• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2012年07月16日 イイね!

吸気温度による点火時期補正

吸気温度による点火時期補正Defi Advance ZDには0-100km/h測定というものがあるんですが少し遊んでみました。

結果・・・6.06s・・・orz

うそじゃぁ~ZO-3号は5秒切るんじゃ~何かの間違いじゃ~
Advance ZDのスピードパルスは嘘ついとるんじゃ~
ウチに帰ってアクセスの解析システムで検証じゃ~

でアクセス解析の結果がコレ

6.12秒orz
Advance ZDの数字より遅いではないか!

やっぱり夏は確実にパワーダウンしています。
空気量の減少は自然の掟なので致し方無いにしても問題はコレ↓

吸気温度による点火時期の補正が40℃を越えると2度遅角されるんですね~
6000rpmぐらいで点火時期は18度ぐらい進角されるんですが吸気温度40℃超えると16度ですよ~

特にBR9はこの補正が大きいような気がする・・・
BP(D型)なんかは60℃を超えてから補正が入るんですよね~
インプレッサでも40℃から1度ぐらいの補正だったと思います。

エンジンの保護のためとはいえこのパワーダウンは何とかしたいですね~
0-100km/hが1秒以上違うと体感的にはまるで夏バテしているような感じですから!
Posted at 2012/07/16 20:42:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2012年07月15日 イイね!

Defi-Link ADVANCE ZD設置完了

Defi-Link ADVANCE ZD設置完了今日は暑かった~
久しぶりに汗だくで作業しますたw

今日の作業内容
ECUからエンジン回転数とスピードパルスの信号線をDefi-Link ADVANCEコントロールユニットに配線
油圧センサーと油温センサーの設置
オイル交換(オイルフィルター含む)
以上3点です。
工賃いくら浮いたかな~っと。

まずはグローブボックスを外してECUさんこんにちは!



上から3つ目のコネクタの赤白がTAです。
次にのれんわけハーネスからスピード信号を拝借。
そして、センサーのコードをエンジンルームから引き込みます。



すでにココからは減衰力調整ステッピングモーターとかICWSとかブースト計のセンサーとかごちゃ混ぜで通っています。
まさにフィストファックのような状況で拡張調教でさらに2本のセンサーコードをむりやり挿入してやりますたw
以上配線作業終了!

で、いよいよJURANのBRZ対応のオイルセンサーアタッチメント SAB-4を装着します。
BR9でも使えます。
おっと、その前にオイルを抜かねば・・・
今度こそ粗相をしないように慎重にと・・・
おしおし、ドレンボルトはうまく取れたぞっと!
そしてオイルフィルターの取り外し。
これもうまくいったぞっと。


ZO-3やれば出来る子なんです!
いよいよセンサーにシールテープを巻いてアタッチメントに装着します。



配線はブローオフバルブの上を通してエアクリ方向に伸ばし運転席側のグロメットを使います。

一応電源入れてみてセンサーが正常に作動しているか確認しました。
OKです。
新しいオイルを入れてからセンサーの不具合があったらオイル入れなおしですからね~

ジャッキアップしたまま1Lほどオイル入れて漏れが無いか確認してから所定量オイルを注入してすべての作業終了~
4時間ほどかかりました。

表示は自分の好みで表示内容を選べます。
ECUの書き換えで電圧チェックが出来るように水温計の替わりに電圧表示させています。
ちょっと残念なのはLEDインジケーター。
赤色しか表示しないんですよ~
期待していただけに少し物足りない・・・
これはバラしてLED打ち換えといきたいところですね。

でもまあこれでエンジンの状況が少しでもわかってくるので安心してECU弄りも出来ますね~
Posted at 2012/07/15 20:15:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月14日 イイね!

Defi-Link ADVANCE ZD

Defi-Link ADVANCE ZDDefiのブースト計をつけてから1年経過。コントロールユニットにつながっいるのはブースト計のみ。
追々3連メーターとか考えていたんですがOPENPORTでネットブックで表示させればある程度データがわかるので放置してますた。
でも、連続して本気走りすると気になるのが油温と油圧・・・
これはOPENPORTで見ることが出来ないのでどげんかせんとイカン。
でも3連メーターは先立つものが・・・
といことでDefi-Link ADVANCE ZDを導入しました(・∀・)
タッチブレインもよかったんですが先行投資したコントロールユニットやブースト計を無駄にするのも何だし、OBDポートはOPENPORT専用にしたいしっていうことでこのチョイスです。
ウム・・間違っていないと思う・・・
で、自作したセンターパネルステーから流用ステーを伸ばしてADVANCE ZDを仮に取り付けてみました。
ステアリングから近い位置で操作もしやすくタコメーターのインジケーターもなかなかいい感じ(^^)
あとはセンサーの取り付けと配線作業ですが時間がとれるかなぁ~
Posted at 2012/07/14 22:36:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/7 >>

1234567
8910111213 14
15 16 1718192021
22 232425 262728
293031    

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation