2010年07月11日
名前だけ聞くとなんのこっちゃ?て代物です。
本来はPCの映像をTVに映し出す為に接続ケーブルD-SUB15ピンからRGBピンに映像を変換して出力するんですよ!
その目的とは!
車に積みっぱなしのUMPC(ウルトラモバイルパソコン)を車用社外モニターに出力出来ないかとイロエロ探して見つけたこの1品。
画質は・・・ダウンスキャンと言うだけあって確かに画質落ちてるw
本来の目的で使用出来たので良いのですがこれで助手席前に置いてるPC画面がセンターに置いてるモニターに出せるので運転しながら見れます(オイッ運転者は見ちゃいけませんw
Posted at 2010/07/11 20:08:22 | |
トラックバック(0) |
弄り | クルマ
2010年07月11日
前回の弄りからしばらく更新してませんでしたが、それなりに時間掛けて金余り掛けずにショボショボとやっておりました。
中古車購入時に付いていたADDZEST NVS6555 Sナビを使って遊んでみようかと・・・
Sナビ本体+CDコントロールユニット+CDチェンジャーのセットが付いてましたが、ナビCDが無くほぼ同年式なら動くだろうとオクにてポチッと入手! RE・3
型が合わず使用出来ずorz
気を取り直してまたオクにてジャンク扱いのNVS7455ロム付きを安く購入!RE・4
型が合わず6555では使用出来ずorz
7455もジャンク品質なのか途中で電源落ちとかでほぼ使えない状態w
どうせならもう少し新しい地図をと嫁がおっしゃるのでRE・7をゲッツ!
6555で動作させてみる・・・
データ更新が始まり無事起動しましたよ。
最新地図ではないので昔はここアレだったんだ~と思わぬ発見があったりw
ナビが道無い所走ってるよ~(お約束)
もう無い店表示してたりw
別の意味でナビを使用しております!
その後オクを物色してたら・・・NVS5655+TVチューナー+アンテナ付きが●円!
当然ジャンクですが、TVチューナーは早々壊れる物じゃないし接続すると外部入力が使用出来るはず!とツバ付けましたよ。
他に誰も入札されずに●円で落札!!
期待をせずに5655本体の動作をチェックすると・・・
起動画面から動きませんwやっぱりジャンク!
本命はTVチューナーだったので6555に接続してみる。
ナビの他にTVとの切替が可能になりましたので、アンテナ設置+接続させてみる・・・アナログ品質の画面が移りました。(チューナーは生きていた!でも地デジ導入後の現在ではアナログは不必要w)
TVチューナーに外部入力端子を接続・・・試しにDVDプレイヤーを繋ぐ
映像は出たが、音声は別の通称ブタバナコードからメインユニットに接続しないと出ない様ですな~
社外モニターとセレクターの間に映像だけTVチューナーを通した。
結果として社外モニターと同じ映像がナビにも写し出される様になったが映像がちょいと荒い・・・
まぁ、天気の良い日は社外モニター(オンダッシュ)は映り込みでよく見えなくなるので回避的に使用出来るかなとしばらく使ってみる事にしました。
Posted at 2010/07/11 19:50:05 | |
トラックバック(0) |
弄り | クルマ
2010年05月12日
5/4
車屋より頂いた○国製HIDユニットを取り付ける。
取付けは簡単でした。
ハロゲンバルブを外して、保護ラバーをHIDバルブに装着するのですが・・・
太さが違って、聞いた話ではラバーをカットして加工するらしいのですが・・・
なんとか入りそうなので、シリコンスプレーふりかけて強引に通しましたw
余分に掛かった部分は拭き取って~
(確かシリコン系は熱で飛ぶと聞いた事があったような無かったようなw)
ここでUPを合いそうな位置に調整させて薄型コンデンサに接続。
各コンデンサから出ているアースをボディーに着いている10mmボルトに共締めさせた。
コンデンサからコントロールユニットに接続させてプラス線をバッテリーに直付けし点灯確認+空炊き
そしてヘットライト取付けするんですが、作業に邪魔になる部分が在るんですが外すのがメンドウで狭い中何とか取付けしましたw(横着者です)
実は・・・バルブ固定用の針金みたいなのを規定位置に固定するのが一番時間掛かっていたりw(作業の邪魔になる部分を外しておけば時間掛からないw)
この時点でヘットライトの調光が必要かハロゲンで点灯させておいた位置(壁にテープで目印をつけていた)と比較するもほぼ差は無い模様。
他問題無さそうだったので各部インシュロックバンドで総て固定w
ハィ、本来はバラストやコントローラーは何処かと共締め固定させるのですが、
近場に良さそうな場所が無い(色々外さないとできないw)のでバンドで固定しましたw
画像は見苦しくてお見せできませんw
ひとつ気になる点が・・・
HIDハーネスの左右繋いでるハーネスを固定してた時思ったのですが、
ラジエーター後のファンカバー上部にみなさん固定していますが、ラジエーターの運転席側にアッパーホースが出ていて、みなさんは回避する方法で固定してるのでしょうか?
