

とりみだしました
申し訳ありません。

新ネタです。


今日は~!
新たなアングルです。

振り向くと


タワーがぁぁぁぁ!

ではいってみましょう!

ほれ(^O^)/



赤ソリさんの後ろに
東京タワー風。

さらに、今日は


虹も出ました。
最高ですねぇ。


ではでは、
忘れたころに続編がんばりま~す。
Posted at 2012/09/14 22:48:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月12日 イイね!

峠

この曲を聴きながら行きましょう(笑)


BSで峠 という番組が
ありますよね。


86が全国各地の峠を走りまわっています。

自宅の近所では

えびの高原や桜島や、指宿スカイラインや
出てました。

そこで、今日は近所の峠へ出かけてみました。

姶良から、蒲生、祁答院方面へワインディング路を
Zでのんびりとゆっくりと

あえて、ゆっくりと走るのも楽しいです。

藺弁田池の隣を通り、入来、日の丸神社 交差点へ

ちなみの日ノ丸神社は
日本国旗の柄の発祥らしいです。詳しくはよくわかりませんが(笑)

左折して、鹿児島郡山方面へ

グングン上っていきます。入来峠へ



あと少し・・・。

峠の頂上へ




眺めが最高








近所の峠へ出かけましょう(笑)

夜にこっそり走ってもよし!
ゆっくり走ってもよし!

峠はワクワクしますね。

さて、次の休みはどの峠へいきましょか?



Posted at 2012/09/12 19:41:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月10日 イイね!

ぶらり宮崎県 第2弾

ぶらり宮崎県 第2弾今日は、休みでした。
起きてみると、朝6時。。。

いつも通り起きてしまいました。

で、

宮崎へ行ってみました。

まずは、日南へ

加治木、霧島市、末吉、南之郷、
国道222号へ入り

峠越え


Zさん、快調です。

気分はBSで放送している 86 峠の番組気分
飛ばすことなく、のんびりと、ワインディング路

まずは、道の駅 酒谷

日南ダムが隣にありました。
昨年もこの時期に仕事で日南へ行くときに赤ソリさんで寄ったところでした。

一息いれて、目指せ日南、太平洋へ
すると

やってきました。日南市、太平洋~

写真撮りまくり!




いやいや、最高でした。
サーフィンをしている人たちもちらほら・・・。

野郎ばかりで、お姉さまたちはいないようでした。

非常に残念・・・。

次は、宮崎市方面へ


お気に入りの道の駅 フェニックスへ


Zさんのミラー越しの 海も最高でした。

時間を15時を回り
おなかも限界

次はうどん屋へ
青島やら、サンマリンスタジアムやら、
天気も良くて、良かった。



今回は、ずっとハイタッチドライブを起動させていたのですが、

なんと、途中でハイタッチ!
しましたよ。

一瞬だったので、わっ!って感じでした。



ここのうどん旨いんです。
おでんも旨い。
卵が、真っ黒になるまで煮込まれています。
その後は

宮崎道から、九州道へ

飛ばすことなく、のんびりと

新型クラウン シルバーの覆面さんがいましたよ。
70キロぐらいで走っており、
エンブレムもクラウンだけ、

ゆっくり追い越して並ぶと、狐さんと目が合っちゃいましたよ~!
狐さんもサングラスでばっちり決めてました。

九州道に入り、空港インターを通過すると


桜島がお出迎え!

県外から帰ってくるとみんなこのあたりで桜島をみて

鹿児島が一番やなぁ~と思うでしょう(笑)

そろそろ、
ぶらり宮崎の旅も終了です。

加治木で降りて

自宅へつきました。



お疲れさまでした。
気分転換になりました。

外海はきれいでした。
また行きたいっす!

ヽ(^。^)ノ


























Posted at 2012/09/10 18:58:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月08日 イイね!

新聞みたら!わぁお!

新聞みたら!わぁお!新型ワゴンR
納車前にリコール3000台…。

波乱のスタートですね。

なぜか?

自分たちには連絡こなかった。

CMが流れないのか?
HPが見れなかったのか?

合点してきたよ。
Posted at 2012/09/08 06:31:40 | コメント(5) | トラックバック(0)
2012年09月07日 イイね!

ワゴンRインプレッション!

ワゴンRインプレッション!いやいや、
今日はじっくり乗ってみました。
感想は…。
欲しくなりました(爆笑)

だって、エンジン止まっていても、
エアコンは冷え冷えしてるもん。

自分がアイドリングストップを拒んでいた、理由が無くなりました(笑)

オルタネータの負荷が無いせいか、
発進が軽くて、滑らかさを感じます。

坂道も、ぐんぐん余裕があります。

若干、ピッチングが気になりましたが、
サスが馴染んだら消えるでしょう。

NAでこれなのに、
ターボなら、
どうなることやら、

最高でしょうね。

あ〜、スティングレーのTが欲しくなってきました。

Zさんを売るか(笑)

DVDで勉強しましょう!
エネチャージ!
エコクール!
新アイドリングストップ!

さぁ!みんなで!

エネチャージ!
エコクール!
新アイドリングストップ!
…。

しれっと、赤ソリさんの残債を調べたのは
内緒です。

そんななか、

ポルシェさんは7MTだって!
ベンツは306馬力〜!
V8ツインターボもあるんだそうな。

では
ヽ(;▽;)ノ
ワゴンRガンバ!








Posted at 2012/09/07 23:16:28 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「久しぶりの投稿
今年最後の洗車、
ミネラルオフを使って、
ツヤツヤ、ツルツルに
なりました。
スイスポファイナルエディションが気になるが、
我が家のスイフトは
RSファイナルエディション(笑)
だった事に気がついた‼️」
何シテル?   12/31 18:31
車バカ、一筋で早31年! JZX90クレスタを乗りまわし、 仕事についてすぐに、勢いでフェアレディZを フルローンで買ってしまった。バカ野郎です。 Zで通勤は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
234 5 6 7 8
9 1011 1213 14 15
1617 1819 20 21 22
232425 262728 29
30      

リンク・クリップ

Weds レオニス ナヴィア 02 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/06 23:04:36
今年も明日まで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/30 18:19:57
新車ワゴンR、いじり倒し! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/29 17:31:42

愛車一覧

スズキ スイフトハイブリッド スズキ スイフトハイブリッド
スイフトXGから、RSに乗り換えてました(笑) RSファイナルエディション
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
山登り用(笑)
スズキ ワゴンR 白R(シロアル)さん。 (スズキ ワゴンR)
赤ソリさんの次の相棒! ワゴンR20周年記念車! ○パールホワイト ○メーカーOPメモ ...
スズキ スイフト みかん丸🍊 (スズキ スイフト)
スイフトXRリミテッドから スイフトXG 2型に乗換えました。 全車速アダプティブクル ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation