
快晴の連休中日、埼玉県日高の
巾着田に曼珠沙華を見に行きました。
渋滞が予測されたため、朝6時半に自宅を出発。1時間強で現地に到着しましたが、既に都内ナンバー等の車で結構駐車場は埋まっていました。いったい何時に家を出たんだろう・・?
巾着田のシンボルの水車小屋の近くに駐車し、まずはコスモス畑へ。

満開手前といったところでしたが、秋らしい風景が広がっています。高麗川の河原も気持ちよく、早速に曼珠沙華の群生地へ。
いや~素晴らしいです。真っ赤な曼珠沙華のじゅうたんに圧倒されます。この時期だけ入場料200円徴収されますが、納得の満足度です。

一眼レフを抱えた多くのアマチュアカメラマンがベストショットを狙ってました。こんなに多くの一眼レフを見たのは初めてです。
多くの出店も並んでおり、本当に貴重な観光資源、町おこしができているなと感じました。

せっかくなので地元
サイボクハムのフランクフルトを頂きました。美味しかったことは言うまでもありません。
群生地は早咲きゾーンと遅咲きゾーンに分かれています。早咲きゾーンは正にピーク、遅咲きはこれからということでまだ1週間以上は楽しめそうです。
せっかく日高まで来たので、巾着田近くのトレッキングコースとしてこれまた有名な
日和田山へ行きました。

標高300m程度と地元小学生の定番遠足コースと聞いて、若干なめてかかりましたが、結構いい汗をかきました。小学生が凄いのか、私がダメなのか・・・まあ後者の方であることは否めませんね。
一の鳥居から男坂と女坂に分かれます。当然に男坂へ向かいましたが、最後の岩場がやや大変だった位で何とかクリアできました。

女坂と再び合流する二の鳥居からの眺めは感動の一言です。標高は低い山ですが、ここからは眼下に丸い巾着田が、そして遠くには新宿新都心・スカイツリーが望めます。
ここからさらに10分弱登ると日和田山山頂です。ここからは西側に眺望が広がり、空気が澄んでいれば筑波山まで望めるとのことです。
風も爽やかで、良いトレッキングになりました。

下山して11時。朝早かったこともあり、お腹がすいてきたので、飯能まで足を伸ばし、うどんの名店
「古久や」へ。
今はしっかりと看板が出ていますが、以前は古い民家で、知らない人はうどん屋さんとは誰も分かりませんでした。
一歩店に入っても、まさに田舎の一軒家の土間にいくつかの広間がある雰囲気で、普通に洗濯物等が置かれています。

しかしながらここで出てくる肉汁うどんは絶品です。
具沢山のややしょっぱいつゆがよくうどんに絡み、癖になる味です。
お腹も満たされたこともあり、近くの能仁寺を散策。
そしてもう一つの飯能名物、午後は売り切れになることが多く、幻のお餅と言われる(やや大袈裟かな・・)
四里餅を買って家路につきました。
まさに暑さ寒さも彼岸まで・・爽やかな連休の一日を過ごすことができた、充実のドライブでした。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2011/09/25 19:47:33