
旅行2日目・・いよいよ能登半島一周のスタートです。
今日は半島西側中心に、能登有料道路~なぎさドライブウェイ~羽咋青年の家~旧福浦灯台~能登金剛(巌門・ヤセの断崖・義経の舟隠し等)~輪島のルートです。
いつものことですが、しっかりと朝食バイキングで腹ごしらえして、8時半にホテルを出発。
まずは
能登有料道路に入りましたが、これが・・またすごい道路の一言。まるで海に飛び込むような風景が広がり、思わず声を出して笑ってしまいました。天気が良かったこともありますが、本当に爽快なドライブが楽しめます。これが平成25年4月から無料化されるとのことで、もうお薦め、一押しのコースです。
終点までずっと乗っていたいところでしたが、もう一つの目的なぎさドライブウェイを走るために、今浜ICで降りました。
なぎさドライブウェイは2回目の訪問ですが、車で走るのは初めてでした。タイヤから伝わる何とも言えない感触と波際をまっすぐに走る爽快感は最高でした。
なぎさドライブウェイから国道249号を北上。羽咋市に入ったところで
「国立能登青少年交流の家」(昔は青年の家だったと思いますが・・)を見つけました。高校時代のバスケ部の夏合宿で訪れて以来、約35年振りの訪問でした。

勝手に入って良いものか分からないまま、恐る恐る建物の中まで入りました。肝心の体育館はこんなんだったかな~という感じでしたが、練習の合間の休憩時にポーカーに明け暮れた宿泊棟の休憩室、体はバテバテの中他校の女子とのフォークダンスにときめいた集合広場等が思い出され、胸が熱くなりました。青春そのものですね。今日も沢山の中高生が合宿をしていましたが、良い青春を送ってもらいたいものです。
県道36号に入り、
旧福浦灯台
を目指しました・・が、なかなか見つからない。標識はあれどどこにも見当たらず、町内の公園?に車を停め、歩き回ってやっと発見。歩きでもかなり狭い道を入ったところにあります(訪れたい方はちゃんと調べてから・・をお勧めします)。でも、奥まったところにひっそりと建つ日本最古の木造灯台はその分雰囲気があり、良かったです。
ここからは、いわゆる能登金剛、約30kmに亘って奇岩、奇勝、断崖が続く海岸です。朝鮮半島の金剛山に因み、それに匹敵することからこの名前が付いたそうです。松本清長の「ゼロの焦点」の舞台となったことでも知られています。
まずは
巌門鷹の巣岩・・展望台からの眺めも良かったですが、下に降りて、洞窟を抜けると、それは素晴らしい荘厳な風景が眼前に現れます。海からの風も爽やかで気持ち良かったです。

続いて
機具岩・・これは所謂夫婦岩ですね・・に寄った後に、道の駅とぎ海街道に到着。ここには
世界一長いベンチがあります。
確かに長いことは長いですが・・これに何の意味があるのか・・まあ余り細かいことは気にせずに、凄いものは凄いです。

棚田百景の一つ
大笹波水田を眺めた後、「ゼロの焦点」で有名な
ヤセの断崖・
義経の舟隠しに到着。ここからの海の眺めも最高です。エメラルドブルーの海と雲ひとつない空。すべてが最高です(暑さを除けば・・・)

琴が浜(泣き砂浜で有名)で休憩した後、14時前に輪島に到着。少し早く着いたのと、明日の天気予報が良くないことから一気に能登半島最北端の禄剛崎灯台を目指しました。
途中、今回の旅行で是非見たかった
白米の千枚田に寄りました。日本の原風景を感じさせる景色で、青い海と緑の棚田のコントラストが素晴らしく、いつまでも眺めていたい景色でした。

途中、窓岩・垂水の滝・椿展望台という名所がありますが、写真を撮るには午後は逆行となるため、明日のために場所を確認だけして
禄剛崎灯台へ一気に・・

道の駅狼煙から徒歩10分程度(とは言ってもかなりの坂道です)で到着。
緑の芝生の向こうに真っ白な灯台が青い海と空の中に鎮座しています。日本の灯台50選に選ばれるだけのことはあると思います。何でも日の出と落日の両方が見られる唯一の菊の御紋章入りの灯台だそうです。波と風の音しかしない中でのんびりと景色を堪能しました。
灯台から一気に逆戻り、17時には本日の宿
「ルートイン輪島」に到着。輪島らしい漆調の内装でとてもきれいなホテルです。

街中をしばし散策し、夕食に地元でも評判という
「美喜寿司」へ。生ビール数杯とおまかせの刺身(次から次へといったいどれだけ出てくるのか・・と心配になるボリュームです)、上にぎり寿司(ネタは大振りで新鮮、美味いこと美味いこと)で4000円とコストパフォーマンスも良く幸せなひと時でした。

帰り道ホテルのあるマリンパークに海王丸が訓練のため停泊しており、ライトアップしていました。ちょっとしたサプライズでした。
ホテルに戻り、ゆったりと天然温泉に浸かり、今日の疲れを癒し明日に備えました。
明日は輪島朝市を見学後、能登半島東側を一気に南下し、家路につく予定です。
Posted at 2011/08/13 00:28:58 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 旅行/地域