私はアッパーホースを回避する為にアクセルワイヤーに固定させてますが(ブースト圧のシリコンチューブもアクセルワイヤーに固定してるw)
やっぱりグリルに逃がして這わす方が良いのか!(グリス外すのがメンドウだったりw)
ナゼカみんから系ページを操作してるとメインPC固まりますw
Fキツネと仲が悪いんでしょうかね?
Posted at 2010/05/12 05:23:27 | |
トラックバック(0) |
弄り | クルマ
2010年05月05日
5/3 早朝AM4:00台に目が覚めた。(じいさん化してきたかなぁ)
先日車屋から頂いた社外キーレスユニット取付け作業前に、みんから諸先輩のページを参考にして各配線色を確認後、実車にてコード探し(AM6:00過ぎw)
ギボシ接続にして、コード類を接続しユニットを取り付ける前に検査ピンにてチェックを行うが・・・
ピン入れる場所間違えてヒューズ飛ばしました。w
ハィ、バッテリー外すと時計類設定が面倒なんで外さなかったんです。(横着者)
予備ヒューズをあるので、検査すっ飛ばしてユニット接続後ヒューズ交換w
キーレスリモコンで操作にきちんと反応してるし大丈夫だろう(適当)
それからアンサーバック用ウィンカー線をコラム下から分岐させて接続し、リモコン操作で点灯確認・・・
なんでアンロック3回点灯なんだろうw
車屋から頂いたのは「キーレスユニット+ドアロック用モーター」
このドアロック用モーターが必要なくて、返しに行ったんですよ。
行く途中で測定に掛かった元気の良い大人がおられました。w(私の後方から元気よく迫ってこられて、PCにドナドナされて行かれました。ご愁傷様ですw)
自「こんちゃ~」
店「オゥ、取り付けれそうかい?」
自「もう付けたよ、モーター使わなかったから返しに来たヨン」
店「ウチもイラネ」
自「・・・ところでHID扱ってるでソ、物どうなの?ネット見てるとハイビームランプが点灯しないとかOPコネクタが要るとかで手出しづらいのだが」
店「HID行っちゃう?」
自「購入検討してるけどまだ高いよね~」
店「ウチに在るのでよければあげるよ~ん」
自「高いんじゃないの?型も色々あるみたいだし」
店「纏めて業者から買ったから○○円位だよ」
「中国製だけど今年のモデルで新しいよ」
そして現物拝見・・・まず目に付いたのは薄型バラスト!接続線を確認するとすべてカプラーとか付いてるしH4ソケットからコントローラーに直接カプラー繋げるだけの簡単接続(ジュルジュルとヨダレが)
店「あの国製だから品質は期待しないでね~使えなくなったらハロゲンに戻すって位に考えてヨン」
自「ラジャー」と頂いて来ました。
Posted at 2010/05/05 19:03:20 | |
トラックバック(0) |
弄り | クルマ